リコピン摂取が発育期雄ラットの走行トレーニングによる骨塩量増加に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The possibility of reactive oxygen species (ROS) relating to bone resorption process has been examined, and speculation included that generation of excessive ROS through exercise might become oxidative stress and had a negative impact on bone turnover. Lycopene has been recent focus as an antioxidative substance. It would be quite effective because of its capability to remove excessive ROS resulted in exercise, and exert the positive effect on bone turnover with exercise. In this experiment, the growing rats were randomized into 4 groups: the group of Control (C), the group of control plus exercise with treadmill running at 25m/min・60min/day for 9 weeks (CE), the group treated with Lycopene [50ppm (0.005%)] included in typical feeding for 10 weeks (L), and the group with lycopene and running (LE). We measured the level of d-ROMs (reactive oxygen metabolites) as a marker for oxidative stress, and the levels of BAP (biological antioxidant potential) as a marker for antioxidant ability. As the result, Detection of lycopene was seen in the group L and LE for serum, liver, heart, and gastrocnemius muscle respectively. The d-ROMs value and deoxypyridinoline (Dpd) as bone resorption marker were decreased in both L and LE groups significantly. And the group L had bone mineral content (BMC) increase due to treadmill running only. The group LE also showed significant increase of BAP value. Thus, Lycopene intake with running exercise concluded to suggest remarkable facilitation for BMC quantity according to extrusion of excessive ROS by exercise.
- 2011-02-28
著者
-
麻見 直美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
西野 輔翼
京都府立医科大学大学院医学研究科分子生化学
-
江澤 郁子
日本女子大学
-
西野 輔翼
京都府立医科大学 院 分子生化学
-
西野 輔翼
立命館大学coe推進機構
-
江澤 郁子
戸板女子短期大学
-
片山 利恵
筑波大学大学院体育研究科産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
浅野 公介
筑波大学大学院体育研究科
-
西村 弘行
National Cancer Center Research Institute
-
Nishino Hoyoku
National Cancer Center Research Institute
-
江澤 郁子
日本女子大学家政学部食物学科
-
Ezawa Ikuko
Department Of Food And Nutrition Japan Women's University
-
江澤 郁子
日本女子大学食物学科
-
西野 輔翼
京都府立医科大学大学院医学研究科
-
宮川 夏紀
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
片山 利恵
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
浅野 公介
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
麻見 直美
筑波大学大学院
-
西野 輔翼
京都府立医科大学
関連論文
- 暑熱下での屋外スポーツ活動が味覚閾値に及ぼす影響
- 食物カルシウム源としての魚骨粉の調理への利用
- 120. 自発走運動およびデヒドロエピアンドロステロン投与が卵巣摘出ラットの骨代謝に及ぼす効果(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ApoB C7623T多型による腎移植後のステロイド性大腿骨頭壊死症の発生予測
- 2-II-10 ヒトチアミンピロホスホキナーゼcDNAの単離および発現様式について
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギーバランスおよび栄養素等の摂取状況
- 500. 身体活動が味覚閾値に及ぼす影響(生理科学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- 477. 長距離選手の強度の異なるトレーニング日および休養日における一日の総エネルギー消費量の変動 : 簡易測定法による検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- Isoliquiritigeninによる前立腺癌細胞増殖抑制効果の検討
- ステロイド性大腿骨頭壊死症の遺伝子解析 : 薬物輸送蛋白を対象として
- 1-II-5 チアミン反応性貧血症候群における糖尿病の病因解明のための基礎的研究 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する卵殻カルシウムの効果およびおよび1α(OH)D_3投与効果の検討
- 老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
- 強制走行負荷がラットの骨量および骨強度に及ぼす影響 : 体外衝撃波(ESW)を応用した骨強度測定法の新しい試み
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- 28D-09 イヌトウキおよびアガリクス茸の肝腫瘍発生抑制に関する検討
- 30C-01 カワリハラ茸及びイヌトウキの発癌プロモーター抑制作用
- 61(P25) サボテン科植物の新規トリテルペンサポゲニンの構造と活性(ポスター発表の部)
- カロテノイド halocynthiaxanthin は抗腫瘍性リガンドTRAILによる大腸癌細胞へのアポトーシスを増強する
- バイオケモプリベンション : がん予防への新コンセプト : 第28回大会シンポジウム : I.がん化学予防の分子生物学的アプローチ
- Isoliquiritigeninによる前立腺癌増殖抑制効果の検討
- 1-I-10新規合成レチノイドのヒト腫瘍細胞に対する増殖抑制作用 : 第44回研究発表要旨
- 微小重力環境下での骨量減少の機序 : 成熟期ラットを用いた検討
- 尾部懸垂による重量軽減モデルラット作成の検討
- cholecalciferol に対する alfacalcidol の優位性(その1) : 若齢卵巣摘除ラットの骨に及ぼす効果比較からの検討
