歯科治療が誘因となった横紋筋融解症から急性腎不全をおこし死亡にいたった1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-31
著者
-
飯倉 洋治
昭和大学 医学部小児科
-
酒井 糾
小児腎疾患総合管理研究所
-
酒井 糾
小児腎疾患総合管理研
-
辻 祐一郎
せんぽ東京高輪病院小児科
-
酒井 糾
横浜第一病院泌尿器科
-
飯倉 洋治
国立成育医療センター研究所 総合診療部
-
久野 正貴
昭和大学小児科
-
近岡 弘
昭和大学小児科
-
久野 正貴
昭和大学 小児科
-
辻 祐一郎
昭和大学 小児科
-
小林 奈緒子
昭和大学 小児科
-
田崎 いずみ
昭和大学 小児科
-
近岡 弘
昭和大学 小児科
-
坂口 純代
昭和大学腎臓内科
-
近岡 弘
昭和大学医学部小児科学教室
関連論文
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- サイトカインSNPsおよび環境因子が小児アレルギー疾患の重症度に与える影響
- 潜在異常値除外法を用いた血液透析患者固有の分布範囲設定の試みとその臨床的意義
- OP4-035 外来通院維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の効果 : 抗体価および臨床症状について(一般演題(口演))
- 外来維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の回数別の抗体価および臨床症状に対する効果 : SARS流行に備えたインフルエンザワクチン接種の必要性について
- 即時型食物アレルギー : 食物摂取後60分以内に症状が出現し,かつ医療機関を受診した症例 : 第1報
- セファクロルでアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息児の1例
- 食物負荷試験用に製造した乾燥食品粉末のアレルゲン性のin vitroによる評価
- シックスクール症候群32例の臨床的検討
- 食物アレルギーと小腸(第8報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 食物アレルギーと小腸(第7報) : フラクトオリゴ糖による治療効果,腸内細菌叢,有機酸との関連について
- 60 テオフィリン製剤の副作用統計(1997-2001)
- 50 秋の小児気管支喘息発作シーズンに関与するウイルスの検討
- アレルギーとプロバイオティクス (特集 アレルギー・免疫とプロバイオティクス)
- 巣状・微小メサンギウム増殖を示す小児期IgA腎症における柴苓湯治療のプロスペクティブコントロールスタディ
- 小児期発症腎疾患患児における低用量および高用量ミゾリビンの薬物動態に関する比較検討
- 12. 電子メールの受信により精神症状を来した1女児例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1988年から2002年までの小児細菌性髄膜炎28症例の検討
- 小児科外来を受診した不安障害の患児に対する臨床的検討
- 貯留液量が腹膜溶質除去能および限外濾過に及ぼす影響
- 血液透析患者の全自動尿中有形成分分析装置を用いた検尿所見 : 特に尿路感染との鑑別のための尿中白血球数の指針
- (6)Thromboxane-A_2 Induced Calcium Mobilization and Phosphoinositide Turnover in Cultured Rat Aorta Vascular Smooth Muscle Cells(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- 長期腹膜透析(Continuous ambulatory peritoneal dialysis)患者の腹腔内総水分吸収率(PNFAR)の経時的変化
- 小児末期腎不全の治療 - 北里大学病院腎センター20年間の治療経験のまとめ -
- 限外濾過能低下ラットモデルにおける限外濾過低下抑制物質の検索
- Automated peritoneal dialysis患者の至適透析に関する検討
- ラット腹膜透析でのリンパ系およびリンパ系を介さない腹腔内水分吸収の関与とその部位による違いについて
- 腹膜物質移動速度の in vivo および in vitro 実験における評価
- 全自動尿沈渣測定装置を用いた健常人における尿中赤血球数とその由来
- 全自動尿沈渣測定装置を用いた腎糸球体由来と非腎糸球体由来尿中赤血球の鑑別法の作成
- ESWL による腎結石破砕術後の血尿の由来 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- CAPD(continuous ambulatory peritoneal dialysis)3例の経験 : 第416回東京地方会
- 生体腎移植におけるdonor specific blood transfusionの効果 : 間歇的エンドキサン併用
- シクロスポリンを用いた屍体腎移植の経験 : 第53回東部総会
- CADD患者の免疫能と移植腎成績について(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 小児喘息の難治化に対する1考察 : 母親の心理面に対する検討
- 小児期発症腎疾患におけるミゾリビンの体内動態に関する検討
- 乳児肝血管内皮腫を合併した Niemann-Pick 病 type C一女児例
