都市公共用水域に対するノンポイント汚染源としての道路脇粉塵(<63μm画分)の化学的特徴 : 名古屋市の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The chemical composition of fine fractions (<63μm) of street dust in Nagoya City, central Japan, is examined to obtain information on the nonpoint pollution load of river and sewer systems in urban areas. The results show that the fine fractions of street dust have more C, Fe, Mn, Ca, Mg, P, Cr, Zn, Sb, As, Hf, and Au than hypothetical background level. Additionally, Ti and Co are also derived significantly from anthropogenic sources. Among these “enriched elements”, C, Ca, P, Zn and Ti are likely derived from tire and asphalt dusts, whereas Fe, Mn, Co and possibly Cr appear to be incorporated into street dust as iron alloy particles. These metallic iron particles are also considered to be derived from parts of vehicles such as their bodies and brake disks.
- 2004-08-10
著者
-
南 雅代
名古屋大学環境学研究科
-
加藤 博和
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
南 雅代
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
南 雅代
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
加藤 博和
名古屋大学
-
杉谷 健一郎
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
野村 晶子
名古屋大学情報文化学部自然情報学科
-
杉谷 健一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
杉谷 健一郎
名大院環境学
関連論文
- 鉄道整備によるモータリゼーション進展抑制効果に関する基礎的分析
- アジア大都市におけるモータリゼーション進展過程を考慮した旅客交通部門CO2排出量の長期予測
- 空間競争モデルを用いた人口減少・少子高齢化に伴う商業立地量変化の予測と流通費用への影響評価
- 建築物の立地が環境負荷に及ぼす影響に関する考察 (特集 建築のLCA)
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 乗車人数を考慮した地域内旅客輸送機関のライフサイクルCO2排出量比較
- 製品の流通・販売形態のライフサイクルアセスメント--容器入り清涼飲料水を例として (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- 交通社会資本評価における環境アセットマネジメント手法の提案--LRT整備プロジェクトへの適用 (特集 第5回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 都市空間構造と交通部門からのCO_2排出量の関係性評価 : 名古屋市を対象として
- 新交通システム桃花台線廃止に伴う沿線住民のアクセシビリティと交通行動変化の分析 : 鉄軌道線廃止に対応した公共交通計画への示唆