環境に配慮した交通手段選択行動の規定因に関する研究 : パーク・アンド・ライドの促進に向けた社会心理学的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IV-65本研究の目的は, パーク・アンド・ライド(P&R)を普及させるため, 公共交通選択行動の心理的規定因を調べることである. 本研究の仮説は, 広瀬(1995)の環境配慮行動の2段階モデルを基に作られた. 仮説の検証のため, P&Rの社会実験が行われた地域の住民に対して社会調査を行い, 893人の回答を得た(回収率61%). その結果, a)公共交通選択行動の規定因として, 実行可能性評価, コスト評価, 公共交通利用意図が示された. また, b)態度と主観的規範は, 利用意図を媒介して, 公共交通選択行動を間接的に促進する要因であった. したがって, P&Rの普及のためには, 環境配慮意識にはたらきかけるだけでは不十分であり, 実行可能性評価やコスト評価といった阻害要因を低減させる心理的方略が重要であることが示唆された.The purpose of this study is to examine psychological determinants of promoting P&R measure. Our hypothesis was based on the decision making model of environment conscious behavior (Hirose, 1995). A survey was carried out forresidents in the area where a social experiment of P&R was being implemented, and 893 responses were obtained (61%). The results were as follows, a) Main determinants of public transport choice behavior were perceived behavior control, cost evaluation and behavioral intention. b) Attitude and subjective norm affected the behavior indirectly by way of behavioral intention. We discussed that psychological strategy only for encouraging the environment consciousness wasinsufficient, while the strategies of affecting to perceived behavior control and cost evaluation should be emphasized.
- 土木学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
加藤 博和
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
広瀬 幸雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
依藤 佳世
名古屋大学環境学研究科 社会環境学専攻 環境政策論講座
-
大沼 進
北海道大学大学院文学研究科 行動システム科学講座
-
加藤 博和
名古屋大学
-
杉浦 淳吉
愛知教育大学
-
大友 章司
名古屋大学大学院環境学研究科 社会環境学専攻
-
依藤 佳世
社団法人 国際経済労働研究所
-
依藤 佳世
名古屋大学大学院
-
大沼 進
北海道大学大学院文学研究科
-
杉浦 淳吉
愛知教大 教育
-
広瀬 幸雄
関西大学社会安全学部
-
広瀬 幸雄
名古屋大学
-
大沼 進
北海道大学
関連論文
- 鉄道整備によるモータリゼーション進展抑制効果に関する基礎的分析
- アジア大都市におけるモータリゼーション進展過程を考慮した旅客交通部門CO2排出量の長期予測
- 空間競争モデルを用いた人口減少・少子高齢化に伴う商業立地量変化の予測と流通費用への影響評価
- 建築物の立地が環境負荷に及ぼす影響に関する考察 (特集 建築のLCA)
- 乗車人数を考慮した地域内旅客輸送機関のライフサイクルCO2排出量比較
- 日独における環境配慮行動の認知についての社会心理学的アプローチ
- 高等学校における環境教育としての産業廃棄物ゲームとその教育評価 (特集 シミュレーション&ゲーミングと教授・学習過程のデザイン)
- 面倒な分別制度を市民はどう受け入れたか?--名古屋市民の制度評価 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (住民意識)
- 社会的ジレンマにおいて環境変化と他者行動が協力行動や解決策選好に及ぼす効果
