2002年度尿中分離菌の各種抗菌薬に対する感受性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the solution-dilution MICs recommended by the Japan Society of Chemotherapy, we assessed the activity of antibacterial agents against urinary isolates of 1, 582 strains of 12 uropathogenic species obtained in 2002 from outpatients and patients hospitalized at Fujita Health University Hospital. Methicillin-resistant strains accounted for 50% of <I>Staphylococcus aureus</I> and <I>Staphylococcus epidermidis</I>. The most common species isolated was <I>Enterococcus faecalis</I> (16.3%). Much difference existed in resistance to antibacterial agents between enterococcal species, <I>Enterococcus faecium</I> being the most resistant. <I>Escherichia coli</I> accounted for over 50% of the 1, 151 gram-negative bacillus strains. The proportion of new quinolons (NQ)-resistant <I>E. coli</I> strains was 15O, and these 25 strains (4.4%) were suspected of producing extended-spectrum β-lactamase (ESBL). ESBL-producing strains with NQresistance accounted for 80%. Over 90% of <I>Klebsiella pneumoniae</I> was susceptible to all agents. The distribution of antipseudomonal agent activity against <I>Pseudomonas aeruginosa</I> indicated a decrease in the number of multiresistant strains and an increase in strains susceptible to all agents. Some difference existed in resistance to antibacterial agents between <I>Proteus species</I>. No ESBL-producing or multiresistant strains were isolated among <I>Serratia marcescens</I>. Our results suggest problems in which enterococcal species with resistance increase in gram-positive cocci and ESBL-producing and NQresistant strains are detected in gram-negative bacilli.
- 公益社団法人 日本化学療法学会の論文
- 2003-10-25
著者
-
名出 頼男
公立 福生病院
-
名出 頼男
名保衛大
-
早川 敏
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
-
名出 頼男
藤田保健衛生大 医
-
石川 清仁
藤田保健衛生大 医 腎泌尿器外科学
-
星長 清隆
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
-
宮川 真三郎
藤田保健衛生大学医学部泌尿器科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 進行性前立腺癌の治療における酢酸リュプロレリンの有用性およびエストラムスチン併用の効果
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 進行性前立腺癌に対するcisplatinum,peplomycin,adriamycinの三剤併用の臨床的効果
- 膀胱尿道異物の2例
- 膀胱エンドメトリオーシスの1例
- 失禁型尿路変向術 : 尿管皮膚瘻術,回腸導管,結腸導管
- Pelvic exenterationを施行した前立腺浸潤直腸憩室腫瘍の1例 : 第174回東海地方会
- 進行性腎細胞癌に対するインターフェロン-αとOK-432の併用療法
- インターフェロン療法の現況と将来の展望,併用療法 : 第41回中部総会 : シンポジウム : 進行腎癌に対する新しい治療法開発の試み
- 精索静脈瘤を伴う乏精子症患者の治療の検討
- 陰茎部分切除を行った尿道癌の1例 : 第142回東海地方会
- 自然治癒したと思われる外傷後腎動静脈瘻の1例 : 第142回東海地方会
- Gram-negative shockの1例 : 第106回東海地方会
- 小児のいわゆる原発性膀胱尿管逆流における膀胱及び下部尿路の機能障害について
- デキストラン-カナマイシン腎症に於ける血清化学値の変動. LDHアイソザイム係数(LDH_1/LDH_5)との対比について
- 30. 幼児膀胱結石の 5 例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 小児膀胱尿管逆流の手術適応について
- 小児結核患者の尿路***病変 : 第37回東部連合地方会
- 興味ある巨大腎結石症の1例 : 第37回東部連合地方会
- Dextran-Kanamycin腎症における血清化学諸定量値の変動 : LDH isozyme係数(LDH_5/LDH_1)との対応について
- 小児期腎盂腎炎に於ける泌尿器科的基礎疾患の意義
