若年成人女性における踵骨超音波骨量とライフスタイルの関係 : 特に出産経験との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1999-11-15
著者
-
太田 壽城
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
江澤 郁子
日本女子大学
-
石川 和子
国立健康・栄養研究所
-
石川 和子
国立健康栄養研究所健康増進部
-
吉本 清美
日本女子大学 人間生活研究
-
小板谷 典子
国際学院埼玉短期大学
-
小板谷 典子
日本女子大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻
-
吉本 清美
愛知県海部群大治町保健センター
-
田中 誉子
愛知県海部群大治町保健センター
-
江澤 郁子
日本女子大学 人間生活研究
関連論文
- 食物カルシウム源としての魚骨粉の調理への利用
- 218.高齢者の身体活動量測定法について
- 84.日常生活活動量の測定について : 第2報:HR-VO2回帰式より
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する卵殻カルシウムの効果およびおよび1α(OH)D_3投与効果の検討
- 老人性痴呆の発症機構とその保護・治療薬開発の可能性
- 243.ウオ-キング及びバドミントントレーニングが中年女性の骨塩量に与える影響
- 強制走行負荷がラットの骨量および骨強度に及ぼす影響 : 体外衝撃波(ESW)を応用した骨強度測定法の新しい試み
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- 日本心電学会 「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1995年報告 運動負荷心電図検査における偽陽性例の特徴 : 多施設調査
- 日本心電学会「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1996年報告 トレッドミル負荷試験による抗狭心症薬薬効判定に関する研究
- 微小重力環境下での骨量減少の機序 : 成熟期ラットを用いた検討
- 尾部懸垂による重量軽減モデルラット作成の検討
- cholecalciferol に対する alfacalcidol の優位性(その1) : 若齢卵巣摘除ラットの骨に及ぼす効果比較からの検討
- スポーツ中の突然死の相対危険率に関する研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 日本人若年成人女性のおける牛乳,小魚(ワカサギ、イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率
- '99日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウム : スポーツ医学と運動療法
- Swimming(水中運動)による軟骨形成促進効果について
- 日本人の最高酸素摂取量,換気性閾値および脚伸展パワーの標準値策定の試み
- "ふしめ"の意識を持つ実年期女性の血液ビタミン濃度
- "ふしめ"の意識を持つ実年期男性の血中ビタミン濃度と生活様式との関係
- 力士の骨密度に関する検討
- 1-I-15 加齢の意識と血中ビタミン(第41回大会一般研究発表)
- 小児の骨塩量と食事・運動などの生活習慣との関連について : 骨粗鬆症の予防と学校保健教育指導の確立を目指して
- 骨基質中のBMP活性阻害物質の同定
- リコンビナントBMP-2ペレット埋植実験系における Swimming(水中運動)の骨形成促進効果について
- 骨粗鬆症ラットを用いた自由ランニング運動とスイミング運動における血中レプチン値とIGFBP-3値の変動について
- 低カルシウム食で飼育した卵巣摘出ラットの骨密度低下に対するイソフラボンアグリコンを含有する大豆発酵抽出物の予防効果
- 悉皆調査によるわが国の百寿者の生活実態
- 225.中高年女性の血中脂質プロフィールに及ぼす水泳トレーニングの効果
- 507.中高年勤労女性の血中脂質プロフィール
- 333.中年男性ランナーの呼吸循環機能の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 213.高齢男性ランナーのリポ蛋白プロフィールの加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 212.中年女性の体力と血中脂質に及ぼす6ヵ月間の運動効果
- 275.中高年女性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 273.垂量挙げトレーニングによる血中脂質・リポ蛋白プロフィールの変化
- 357.中高年スイマーの身体組成と呼吸循環機能
- 186.中高年女性スポーツ愛好者の骨密度
- 22. マスターズスイマーの呼吸循環機能 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 地域高齢者のためのQOL質問表の開発と評価