- 社会的ジレンマ事態における集団行動--集団間関係の研究法としてのSIMSOCの導入 (集団とその環境)
- 製品の流通・販売形態のライフサイクルアセスメント--容器入り清涼飲料水を例として (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- 交通社会資本評価における環境アセットマネジメント手法の提案--LRT整備プロジェクトへの適用 (特集 第5回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 都市空間構造と交通部門からのCO_2排出量の関係性評価 : 名古屋市を対象として
- 新交通システム桃花台線廃止に伴う沿線住民のアクセシビリティと交通行動変化の分析 : 鉄軌道線廃止に対応した公共交通計画への示唆
- 子どものごみ減量行動に及ぼす親の社会的影響
- コフカリング様パターンにおける同時対比に及ぼす分割線の幅と明るさの効果 : 調整法と量推定法の比較
- 7573 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その9交通部門の地区環境プロファイリング手法の検討(都市解析(2),都市計画)
- 7572 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その8建築と交通を勘案した都市のエネルギー生産性評価指標の検討(都市解析(2),都市計画)
- 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- コフカリング様パターンにおける形態把捉の効果について
- 都市公共用水域に対するノンポイント汚染源としての道路脇粉塵(
- 8113 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その10 豊かさの計量手法の検討と都市のエネルギー生産性評価指標の検証結果(環境・資源管理・エネルギー,建築社会システム)
- 3214 LRT導入に伴う環境負荷変化評価へのLCA適用(環境とエネルギー,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 日本において「地域の」「地域による」「地域のための」公共交通再生を支える制度
- 自動車技術と交通需要の変化を考慮した道路事業のライフサイクルアセスメント
- 日本における低炭素旅客交通システム実現のための地域別施策実施量の推定
- 講座 都市交通と環境:ケーススタディ--名古屋
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- SPデータを用いたDynamic Park and Rideの適用可能性に関するモデル分析
- 池田謙一,村田光二『こころと社会-認知社会心理学への招待-』
- 地域間高速旅客輸送機関の二酸化炭素排出からみた優位性評価手法 (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- 汎用空間データを用いて居住環境レベルの空間分布をQOL指標で評価するシステムの開発
- 乱用空間データを用いて居住環境レベルの空間分布をQOL指標で評価するシステムの開発
- 余命指標を用いた生活環境質(QOL)評価と市街地拡大抑制策検討への適用
- 環境に配慮した交通手段選択行動の規定因に関する研究 : パーク・アンド・ライドの促進に向けた社会心理学的アプローチ
- 交通活動に伴う環境負荷のライフサイクル評価手法
- 講座 都市交通と環境:環境政策の政治的情勢と国際的資金メカニズムの提案
- 地球温暖化の日本への影響 : 海面上昇・海岸への影響
- コンパクトシティと持続可能性--コンパクトシティは地球を救うか? (特集 コンパクトな市街地と都市交通)
- 交通分野へのライフサイクルアセスメント適用
- 価値観の将来変化と序数性を考慮した都市インフラストラクチャー代替案の評価
- パネルディスカッション 飯田の風土に根ざしたサスティナブルシティの条件 (第4回環境共生まちづくり塾(長野県飯田市2000年11月17日開催))
- 環境負荷削減と人口減少を考慮した都市計画コンセプト評価法の提案 (日本環境共生学会2000年度学術大会発表論文集)
- 環境配慮行動の普及に向けた行政・住民団体・一般住民の連携に関する基礎調査
- 資源ゴミ分別制度への住民評価におよぼす情報接触と分別行動の効果 -環境社会心理学的アプローチによる検討-
- 環境ボランティアの活動が地域住民のリサイクルに関する認知・行動に及ぼす効果
- 資源リサイクル行動の意思決定における多様なメディアの役割--パス解析モデルを用いた検討
- 地域に根ざした水環境保全事業が住民の環境保全の意識・行動に及ぼす影響についての社会調査--高島市の湖岸集落を事例として
