Sumatra 島における水平風及び降水の日周期変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
荻野 慎也
神大・自然
-
山中 大学
神大・自然/FORSGC
-
橋口 浩之
京大・宙空電波
-
櫻井 南海子
村田文絵
関連論文
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B413 インドネシア・スマトラ島で観測された雲プロセスが降水同位体比に与える影響(雲物理)
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- P441 HARIMAU2006期間中に観測された降水システムと降水同位体の関係
- D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P420 Xバンドマルチパラメータレーダ観測による雹の偏波パラメータ特性(ポスターセッション)
- P411 ステレオ写真測量及びKaバンドレーダによる積乱雲の発生・発達過程の観測(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- C154 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観則結果第2報(熱帯大気)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P342 スマトラ島及び周辺域における降水量観測に基づく降水日変化と季節内変動の関連
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- P342 HARIMAU2006集中観測期間中に観測されたスマトラ島における西進する降水システムの内部構造について
- P326 HARIMAU2006集中観測によるスマトラ島沿岸域の対流活動に関する研究
- P363 地上雨量観測に基づくスマトラ島周辺の降水日変化とその季節変化
- P264 Sumatera島西部で観測された移動する雲システムの降水域の特徴
- C306 インドネシア・スマトラ島東部平野域の対流・降水活動に関する研究(熱帯大気I)
- P108 インドネシア・スマトラ島西部における降水日変化
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
- D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
- P164 ベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層 : 水蒸気と関係する季節内変動
- P440 2004〜2005年冬のベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P141 オゾンゾンデで観測されたタイにおける : 春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係
- P178 オゾンゾンデで観測されたタイ・香港における春季対流圏オゾン増大要因の研究
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- A154 インドシナ半島での乾季から雨季移行時における逆転層と大気放射過程(大気境界層)
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- 乾期のインドシナ半島に現われる温度逆転層の振る舞い : 数日スケールの変動について
- A113 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの同化・予測実験(気象予報,口頭発表)
- P119 2010年6月29日に埼玉県南部で落雷をもたらした降水システムの構造(ポスター・セッション)
- コールドサージ(新用語解説)
- 東南アジア上空における気温逆転層の季節変化
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動(2)
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動
- インドシナ半島における対流圏大気の季節・経年変動
- インドネシア・スルポンにおける局地循環と対流雲活動に見られる日周期特性について
- インドネシア・スルポンにおける局地循環の構造について
- B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
- B211 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム(気候システムIII)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P317 インドシナ半島内陸部における下部対流圏安定層の生成過程とその季節変化
- 信楽MU観測所上空の対流圏下層に現れる約1時間周期の振動
- タイ国におけるレーウィンゾンデ観測についての技術的・気象学的考察
- 1994, 97年におけるインドネシア対流圏大気大循環
- インドネシア対流圏大気大循環の経年変化
- インドネシア上空における対流圏大気大循環の経年変化
- インドネシア上空における赤道偏東風ジェット・Hadley循環の季節変化
- 対流圏中層に現れる温度逆転層のグローバルな時空間変動
- 乾期のインドシナ半島・下部対流圏に現われる温度逆転層がモンスーン季節進行に果たす役割
- インドネシアスマトラ島周辺の雨季における対流活動の季節内変化及び日変化
- インドネシア・スマトラ島周辺における降水ピークの日周期海陸間移動について
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第7報)
- インドネシア海洋大陸での季節内変動の南北非対称性
- インドネシアにおける季節内変動の構造
- ジャカルタ周辺の水平風及び鉛直風の日周期変化について
- インドネシアにおける対流圈界面高度の季節・経年変化
- インドネシアにおける水蒸気場と風速場の季節内変動
- ジャカルタ周辺の対流活動日周期変化に関する年々の違いについて
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- P459 Sumatera島における対流活動の日周期変化について(4) : 背景風と雲の移動の関係
- P458 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第10報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第9報)
- MERIDIONAL DISTRIBUTION OF SHORT-VERTICAL-SCALE FLUCTUATIONS IN THE LOWER STRATOSPHERE REVEALED BY CROSS-EQUATORIAL OZONESONDE OBSERVATIONS ON "SHIRASE"
- P258 六甲おろしに関する下部対流圏の観測と数値シミュレーション
- 六甲おろしに関する下部対流圏の観測(其ノ弐)
- 六甲おろしに関する対流圏下層の観測
- 六甲山地南麓における風の統計解析
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第5報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第4報)
- Sumatera島における対流活動の日周期変化について
- 海陸風循環が決める地球赤道域の雨量分布(大気(4),一般講演)
- Sumatera島における対流活動の日周期変化について(3rd stage)
- C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
- A405 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの雨滴粒径分布と降水セルの振る舞い(降水システムIV,一般口頭発表)
- P149 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造 : 偏波パラメタで見た落雷位置上空における雷雲の特徴(ポスター・セッション)
- P148 kaバンドレーダを用いた積乱雲発生初期の観測(ポスター・セッション)
- C211 積乱雲の一生の観測計画 : 局地的大雨の早期予測に向けて(降水システムIII,一般口頭発表)
- P346 局地的豪雨をもたらす積乱雲の対流ターレットの挙動 : 事例解析(ポスター・セッション)
- Sumatra 島における水平風及び降水の日周期変化について
- 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造と偏波パラメタの特徴
- A310 Kaバンドレーダを用いた積乱雲の早期検出・同化予測手法の開発(降水システムII,口頭発表)
- A309 2分間隔のボリュームスキャンでみた発達した積乱雲の時間発展(降水システムII,口頭発表)
- P126 XバンドMPレーダと広帯域VHF帯デジタル干渉計を用いた夏季に発生する雷雲の3次元観測 : MPレーダを用いた雷監視システム構築に向けた研究(ポスター・セッション)