老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local ischemia in the specific region of brain has been regarded as one of major causes for senile dementia. Transient increase in intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i) of neuronal cells in hippocampal CA1 region has been found to result in so called delayed neuronal cell death. Increase in [Ca2+]i was also induced by administration of parathyroid hormone (PTH), an important hormone for plasma Ca2+ level. The hormone in a concentration as low as 10 pM caused neuronal cell death in hippocampal organotypic culture within one week. Since plasma PTH level tends to increase in elderly, PTH should be paid attention to be one of the risk factors for senile dementia. Protection of neuronal cells against the Ca2+ overloading may be one of the important treatment for the rescuing the neurons from the death due to senescence.
- 日本質量分析学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
工藤 佳久
東京薬科大学生命科学部
-
中村 健
東京薬科大学生命科学部
-
江澤 郁子
日本女子大学
-
平澤 孝枝
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
中村 京子
東京薬科大学生命科学部
-
中村 健
東京薬科大学 生命科学部 生体高次機能学研究室
-
工藤 佳久
東京薬科大学 生命科学
-
工藤 佳久
東京薬大・生命科学・生体高次機能
-
江澤 郁子
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
中村 健
山形大学医学部外科学第二講座
-
中村 潤
山形大学第二外科
関連論文
- 食物カルシウム源としての魚骨粉の調理への利用
- グリア細胞を標的とする医薬品の創製
- 脳蘇生における薬物療法(第一報)
- 小脳プルキンエ細胞における低閾値不活性型イオンチャネルの役割 : コンパートメントモデルによるシミュレーション
- Infra-red differential interference contrast (IR-DIC)法による脳スライスの観察
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する卵殻カルシウムの効果およびおよび1α(OH)D_3投与効果の検討
- 老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
- 強制走行負荷がラットの骨量および骨強度に及ぼす影響 : 体外衝撃波(ESW)を応用した骨強度測定法の新しい試み
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- 微小重力環境下での骨量減少の機序 : 成熟期ラットを用いた検討
- 尾部懸垂による重量軽減モデルラット作成の検討
- cholecalciferol に対する alfacalcidol の優位性(その1) : 若齢卵巣摘除ラットの骨に及ぼす効果比較からの検討
- 日本人若年成人女性のおける牛乳,小魚(ワカサギ、イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率
- Swimming(水中運動)による軟骨形成促進効果について
- "ふしめ"の意識を持つ実年期女性の血液ビタミン濃度
- "ふしめ"の意識を持つ実年期男性の血中ビタミン濃度と生活様式との関係
- 力士の骨密度に関する検討
- 1-I-15 加齢の意識と血中ビタミン(第41回大会一般研究発表)
- 小児の骨塩量と食事・運動などの生活習慣との関連について : 骨粗鬆症の予防と学校保健教育指導の確立を目指して
- 骨基質中のBMP活性阻害物質の同定
- リコンビナントBMP-2ペレット埋植実験系における Swimming(水中運動)の骨形成促進効果について
- 骨粗鬆症ラットを用いた自由ランニング運動とスイミング運動における血中レプチン値とIGFBP-3値の変動について
- グリア細胞におけるヒスタミン応答と空泡様構造のイメージング
- 低カルシウム食で飼育した卵巣摘出ラットの骨密度低下に対するイソフラボンアグリコンを含有する大豆発酵抽出物の予防効果
- カルシウム濃度の画像解析による測定法
- 若年成人女性における踵骨超音波骨量とライフスタイルの関係 : 特に出産経験との関連について
- カルシウム蛍光指示薬の分散的負荷法による歯状回ネットワーク活動の解析
- カルシウム蛍光指示薬の分散的負荷法による歯状回ネットワーク活動の解析
- 閉経後骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する水中運動の効果
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- 解説 ダイエットと骨そしょう症 (特集 若い女性とダイエット--「食」を中心に)
- 成長期雌雄ラットの骨代謝に対するミルクの効果
- 食事
- 健常日本人女性の骨密度および尿中遊離型 Deoxypyridinoline の検討
