ES細胞由来ドパミン神経移植における至適分化条件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-20
著者
-
高橋 淳
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
橋本 信夫
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
高橋 淳
国立循環器病センター脳血管外科
-
橋本 信夫
京都大学医学研究科 脳神経外科
-
森実 飛鳥
京都大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
高木 康志
京都大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
福田 仁
京都大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
小柳 正臣
京都大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
笹井 芳樹
京都大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
森實 飛鳥
先端医療センター 脳血管内治療部
-
橋本 信夫
京都大学医学部附属病院脳神経外科
-
橋本 信夫
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座脳神経外科学
-
高橋 淳
京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤クリップの特性と合理的な選択・使用法(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常の病態とその外科治療(外科治療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 腫瘍と形成異常との鑑別が困難であった側頭葉てんかんの1例(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング
- 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- もやもや病罹患女性の妊娠・分娩に関する全国産科施設および患者女性へのアンケート調査(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 前方循環に対する血行再建(STA-MCA bypass)(頭蓋内血行再建のすべて)
- (3)もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)もやもや病罹患女性の分娩に関する全国産科・患者の会アンケート調査(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動静脈奇形 (特集 若年者の脳卒中)
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 椎骨動脈起始部狭窄に対する経皮的血管形成術で生じた塞栓子の検出
- EC-IC bypass の現状と未来 : JET/JET-2/JAM trial 報告
- 成人型もやもや病に対する外科治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 治療終了7年後に二次性脳腫瘍(PNET)を合併した急性リンパ性白血病男児例
- 脳梗塞
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- クモ膜下出血
- 脳血管攣縮に対するPTAとfasudil hydrochloride選択的動注療法の有用性
- Carotid stentingの安全性を確立するための適応決定と手技のポイント(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 重症クモ膜下出血に対する至適体温管理 : 積極的平温管理の有用性について
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 101)深部静脈血栓症と脳静脈洞血栓症を合併し抗リン脂質抗体症候群が疑われた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- ES細胞,iPS細胞を用いた細胞移植治療の臨床応用 (特集 再生医療の"実用化"とは…--普及するため,本当に必要なことは何か?)
- 再生療法 ES細胞,iPS細胞 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病の再生医療--ES細胞,iPS細胞を用いた細胞移植治療の展望 (特集 Regenerative Medicine--期待される21世紀の新しい医療) -- (脳神経領域)
- クモ膜下出血 (特集 脳卒中の予防戦略--特定保健指導の先にある脳血管イベントの防止にどう取り組むか) -- (各疾患の解説)
- 脳血管バイパス術 (特集 主要手術・治療とケア15)
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(260)急激な形態変化,破裂を来した両側真菌性内頸動脈瘤の1例
- 呼吸管理 (特集 脳血管障害の集中治療看護)
- ES細胞由来ドパミン神経移植における至適分化条件の検討
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(252)高次脳機能障害で発症したMCA giant serpentine aneurysmの一手術例
- 9.巨大動脈瘤 : 母血管閉塞の問題(PS 1 脳動脈瘤の的確な診断と治療)
- P-465 癌化学療法の質的向上を目指した薬剤師の取り組み : 副作用結果に基づく危険因子の解析(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- A-11 臨床的に強直発作期から精神運動発作期への発作進展症状を呈し、MRI上左側頭葉の皮質異形成と海馬硬化を示した1例
- O1-49 後部視床下部電気刺激による抗てんかん作用機構 : ヒスタミン覚醒系賦活の関与(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 非機能性下垂体腺腫における標準的経蝶形骨洞法の限界と適応
- 汎下垂体機能低下症を伴ったラトケ嚢胞の周囲下垂体組織における炎症性変化
- 非機能性巨大下垂体腺腫の治療成績と治療方針
- 脳動脈瘤の成因 : 実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いたその発生機序の解明 : NOを中心に
- 脳動脈瘤家系の追跡調査
- Paraclinoid aneurysmの治療戦略
- 脳動脈瘤手術の基本
- D-2 二次体性感覚野より起始すると考えられた脳内石灰化病変を伴う難治性複雑部分発作の1例
- O1-43 てんかん外科における術中支援機器と覚醒下手術導入の意義(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1. てんかん外科における硬膜下電極(MS3-4 てんかん外科の基礎と応用, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 皮質てんかん原性焦点に対する切除術
- もやもや病に対する直接バイパス術の長期効果と統合画像を利用した治療戦略およびMRI上のMicrobleedsの意義(もやもや病-治療戦略と長期予後)
- NO.13 ES由来神経前駆細胞の同種異系移植におけるCTLA4Igの効果(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 脳梗塞に対するES細胞由来神経幹細胞の移植
- 肝細胞癌に対する生体肝移植後に脳内再発を認めた1症例
- ヒートパイプ型バイポーラピンセット(IsoCool^)の有用性の検討
- 霊長類ES細胞からのドーパミン産生神経誘導と霊長類モデルへの移植後の解析(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- 椎弓横切術 : Technical note
- ES細胞移植によるParkinson病治療 (あゆみ ヒトES細胞研究のネクストステージ)
- 幹細胞移植による神経再生医療
- ES細胞移植によるパーキンソン病治療
- 幹細胞移植による中枢神経機能再生
- 神経幹細胞を用いた脳卒中治療
- 3.臨床応用に向けたヒト神経幹細胞の単離と解析(LS 10 脳神経の再生医療と医用工学)
- 幹細胞を用いた中枢神経機能再生 (研究報告 CNS(中枢神経)研究の動向(2))
- 臨床応用に向けたヒト神経幹細胞の単離と解析 (特集 神経幹細胞と再生移植治療)
- 細胞移植による中枢神経機能の再生 (特集 再生の医学)
- 成体ラット海馬由来神経系幹細胞の分離・培養と解析
- 成体ラット海馬由来神経系幹細胞の網膜移植
- ラット成体海馬由来神経系幹細胞の損傷網膜への移植
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(241)脳底動脈部分血栓化巨大動脈瘤に対しHunterian ligationを行うもregrowthを来した一例--その後の治療方針
- 環椎後弓形成異常による脊髄障害 : 1 例報告と文献的検討
- 幹細胞による中枢神経機能再生 (特集 21世紀の再生医療最先端) -- ((2)脳・神経)
- 細胞移植治療における神経幹細胞 (〔2002年〕5月第1土曜特集 神経幹細胞研究の最前線)
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対するflow alteration treatment(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 鎖骨下動脈PTA/stentによる後頭蓋窩血行力学的障害の改善(Editorial Comment)
- 6. テント切痕部の解剖と手術(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- CEA後の後頚部リンパ液貯留(Editorial Comment)
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対する flow alteration treatment
- テント切痕部の解剖と手術
- もやもや病に対する直接バイパス術の長期効果と統合画像を利用した治療戦略およびMRI上の Microbleeds の意義
- 脳動脈瘤の成因:実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いたその発生機序の解明: NOを中心に
- テント切痕部の解剖と手術
- 治療困難な脳動脈瘤:開頭手術に残された課題