臨床分離酵母様真菌の薬剤感受性分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-25
著者
-
江崎 幸治
藤田保健衛生大学医学部内科
-
山本 直樹
藤田保健衛生大学共同利用研究施設分子生物学/組織化学
-
井上 孝
藤田保健衛生大学衛生学部微生物学教室
-
早川 敏
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
-
西村 朋美
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
原 進
藤田保健衛生大学 短期大学
-
早川 敏
藤田保健衛生大学臨床検査科
-
早川 敏
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
早川 敏
保健衛生大病院検査部
-
早川 敏
藤田保健衛生大学病院 臨床検査部
-
伊藤 保博
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
原 進
藤田保健衛生大学短大
-
江崎 幸治
藤田保健衛生大学病院臨床検査研究部
-
江崎 幸治
藤田保健衛生医学部内科
-
山本 直樹
藤田保健衛生大 共同利用研究施設
-
井上 孝
藤田保健衛生大学衛生学部
-
井上 孝
藤田保健衛生大学 衛生学部 衛生技術学科
関連論文
- 激しい叩打を受けた眼球の前房内フレア値の検索
- 高齢者急性骨髄性白血病の臨床的検討 : (II) 受診全83例の治療と予後について
- 高齢者急性骨髄性白血病の臨床的検討 : (I) 受診全83例の臨床像について
- 自己末梢血幹細胞移植(PBSCT)時の無菌管理についての検討
- PBSCTにおける細菌監視培養, ウイルス分離と感染症および胃H. pyloriの検討
- 成人重症再生不良性貧血に対するG-CSF,サイクロスポリンAおよびダナゾール併用療法中に観察されたmonosomy7を伴う骨髄異形成症候群
- 自己造血幹細胞移植(PBSCT)における感染症の検討
- 成人急性骨髄性白血病(FAB M3 を除く) に対する短期強力化学療法
- 上咽頭に原発した成人T細胞白血病/リンパ腫
- 受診全症例を対象とした成人急性骨髄性白血病の治療成績の検討 : 1994年7月までの10年間について
- 遺伝性高赤血球膜ホスファチジルコリン溶血性貧血の5症例(3家族)
- Anthracyclilne系抗腫瘍剤による慢性心不全に対するβ遮薬少量連日投与の有用性
- 予後不良乳癌に対する術後アジュバント療法としての末梢血幹細胞移植(PBSCT)
- 透析用消毒剤としての銀イオン水の可能性
- アトピー白内障の発症メカニズムについての基礎的検討
- アトピー白内障の水晶体上皮細胞における Major Basic Protein の発現と起因についての検討
- Pseudallescheria sp. が分離された角膜真菌症の1例 : 症例報告と原因真菌の薬剤感受性について
- 2002年度尿中分離菌の各種抗菌薬に対する感受性
- 尿中より検出された基質拡張型β-lactamase産生菌についての検討 : 1999年度と2001年度の比較
- 臨床分離緑膿菌の血清型別と Arbitrary primer PCR 法を用いた Genotyping の比較検討
- P.aeruginosaとS.marcescensのキノロン薬感受性変遷
- DNA gyrase遺伝子が関与したKlebsiella pneumoniae のキノロン薬耐性機作
- OP4-001 PCR法と振盪培養法(RSC)を用いた献腎ドナー感染および臓器汚染の迅速診断の検討(一般演題(口演))
- 01P2-118 再生不良性貧血の免疫抑制療法においてシクロスポリンによる歯肉肥厚の発現にダナゾールとの相互作用が疑われた1例(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-108 急性骨髄性白血病に合併した真菌性肺炎治療に投与されたボリコナゾールによる肝障害とその早期回避への薬剤師の関り(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 尿中より検出されたE.coli及びK.pneumoniaeのβ-lactamase産生菌についての検討
- ニューキノロン薬に異る感受性を示したPseudomonas aeruginosa 2株の検討
- 臨床検査部より見た近年のPseudomonas aeruginosaの動向
- VREの病院内保菌者
- ヒト多中心性骨肉腫細胞株(HMOS)の樹立とケモカイン CXCR4/CXCL12 axis の発現
- マウス脂肪由来培養細胞から軟骨細胞への分化誘導
- 基礎および臨床の見地からみた眼内レンズ光学部の表面性状の比較
- 水晶体の組織学的検討
- 精神性発汗測定の有用性について--急性期の脳神経外科領域患者を対象として
- 神経網膜細胞の再生医療への基礎研究
- 成体マウス虹彩組織からの神経網膜細胞への分化誘導
- Foldable 眼内レンズ(HEMAなど)の光学部に関する最新情報
- 眼内レンズ光学部の製造法とエッジ形状が水晶体上皮細胞の挙動に及ぼす影響
- ICGによる前嚢の染色性についての組織学的検索
- 眼内レンズ挿入術後の前部硝子体中の蛋白粒子から発する散乱光の測定
- アトピー白内障の水晶体上皮細胞の細胞生物学的検索
- 臨床分離酵母様真菌の薬剤感受性分布
- レンズ上皮細胞に対するアポトーシス誘導の試み
- 健常成人集団でのCETP TaqIB遺伝多型と血管内皮由来NO濃度との関連性
- 健常成人集団での血清カロテノイド類濃度と野菜摂取頻度および一酸化窒素代謝産物濃度との関連性