- 582. 走運動、クライミング運動が卵巣摘出ラットの骨減弱を改善する(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 2-III-17 酵母チアミン調節系における転写調節因子Pdc2pの機能解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 1-A-1 ヒトチアミンピロホスホキナーゼ遺伝子5'上流領域の機能解析(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 日本人若年成人女性のおける牛乳,小魚(ワカサギ、イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率
- 1-III-6 マウスチアミンピロホスホキナーゼcDNAのクローニング
- Swimming(水中運動)による軟骨形成促進効果について
- "ふしめ"の意識を持つ実年期女性の血液ビタミン濃度
- 力士の骨密度に関する検討
- 163) Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について(第 2 報)
- I-B-24 Quercetin によるヒト胃癌細胞増殖に対する抑制効果について
- VIII-53) プロスタグランディンD_2によるヒト神経芽細胞腫の増殖抑制効果について(VIII 分化・成熟を示唆する症例および分化誘導療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 1-II-9 酵母Saccharomyces cerevisiaeのチアミン輸送系遺伝子について : 第49回大会一般研究発表要旨
- ヒトチアミンピロホスホキナーゼの酵素学的性質と活性部位残基の検討
- 12. ヒトチアミンピロホスホキナーゼcDNAの単離, 発現およびゲノム構造
- 231. リコピン摂取と走行運動が発育期雄ラットの骨代謝に及ぼす効果(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 235. リコピン摂取が安静時および持久的運動後の酸化ストレスに及ぼす影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 最終講義に代えて
- 食品成分によるがん予防
- 3.誘導型NO合成酵素を標的とした発がん予防戦略(2)(第404回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 5.ルテオリンとTRAILの併用による制がん(第402回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4. 天然フラボノイドの一種であるイソリクイリチゲニンの制がん効果について(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 健康食品によるがん予防
- 食品に含まれる種々の因子によるC型肝硬変から肝癌への移行の抑制
- 1.イノシトールの発がん抑制作用について(第390回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- DNAチップ技術をめぐる話題
- 成長期雌雄ラットの骨代謝に対するミルクの効果
- 若年女性の栄養摂取状況・体力および生活状況の実態と骨量に対する影響 (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 栄養因子からみた加齢に伴う骨代謝の変化 (特集 骨粗鬆症の分子医学--基礎と臨床)
- 557.ローヤルゼリータンパク摂取と持久性トレーニングがラットの抗疲労効果に及ぼす影響(代謝)
- カルシウム摂取の現状(欧米とわが国の現状) (特集 栄養と骨粗鬆症)
- 発育期ラットの骨密度に対する食餌性カルシウム量の影響 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨量増加に対するラクトースの効果 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- カルシウム素材の吸収性と吸収促進法 (特集 ミネラルの作用と利用)
- 3. 妊娠ラットのカルシウム出納および骨密度の変化に関する検討
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由運動およびエネルギー摂取の効果
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由行動およびエネルギー摂取の効果
- 発育期ラットの骨量増加に対する自由運動の効果
- 卵巣摘出ラットの骨塩減少に対する卵殻カルシウムの効果
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨形成に対する杜仲樹皮抽出液の効果
- 食生活 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における生活サポート)
- 289. 大学スポーツ選手の食習慣と栄養知識の関連(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 骨退行を予防するトレーニングと栄養 (特集 運動器のミクロ環境と運動)
- 女子プロゴルフ選手における食習慣とコンディショニングに関する調査
- フモニシンB1の標的の一つとしてのプロテインホスファターゼ
- ENNGによるマウス十二指腸発癌におけるfucoxanthinのanti-promotion作用について(Round Table Discussion I . 癌の抑制(anti-promotion 作用))
- 3.天然カロテノイドによる発癌抑制 : 第45回大会シンポジウム(ビタミン・バイオファクターと発癌制御)
- 3.天然カロテノイドによる発癌抑制 : 第45回大会研究発表要旨 : ビタミン・バイオファクターと発癌制御
- 1-II-13 α-カロチン及びβ-カロチンのマウス二段階発癌抑制効果について(第41回大会一般研究発表)
- リコピン摂取が発育期雄ラットの走行トレーニングによる骨塩量増加に及ぼす効果
- リコピン摂取が発育期雄ラットの走行トレーニングによる骨塩量増加に及ぼす効果
- ビタミンB_1結合タンパク質の存在と性質
- 5. コメヌカのビタミンB_1結合タンパク質 : 第265回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 4. 酵母におけるビタミンB_1と塩基性色素の膜透過の相互作用 : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 食品の抗腫瘍機能
- バイオケモプリベンションがん予防への新コンセプト
- DNAチップ技術研究会の紹介
- 4. ビタミンB_2はがん予防に適用可能か?
- 食品中の発ガン抑制因子
- (5) カロテノイドの免疫賦活作用、抗発がん作用、黄班変性や虚血性心疾患との関連に関する研究 : (2) 実験的研究 (ビタミン研究のブレークスルー :「カロテノイド」)
- 新規レチノイドおよびカロテノイドの発癌抑制機構
- 癌予防のための新しいコンセプト-バイオケモプリベンション 予防効果をもつ物質を動物細胞に生産させることに成功
- D108 膵胆管合流異常症における胆嚢内胆汁の発癌プロモーター作用
- E15 Chick Embryo Fibroblastsにおける胆汁酸の発癌プロモーターとしての意義
- 蛍光標識発癌プロモーターの開発(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- β-カロチンの培養細胞に対する生物活性 : 第37回研究発表要旨
- ケルセチンによるCa^-カルモジュリン系の阻害 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 3. 発癌プロモーター作用のケルセチンによる阻害 : ビタミンB研究委員会第277回会議研究発表要旨
- 1-II-5 培養神経芽細胞腫に対するポリプレイン酸(E5166)の作用 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- II-7 嫌気条件下におけるパン酵母によるThiamineの取込み(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- 26-I-8 大腸菌のThiamine monophosphate kinaseの精製と性状(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 26-I-7 大腸菌の抽出酵素によるThiamineよりのThiamine monophosphateの生成(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 女子スポーツにかかわる栄養障害をめぐる最近の課題
- 思春期女子の食生活と骨 (周産期の栄養と食事 産科編) -- (母性栄養の基礎)