- 閉経期日本人女性における腰椎骨密度の5年間の減少に対する関連因子
- 閉経期日本人女性における腰椎骨密度の5年間の縦断的検討
- 閉経後骨粗鬆症モデルラットの骨および骨格筋代謝に対する水中運動の効果
- 更年期女性の骨密度に関する検討 : 特に食生活・生活習慣との関連および保健指導の効果
- 後肢懸垂による重量軽減モデルラットを用いた骨代謝の検討
- 後肢懸垂重量軽減による骨量減少モデルラット作成の検討
- 力士の骨密度に関する検討 : 第2報
- 骨粗鬆症と生活習慣
- 長期アルコール摂取の骨におよぼす影響
- 女子大学生の低血圧と保健行動
- 栄養因子からみた加齢に伴う骨代謝の変化 (特集 骨粗鬆症の分子医学--基礎と臨床)
- VI 道喜美代 栄養学の研究を貫いて第八代学長へ
- カルシウム摂取の現状(欧米とわが国の現状) (特集 栄養と骨粗鬆症)
- 発育期ラットの骨密度に対する食餌性カルシウム量の影響 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨と健康
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨量増加に対するラクトースの効果 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- カルシウム素材の吸収性と吸収促進法 (特集 ミネラルの作用と利用)
- 何が今の家政学の抱える問題か : 食物領域の研究・教育の現状から(共通テーマ報告,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 間違ったダイエットの骨への影響(暮らしと安全 25)
- 3. 妊娠ラットのカルシウム出納および骨密度の変化に関する検討
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由運動およびエネルギー摂取の効果
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由行動およびエネルギー摂取の効果
- 発育期ラットの骨量増加に対する自由運動の効果
- ミネラル代謝に関わる栄養学
- 卵巣摘出ラットの骨塩減少に対する卵殻カルシウムの効果
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨形成に対する杜仲樹皮抽出液の効果
- 運動行動変容のための個別支援法 : セルフガイダンス法とヘルスカウンセリング法を用いた運動指導
- 赤外線微分干渉顕微鏡による浮腫の定量法
- 脳の機能解明と脳科学
- 苔状細胞は歯状回とCA3領域のネットワーク活動を結合する(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 海馬スライスにおける膜電位振動 (2-7Hz) の膜電位イメージング法による時空解析
- 細胞外電場負荷によって錐体細胞樹状突起に誘起される電流応答のコンパートメントモデルによる解析
- 海馬スライスにおける膜電位振動(2-7Hz)の膜電位イメージング法による時空解析
- 運動行動をめぐる心理社会的要因に関する調査研究
- 保健行動に関する調査研究 : 食行動を中心として
- 左肋骨骨折による外傷性左室損傷
- Bioavailability of Calcium from Calcium Carbonate, DL-Calcium Lactate, L-Calcium Lactate and Powdered Oyster Shell Calcium in Vitamin D-Deficient or -Replete Rats
- 中学生・高校生における自発的嘔吐経験からみた人間関係
- 細胞内Ca^<2+>濃度の可視化解析の現状
- リコピン摂取が発育期雄ラットの走行トレーニングによる骨塩量増加に及ぼす効果
- 高齢化社会へ向けての商品開発の展望--骨粗鬆症予防に対する食品素材を中心に
- 細胞内酵素活性のイメージング
- 閉経後女性の骨密度におよぼす食生活および身体活動の影響
- 8.ビタミンD欠乏ラットにおける血中カルシウム代謝改善並びに骨成長効果を指標としたカルシウム化合物のバイオアベラビリティの比較 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- ラットにおける牛骨粉と炭酸カルシウムのカルシウム栄養効果の比較
- 1-I-14ビタミンD欠乏ラット大腿骨の骨量, 骨密度, 骨強度に及ぼすビタミンDおよび食事性カルシウムの影響について : 第42回大会一般研究発表
- 卵巣摘除ラットの骨に対する液状発酵コラーゲンペプチド(LCP)の効果
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨塩減少に対する乳清カルシウムの抑制効果
- 閉経前・後期日本人女性の骨密度に対する食生活および身体活動の影響
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨密度および骨強度に及ぼす豆乳の効果
- 101B07 健康体操教室における中高年者の運動行動に関する研究 : 心理社会身体的要因に関する相関分析(10.保健,一般研究発表)
- ラットを用いた妊娠中および出産後の骨代謝に関する検討
- 鉄分の補給 (特別企画 特定保健用食品) -- (特定保健用食品の効果と限界)
- カルシウム代謝および骨粗鬆症予防の基礎および応用に関する研究
- 妊娠ラットの骨代謝に関する検討
- 更年期からの食生活を考える
- 骨粗鬆症の食事療法
- 骨形成に対する自由運動およびエネルギー摂取不足の影響
- 豆乳は骨密度の増加に役立つ--骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する豆乳の効果
- 発育期ラットにおける骨代謝に対する自由運動の効果
- 骨粗鬆症
- 2.食生活の面から : シンポジウム(1):老いをいかに生きるか : 生理人類学会第26回大会
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨密度に対するグロビンの効果
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する自由運動の効果