- 思春期女子における減量行動と背景因子に関する研究
- 若年成人女性における踵骨超音波骨量とライフスタイルの関係 : 特に出産経験との関連について
- 測定部位と測定方法による骨密度の差
- フィットネスのコストベネフィット
- 運動の動機づけと継続化の要因について
- 肥満、高血圧、高脂血症と糖代謝異常者に対する運動指導効果の継続に関する研究
- 閉経後骨粗鬆症モデルラットの骨代謝に対する水中運動の効果
- 5. ホルター心電図からみた日常生活活動と不整脈(第90回日本体力医学会関東地方会)
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- 363.中高年女性の脂質代謝に及ぼす水泳トレーニングの影響
- 解説 ダイエットと骨そしょう症 (特集 若い女性とダイエット--「食」を中心に)
- 成長期雌雄ラットの骨代謝に対するミルクの効果
- 食事
- 健常日本人女性の骨密度および尿中遊離型 Deoxypyridinoline の検討
- 閉経期日本人女性における腰椎骨密度の5年間の減少に対する関連因子
- 閉経期日本人女性における腰椎骨密度の5年間の縦断的検討
- 閉経後骨粗鬆症モデルラットの骨および骨格筋代謝に対する水中運動の効果
- 更年期女性の骨密度に関する検討 : 特に食生活・生活習慣との関連および保健指導の効果
- 後肢懸垂による重量軽減モデルラットを用いた骨代謝の検討
- 後肢懸垂重量軽減による骨量減少モデルラット作成の検討
- 力士の骨密度に関する検討 : 第2報
- 骨粗鬆症と生活習慣
- 長期アルコール摂取の骨におよぼす影響
- 女子大学生の低血圧と保健行動
- 栄養因子からみた加齢に伴う骨代謝の変化 (特集 骨粗鬆症の分子医学--基礎と臨床)
- 肥満度の変化による血圧, 血液生化学検査値への影響
- 230.中高年勤労女性の乳酸性作業閾値及び最高酸素摂取量に対する水泳トレーニングの影響
- 132.勤労中高年女性の乳酸性作業閾値
- スポーツと骨組鬆症予防
- VI 道喜美代 栄養学の研究を貫いて第八代学長へ
- カルシウム摂取の現状(欧米とわが国の現状) (特集 栄養と骨粗鬆症)
- 発育期ラットの骨密度に対する食餌性カルシウム量の影響 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨と健康
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットの骨量増加に対するラクトースの効果 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- カルシウム素材の吸収性と吸収促進法 (特集 ミネラルの作用と利用)
- 何が今の家政学の抱える問題か : 食物領域の研究・教育の現状から(共通テーマ報告,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 間違ったダイエットの骨への影響(暮らしと安全 25)
- 3. 妊娠ラットのカルシウム出納および骨密度の変化に関する検討
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由運動およびエネルギー摂取の効果
- 成長期ラットの骨形成能に対する自由行動およびエネルギー摂取の効果
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- 228.中高年女性の筋力トレーニングが持久性能力、血中脂質、および骨密度に及ぼす影響
- 13. トレーニング特性が最大下運動の生理・生化学的応答に及ぼす影響(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 68. 高齢者における脚筋力の有酸素性作業能力への影響
- 130.高齢女性の体力と日常の身体活動量の関係
- 385.歩数と心拍数による日常生活活動量の推定法について
- 1) 一般健常者における運動と不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 栄養士の立場から : 肥満とその合併症に対する栄養指導と運動療法の効果
- 軽症高血圧者に対する運動指導
- 56.水泳トレーニングが閉径後中高年勤労女性の腰椎の骨密度に及ぼす影響
- 39.水中歩行時の生理的応答の特徴
- 96.閉経後中高年女性の骨密度に及ぼすテニスおよびランニングトレーニングの影響
- 433.高齢者のライフスタイルと生活の質に関する研究 : 運動習慣と生活の質(Quality of life, QOL)
- 147.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について
- 8.高齢者の日常身体活動量と体力の加齢変化について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 472.高齢者の日常の身体活動量推定法について
- 健康づくりのための運動指針