- 一般中高年集団を対象としたメタボリック症候群の危険因子と血中一酸化窒素代謝産物の解析
- アトピー白内障の発症メカニズムについての基礎的検討
- アトピー白内障の水晶体上皮細胞における Major Basic Protein の発現と起因についての検討
- 194 便秘の妊婦に対する乳果オリゴ糖配合飲料水の緩下促進作用(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 頭蓋内圧亢進患者における精神性発汗量の検討
- 3 アスピリン喘息家族内発症におけるHLAの検討
- 北海道非都市部の住民健診受診者の森林散策頻度 : —静岡県都市部の健診受診者との比較—
- 診療におけるHIV-1/2感染症の診断 ガイドライン 2008 : 日本エイズ学会・日本臨床検査医学会 標準推奨法
- 血小板測定法に及ぼす破砕赤血球の影響について
- CD61モノクローナル抗体を使用した免疫血小板数測定法の検討
- 腹水一般検査より診断された悪性リンパ腫の一例
- 自動網赤血球測定装置において異常高値を示したことを契機に診断された熱帯熱マラリアの一症例
- 新たな業務への取り組みサテライト検査について : 産婦人科領域を中心に
- バクテリオ・キラ-(BK)水の抗微生物効果
- Helicobacter pylori検出法の比較検討
- 乳果オリゴ糖を配合したクロワッサンの開発
- 真空採血管の安全性についての検討
- ADVIA 120による網赤血球ヘモグロビン含量(CHr)測定の評価
- 診断法 診断法:概論 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 診断法)
- 17 Ixodes holocyclus 咬着による顔面神経麻痺の 1 例
- マウス骨髄から採取した多能性幹細胞の神経細胞への分化誘導
- 自動血球分析装置を利用した末梢血幹細胞採取時期の検討
- Duchenne 型筋ジストロフィーにおける生化学的マーカーの有用性
- AILD、IBL、IBL-like T-cell lymphoma〔和文〕 (特集 悪性リンパ腫--疾患単位の確立と層別化治療) -- (注目すべき疾患entityの病態・治療・予後)
- Capnocytophaga 属菌による敗血症の2例
- 視覚特性を考慮した車載表示装置の視線連動輝度制御(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 明治の洋楽の普及における山田源一郎の与えた影響
- Indocyanine Green 色素染色を用いた眼内手術後の色素の動態
- 全層角膜移植術後の Candida parapsilosis による角膜真菌症の1例 : 原因真菌の薬剤感受性および Itraconazole の内服を中心とした治療経過について
- Human Papillomavirus (HPV) 関連前壁・側壁型中咽頭扁平上皮癌の分子生物学的検討
- 第18回日本臨床病理学会東海・北陸支部例会シンポジウム「血液疾患に対する臨床検査の進歩」のまとめ
- 光学顕微鏡で観察する組織標本の作製法 : 組織の固定から標本作製まで
- 保育者養成のためのドラマによる表現教育--授業科目「ドラマ(劇遊び)」新設の試み
- アトピー白内障 : 発症までのメカニズム
- 水晶体と白内障 : 基礎研究と臨床研究の Collaboration
- 保育現場における過程としての劇遊びの実践的研究 : 指導者の役割を中心に
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション
- A-17-8 ドライバの認知状態共有システムに関する予備的アンケート調査(A-17.ITS,一般セッション)
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果
- 眼科手術で使用する色素溶液が網膜色素上皮細胞の細胞活性に影響する要因について
- 視覚情報を用いた歩行者への注意喚起効果の検討 (ITS)
- The Clinical Significance of Thymidylate Synthase Expression in Human Papillomavirus-related Oropharyngeal Squamous Carcinoma
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果(ITS情報処理,一般)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション(ITS情報処理,一般)
- 運転者状態の共有による交通事故低減技術の開発(メディアと企業経営,感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 『三びきのやぎのがらがらどん』の絵本に基づく劇遊び実践の再考察--多様な先行事例との比較を通して--
- 初期社会科における「劇的活動」に関する研究 : 『小学校社会科学習指導法』の検討を中心に
- ドラマ教育と保育の接点 : 目標の対応関係を通して探る
- 視覚情報を用いた歩行者への注意喚起効果の検討
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性のアンケート調査(ヒューマン・メディア論(1):マン・マシン・インタフェース,コミュニケーションの心理及び一般)
- 画像による顔姿勢推定を利用したドライバの運転挙動評価(ITS情報処理,一般)
- ドライバの認知状態共有の効果 : 歩行者の道路横断判断(ITS情報処理,一般)
- 2003年に泌尿器科病棟から検出されたMRSAの疫学的検討 : 院内感染と持ち込み感染について
- 2002年度尿中分離菌の各種抗菌薬に対する感受性