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- 公立小学校での小児科医 ・ 心理士による健康相談室の開設
- 抗A型インフルエンザ製剤塩酸アマンタジンの血液透析患者での体内動態
- 295 食物アレルギーモデルラット肝臓の組織学的研究
- 116 シックハウス症候群に関する疫学的研究
- 小児期発症腎疾患患者におけるミゾリビンの薬物動態と投与設計に関する検討
- A群β溶血性連鎖球菌感染症後の検尿についてのアンケート調査結果
- PP-507 インフルエンザ予防のための不織布マスク使用のエビデンス : 血液透析例での検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- クレメジンが透析導入遅延および透析回数の減少に有効であった女性例
- 体重減少による肥満男児のLDL粒子サイズの変動
- 新しいアトピー性皮膚炎の病態モデル,NADマウスの有用性について
- ゴキブリ特異IgE抗体陽性児に関する臨床的検討
- 白稗麺摂取によりアレルギー症状を呈した小麦アレルギー患者の1例
- 2回集中治療室に入院し吸入麻酔薬を使用した重症気管支喘息児
- 小児科領域における漢方薬の基礎と臨床
- 小児科漢方の来し方行く末
- 食物負荷試験時に唾液中のヒスタミン濃度の上昇を認めた一例
- 欧米における食物アナフィラキシー治療の現状
- 学校における小児科医の役割 : 小学校における小児科医の必要性 : 学校に健康相談室を設け教えられたこと
- 学校における小児科医の役割 : 学校における QOL 調査からみた児童の側面
- 小児救急の危機・日本の危機
- 小児救急医療の労働面からみた問題点と打開策検討会報告書
- 小児気管支喘息と化学物質過敏症 (特集 気管支喘息と合併した諸病変の診断と治療(2))
- 「飯倉/木村のAsthma Clinical Score」の有用性について
- 腎疾患患者の尿蛋白の免疫学的研究(中課題II「代用臓器」)
- 腎機能障害児での発育成長について : 3症例での検討
- 血液透析患者に腸溶性ビフィズス菌整剤を使用した際の栄養評価 - urea kinetics を用いる試み -
- バイアグラ処方希望血液透析患者の性機能およびその投与経験
- Kidney disease quality of life (KDQOL),自己決定尺度,食事に関する自己効力を用いた患者支援:第1報
- 5.要介護透析患者支援のためのシステム構築の試み - 第45回日本透析医学会シンポジウムより -
- シックハウス症候群の症状と関連する要因 : 北海道の一般住宅を対象にした実態調査
- 日当直(宿日直)による小児救急とその労働性
- 透析導入後早期の積極的透析は患者のBMIを増加させる。
- ステロイドパルス療法による腎血流速度の変化について : —パルスドプラ診断装置を用いた検討—
- 血液透析患者の国際勃起機能スコアー5(IIEF5)による勃起機能の評価とクエン酸シルデナフィル(バイアグラ)の投与経験
- 8. 出血傾向が持続し死亡にいたった HUS 男児例(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- 歯科治療が誘因となった横紋筋融解症から急性腎不全をおこし死亡にいたった1症例
- 腎血流速度の臨床応用上の問題点について
- ステロイド療法が奏功したシェーグレン症候群の1姉妹例
- ステロイド療法中の腎疾患における副腎皮質予備能について改良ACTH負荷試験を用いた検討 -ネフローゼ症候群と非ネフローゼ症候群との対比-
- ネフローゼ症候群 (特集 注射用ステロイド薬の適正使用--その注意点と対策) -- (注射用ステロイド薬の臨床適用と問題点)
- Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者の栄養学的評価と問題点
- 225 重症乳幼児喘息児の副腎機能の評価
- ケース・リポート アレルギー性紫斑病における漢方療法の奏効例
- 十全大補湯によって好中球の増多が得られたループス腎炎の1症例 : —cyclophosphamide大量静注療法時の有用性について—
- アンジオテンシン変換酵素阻害剤が尿蛋白減少効果を示したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例
- 586 シェーグレン症候群姉妹例のステロイド治療の一考察
- PG92 学習の支援が有効であった複数事例による検討(臨床,ポスター発表G)
- PG03 小学生版QOL尺度 : 日本におけるKid-KINDL Questionnaireの検討(発達,ポスター発表G)
- 家庭科調理実習が原因となった黄色ブドウ球菌集団食中毒の1事例
- 水腎症と腎盂拡大患児における腎血流速度の検討
- (6) 小児での CAPD 療法の経験 : Mass transfer からみた効率の検討(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 尿蛋白・血尿 (鑑別診断に必要な臨床検査特集--その選び方と読み方)
- 慢性腎不全 (検査計画法--腎疾患)
- 急性腎不全 (内科医のための"腎・泌尿器疾患"--その治療・管理の実践) -- (腎疾患の治療--指導・管理の実際)
- 小児のIgA腎症
- 小児透析 (維持透析) -- (透析患者に起こる合併症とその問題点)
- 腎不全 (小児診療の盲点)
- 食物アレルギーの問題と臨床
- 小児腎不全治療を振り返る : 温故創新
- 学校検尿の成果と問題点
- 小児科診療報酬の問題点と将来像 (特集 小児科医療問題の核心)