- 小児膀胱尿管逆流の臨床的観察 : 第36回東部連合地方会
- 実験的腎障害ラットにおける血清中LDH値変化について : 第332回東京地方会
- 尿中分離場球菌の各種抗菌薬に対する感受性と年次推移
- 2002年度尿中分離菌の各種抗菌薬に対する感受性
- サルの膣・尿道粘膜に存在する大腸菌に対する非特異性レセプターの検討
- Pelvic pain syndromeの病態及び診断法と、この所見を基に考えられる慢性前立腺炎症候群治療の過去、現在、未来
- 尿中より検出された基質拡張型β-lactamase産生菌についての検討 : 1999年度と2001年度の比較
- 大腸菌タイプ1線毛の吸着素FimHによるワクチンの感染防御効果に関する検討
- 献腎移植の長期成績に及ぼす摘出前ドナー腎機能の影響 : 入院時血清クレアチニン値と心停止前尿量の検討
- 過去10年間に検出された尿中分離株のニューキノロン薬に対する感受性の年次推移
- PCR法と迅速振盪培養法(RSC)を用いた献腎移植におけるドナー感染および臓器汚染の検討
- 当院にて経験した直腸肛門奇形,総排泄腔奇形の5症例の臨床的検討
- カルシヌリンインヒビター(Cl)使用下に多施設で移植された当院摘出312腎の移植成績と予後決定因子
- 献腎移植77症例の免疫抑制療法と移植成績
- E.faecalisによる細菌性前立腺炎の検討
- 当院で経験したバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の感染症例とその疫学的検討
- 尿路感染症におけるβ-ラクタマーゼ阻害剤の有用性について
- 臨床分離緑膿菌の血清型別と Arbitrary primer PCR 法を用いた Genotyping の比較検討
- 尿管瘤の2例 : 第112回東海地方会
- 腎にhamartomaを合併したBourneville-pringle phacomatosisの1例 : 第110回東海地方会
- Ceftezoleの泌尿器科領域感染症における使用経験 (Ceftezole(CTZ)論文特集号)
- 尿路の感染防禦機構 : 感染防禦機構をめぐって
- 特異な経過および形態像を呈した陰茎部癌の1例
- 複雑性尿路感染症に対するAmikacinとGentamicinの二重盲検法による効果の比較
- 中部地区13施設における前立腺炎様症候群に対する診断と治療に関する臨床的サーベイランス
- 尿路感染症に対する薬効の評価の基準について(急性症)
- 慶大泌尿器科における最近5年間の入院および手術統計 : 第37回東部連合地方会
- 両側完全重複尿管の1 例(両側Weigert-Meyer違法例) : 第38回東部連合地方会
- 前立腺癌に対するTUI(経尿道的照射法)第II報
- 陰茎皮膚弁を用いた1次的尿道再建術 : 第128回東海泌尿器科学会
- 保健衛生大学病院における1976, 1977年の尿***感染症患者よりの分離菌統計 : 第121回東海地方会
- 当院に於ける Anderson-Hynes pyeloplasty による9治験例 : 第122回東海地方会
- 腎移植における実験的感染症,第2報 : 同種腎移植と感染症
- 子宮頚癌と合併した膀胱 Endometriose の1例 : 第254回東京地方会
- 転移性尿管癌の1例 : : 第35回東部連合地方会
- 非定型的前立腺癌の1例 : 第271回東京地方会
- 腎部分切除後に腎動静脈瘻を発生した先天性腎動静脈瘻の1例 : 第134回東海地方会
- 尿路***悪性腫瘍に対するCisplatinの使用経験 : 第133回東海地方会
- 膀胱平滑筋肉腫の1例(2) : 第133回東海地方会
- 膀胱悪性線維性組織球腫の1例 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 本院における死体腎移植16例の臨床成績 : 第134回東海地方会
- CT透視下における腎穿刺法 : 第124回東海地方会
- 泌尿器科領域に於けるサイクロセリンの応用(第27回東部連合地方会,学会抄録)
- 非得意性尿路感染症の分離菌における薬剤耐性について (第1報) : 第268回東京地方会
- 泌尿器科領域に於けるサイクロセリンの応用 : 特に基礎的研究に就て : 第271回東京地方会
- 腎杯憩室内面に発生した移行上皮癌の1例 : 第130回東海泌尿器科学会
- 鎖肛に畔った尿道直腸瘻の2例 : : 第35回東部連合地方会
- 死体腎移植における提供腎虚血時間の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎のD-アミノ酸オキシダーゼに関する研究 : 第1報 : 殺菌作用に就て
- 尿管憩室の1例 : 第334回東京地方会
- 尿路感染症治療効果の判定基準について : パネルデイスカッション : 第34回東部連合地方会 :
- 尿路感染症治療効果の判定基準について : パネルデイスカッション : 第34回東部連合地方会 :
- 反対側に重複尿管を伴い,両側に異所性開口を有する3重尿管の1例
- 5本尿管の1例 : 第322回東京地方会
- 家兎前立腺の免疫学的研究,第2報 : 自己免疫抗原の検索 : 第322回東京地方会
- 小児腎外傷に続発した尿貯溜腫の1例 : 第318回東京地方会
- 片腎障害時における薬剤の排泄動態について (第2報)
- 腎肥大の研究. 第1報 : 肥大腎に於けるCell-free系でのDNA合成 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- Lowsley-Johnsonの術式による人工膀胱形成術7例の経験 : 第30回東部連合地方会
- 尿路感染症における耐性菌に就て : 特に, その耐性伝達機構の解明
- PPLO について (第1報) : PPLO の表面構成成分に関する検討とその Penicillin 高度耐性の機序について
- 後腹膜血管肉腫の1例 : 第30回泌尿器科中部総会
- 腎移植と抗Bリンパ球抗体 (その1) : 移植前血清と予後について
- 前立腺炎の臨床的研究
- 膀胱原発中胚葉性悪性腫瘍の1例 : 第102回東海地方会
- 細菌性前立腺炎の基礎と臨床的検討 : 慢性前立腺炎の臨床
- B128. 慶大泌尿器科における小児臨床統計 (昭和 33 年〜43 年)(泌尿器)
- 尿路感染症に対する合成セファロスポリン C と合成ペニシリンとの併用療法 : 第313回東京地方会
- 新生児睾丸回転症の1例 : 第118回東海地方会
- 2002年度尿中分離菌の各種抗菌薬に対する感受性