老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local ischemia in the specific region of brain has been regarded as one of major causes for senile dementia. Transient increase in intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i) of neuronal cells in hippocampal CA1 region has been found to result in so called delayed neuronal cell death. Increase in [Ca2+]i was also induced by administration of parathyroid hormone (PTH), an important hormone for plasma Ca2+ level. The hormone in a concentration as low as 10 pM caused neuronal cell death in hippocampal organotypic culture within one week. Since plasma PTH level tends to increase in elderly, PTH should be paid attention to be one of the risk factors for senile dementia. Protection of neuronal cells against the Ca2+ overloading may be one of the important treatment for the rescuing the neurons from the death due to senescence.
- 日本質量分析学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
工藤 佳久
東京薬科大学生命科学部
-
中村 健
東京薬科大学生命科学部
-
江澤 郁子
日本女子大学
-
平澤 孝枝
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
中村 京子
東京薬科大学生命科学部
-
中村 健
東京薬科大学 生命科学部 生体高次機能学研究室
-
工藤 佳久
東京薬科大学 生命科学
-
工藤 佳久
東京薬大・生命科学・生体高次機能
-
江澤 郁子
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
中村 健
山形大学医学部外科学第二講座
-
中村 潤
山形大学第二外科
関連論文
- 食物カルシウム源としての魚骨粉の調理への利用
- グリア細胞を標的とする医薬品の創製
- 脳蘇生における薬物療法(第一報)
- 小脳プルキンエ細胞における低閾値不活性型イオンチャネルの役割 : コンパートメントモデルによるシミュレーション
- Infra-red differential interference contrast (IR-DIC)法による脳スライスの観察
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する卵殻カルシウムの効果およびおよび1α(OH)D_3投与効果の検討
- 老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
- 強制走行負荷がラットの骨量および骨強度に及ぼす影響 : 体外衝撃波(ESW)を応用した骨強度測定法の新しい試み
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討