房総半島の移入種を含むマカカ属個体群の生息状況と遺伝的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The introduction of a group of foreign macaque species was confirmed in the southernmost part of the Bousou peninsula, Chiba prefecture, in 1995. The group, living in a 10 km2 range of habitat, consisted of more than 96 monkeys and its habitat was located approximately 20 km south to the core distribution area of native Japanese macaques.We collected information by interviewing the local authorities or resident people in order to evaluate the group’s origin. The founders of the exotic group seem to have been released or escaped from a breeding facility. After the establishment of its home range around Shirahama town, the group became a pest for farmers. The conditions of vegetation and crop raiding are described here. We also conducted observations and radio tracking to investigate the movement patterns of the group and the possibility of individual transfer between groups of the two species. Two such cases of long distance migration by adult males between the introduced and native populations were observed during the period from 1997 to 1999.Sequencing of mitochondrial DNA extracted from feces suggested that the alien species was rhesus macaque, Macaca mulatta. Electrophoretic examination of diagnostic blood proteins (adenosine deaminase, NADH-dependent diaphorase and transferrin) for the samples collected during 1996 to 2002 gave no evidence of hybridization in the area of native Japanese macaques.
- 日本霊長類学会の論文
- 2003-12-31
著者
-
川本 芳
京都大学霊長類研究所
-
Kawamoto Y
Kyoto Univ. Aichi Jpn
-
Kawamoto Y
Population Genetics Section Primate Research Institute Kyoto University
-
蒲谷 肇
東京大学大学院農学生命科学研究科附属千葉演習林
-
萩原 光
房総のサル管理調査会
-
相澤 敬吾
千葉県立館山高等学校
-
相澤 敬吾
房総のサル管理調査会
-
蒲谷 肇
房総のサル管理調査会
-
蒲谷 肇
東京大学農学部附属秩父演習林
-
Kabaya Hajime
Npo Boso Wildlife Research Party
-
Kabaya Hajime
University Forest In Chiba
-
KAWAMOTO YOSHI
Kyoto University
-
Kawamoto Y
Primate Research Institute Kyoto University
-
Kawamoto Yoshi
Kyoto Univ. Inuyama Jpn
-
Kawamoto Yoshi
Population Genetics Section Primate Research Institute Kyoto University
-
Yoshi Kawamoto
Primate Research Institute Kyoto University
-
川本 芳
Primate Research Institute Kyoto University
-
AIZAWA Keigo
Tateyama High School
関連論文
- STR polymorphism of mtDNA D-loop in rhesus macaques of Bangladesh
- ミトコンドリアDNA変異を用いた種判別 : 沖縄県首里城出土マカク古骨と現生種の比較
- Borna disease virus RNA detected in Japanese macaques (Macaca fuscata)
- 房総半島に生息するニホンザル(Macaca fuscata)の寄生虫症および感染症に関する予備調査(寄生虫学)
- タマラオ (Bubalus (B.) mindorensis) ヘモグロビンの等電点電気泳動法による表現型とアジアスイギュウのそれとの比較
- チンパンジーの inter-α-trypsin inhibitor H 1 鎖の遺伝子解析
- 動物のドメスティケーション : アンデス高地で利用されるラクダ科家畜の遺伝的特徴と家畜化をめぐる問題
- 和歌山県におけるニホンザルとタイワンザルの交雑に関する遺伝学的分析
- 和歌山県におけるニホンザルとタイワンザルの混血の事例
- ヤクシマザル (Macaca fuscata yakui) における糞を用いた齢クラス推定とミトコンドリアDNA変異の分析
- タイ南部ハジャイ地域における2タイプのコモンツパイの同所的分布とその形態学的認識(短報)
- ツパイ属4種の頭骨の機能形態学的検討
- 房総半島に定着したアカゲザル集団におけるニホンザルとの交雑進行
- 東南アジアにおけるマカクの分布と生息実態に関する調査・研究の現状
- 下北半島におけるタイワンザルとニホンザルの交雑
- アンデスのラクダ科動物とその利用に関する学際的研究 : 文化人類学と遺伝学の共同
- 房総半島におけるニホンザルとアカゲザルの交雑
- 房総半島の移入種を含むマカカ属個体群の生息状況と遺伝的特性
- 伊豆大島に生息するマカク外来種に関する遺伝学的調査
- 論争を斬る ニホンザルをめぐる移入種問題
- 遺伝子研究とフィールドワーク (特集2 フィールドワークのフロンティア--いま独自の世界を切り拓くフィールドワーカーたち)
- 遺伝子からみたニホンザルの成立(リサーチ) (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 関東甲信越地域のニホンザルの遺伝的多様性(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- ミトコンドリア DNA 変異を利用したニホンザル地域個体群の遺伝的モニタリング(東北ニホンザルフォーラム)