- 感情状態が商品広告の情報処理方略に及ぼす影響について--情報の多重役割を中心に
- 環境心理学からの新たな環境教育プログラム
- 無作為抽出をもとにした市民会議参加者の代表性の検討
- 自然災害のリスク関連行動における状況依存型決定と目標志向型決定の2重プロセス
- 高等学校における産業廃棄物ゲームの実施とその教育効果 : ディブリーフィングの方法と効果に注目して
- 集団成員の流動性が劣位集団における内集団共同行為と成員のアイデンティティに及ぼす影響
- 日独における環境配慮行動の阻害要因の比較--フォーカス・グループの実施
- 住民による自発的リサイクルシステムが資源分別制度の社会的受容に及ぼす効果
- 市民参加型会議におけるエンパワーメント評価
- 環境ボランティアによる資源リサイクル活動とエンパワーメント : 参加者の有能感・連帯感・有効感の獲得と今後の活動意図
- 市民参加による循環型社会の創生をめざしたステークホルダー会議の評価
- 投稿論文 地球規模の環境問題への対処が先進・途上地域の世界への帰属意識を高めるのか?--仮想世界ゲームを用いて
- 子どものごみ減量行動を規定する要因について
- 投稿論文 仮想世界ゲームにおける環境問題解決策選好の規定因
- オフィス街における古紙回収システム導入のアクションリサーチ
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言(準備委員会企画シンポジウム3)
- 環境政策における合意形成過程での市民参加の位置づけ : 千歳川放水路計画の事例調査
- 環境リスクマネジメントにおける信頼と合意形成 : 千歳川放水路計画についての札幌市での質問紙調査
- 災害リスク政策の合意形成をめぐる事例研究--千歳川放水路計画撤回プロセスの定性的分析
- 環境行動は心の問題?-きっかけづくりとしての住民活動の意義
- 廃棄物処理における監視と罰則のジレンマを理解するための廃棄物ゲーム
- 環境教育のカリキュラムとしての模擬社会環境ゲームの開発
- 招待論文 多元的現実を理解するメディアとしての仮想世界ゲーム
- 基礎・応用学術研究 道路改良事業の環境負荷削減効果評価のためのLCA適用
- 道路交通流への効果を考慮した道路改良事業のLCA手法--踏切除去事業を対象として (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- ELCEL概念によるSocial/Dynamic LCAへの挑戦 (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- 公共交通整備計画評価へのLCA適用--超伝導磁気浮上式鉄道を例として (特集 各分野におけるLCA実践の現状)
- 「環境の世紀」を支えうる公共交通経営のあり方 (特集 都市政策と公共交通の経営)
- 環境ボランティア団体における活動継続意図・積極的活動意図の規定因
- 水害経験と防災意識との関連についての調査研究
- 日独における環境配慮行動の阻害要因の比較 : フォーカス・グループの実施
- ライフスタイルから見る環境配慮行動 : 消費購買行動の類型化による人びとの特徴
- 投稿論文 社会の中のマイノリティはいかにして帰属意識を得るのか?--仮想世界ゲームを用いて
- ライフサイクルアセスメントによる都市内移動手段のCO_2排出量評価 : 自転車は地球にやさしい乗り物か?
- 池田謙一著『緊急時の情報処理』
- 交通社会資本プロジェクトのLCAにおける評価範囲設定が結果の不確実性に及ぼす影響の分析枠組 (特集 社会基盤整備へのLCAの導入)
- 廃棄物発生抑制行動の心理学的規定因
- 買溜めパニックにおける消費者の意思決定モデル
- 環境ボランティアによる社会的レシピづくり (特集 環境と心理学)
- 特集の言葉 : ネットワーキングの社会心理学
- 環境ボランティアによるアクションプログラム
- 市民とごみ再考フォ-ラム-4-市民提案の環境政策を実現するために--広瀬フォ-ラムの提起したもの
- 市民とごみ再考フォ-ラム-3-環境ボランティアのアクション・プログラム
- 環境配慮的行動の規定因について
- 環境問題へのアクション・リサ-チ--リサイクルのボランティア・グル-プの形成発展のプロセス (社会問題の社会心理学--ミクロ現象とマクロ現象の相互関係〔含 コメント〕)
- 渇水時における住民の節水行動の規定因
- 共有地の悲劇事態における住民の態度と行動
- 廃棄物発生抑制行動の心理学的規定因
- 社会的ジレンマ事態における集団行動--集団間関係の研究法としてのSIMSOCの導入 (集団とその環境)
- 環境問題への消費者の対処行動の規定因
- 目的及び使い方に応じた旅客交通手段の環境効率指標の提案
- Effects of Prior Voluntary Recycling on Social Acceptance of Mandatory Resource Separation System