- ネパールヒマラヤにおけるヤク, 牛間の遺伝子流動に関する追跡調査
- サル (野生動物の持続的利用)
- 関東甲信越におけるニホンザルの分布と保護管理に関する現状(関東甲信越ニホンザルフォーラム)
- 千葉県におけるニホンザルの分布域の拡大と保護管理(東北ニホンザルフォーラム)
- 野生ニホンザル地域個体群ステイタス・レポート南関東山地編(1994年版)
- マカクの種内・種間にみられる遺伝分化 (ニホンザルのなかまと種の分化)
- クラ地峡の南北から得られたコモンツパイ頭骨の骨計測学的解析
- Hematological Values and Parasite Fauna in Free-ranging Macaca hecki and the M. hecki/M. tonkeana Hybrid Group of Sulawesi Island, Indonesia
- Genetics of the Shimokita macaque population suggest an ancient bottleneck
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- サル地域個体群の保全・管理にむけた遺伝的モニタリング
- コモンツパイ(Tupaia glis)の地理的変異に関する形態学的検討
- Genetic Variability and Relationships of Japanese Native Chickens Assessed by Means of Microsatellite Profiling Approach-Focusing on the Oh-Shamo (Japanese Large Game) and Its Related Breeds
- Morphological Identification and Ecology of the Red Jungle Fowl in Thailand, Laos and Vietnam
- Morphological Identification and Ecology of the Red Jungle Fowl in Thailand, Laos and Vietnam
- Field testing a global positioning system (GPS) collar on a Japanese monkey : reliability of automatic GPS positioning in a Japanese forest
- 9018 民家を構成する部材の樹種選択に関する研究 : その3 山梨県の民家のザシキにおける針葉樹の選択的使用
- ネパール産家畜ヤク頭蓋の多変量解析
- Germination responses to temperature responsible for the seedling emergence seasonality of Primula sieboldii E.Morren in its natural habitat
- Body mass of wild ring-tailed lemurs in Berenty Reserve, Madagascar, with reference to tick infestation : a preliminary analysis
- Ticks found among the Wild Ringtailed Lemurs at the Berenty Reserve, Madagascar
- Characterization and evolution of major histocompatibility complex class II genes in the aye-aye, Daubentonia madagascariensis
- Chromosomal localization of 18S rDNA and telomere sequence in the aye-aye, Daubentonia madagascariensis
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- ブータン在来牛集団におけるミトコンドリアDNA変異と遺伝的構造
- ネパールにおける在来鶏の生体計測および外形質の遺伝学的分析,第一次調査(1986年)
- ネパールの水牛の乳蛋白多型
- Milk protein polymorphisms in cattle (Bos indicus), mithun (Bos frontalis) and yak (Bos grunniens) breeds and their hybrids indigenous to Bhutan
- Postglacial population expansion of Japanese macaques (Macaca fuscata) inferred from mitochondrial DNA phylogeography
- Genetic Characterization of Long-tailed Macaques (Macaca fascicularis) on Tabuan Island, Indonesia
- ハンドヘルドコンピューターを利用したマイクロカセットテープ記録の自記雨量計の製作
- ネパールにおける赤色野鶏の形態学的および生態学研究,第一•二次調査(1986•1988年)
- Distribution of Assamese macaques (Macaca assamensis) in the Inner Himalayan region of Bhutan and their mtDNA diversity
- Low genetic diversity and biased distribution of mitochondrial DNA haplotypes in the Japanese macaque (Macaca fuscata yakui) on Yakushima Island
- NRAMP1 polymorphism in a hybrid population between Japanese and Taiwanese macaques in Wakayama, Japan
- Molecular Evolution of lgG Subclass among Nonhuman Primates : Implication of Differences in Antigenic Determinants among Apes
- Variation in Blood Proteins and Mitochondrial DNA Within and Between Local Populations of Longtail Macaques, Macaca fascicularis on the Island of Java, Indonesia
- Phylogenetic Relationships among Japanese Native and Alien Horses Estimated by Protein Polymorphisms
- 集団遺伝学調査からみたマカクの分布の問題点 (第42回プリマ-テス研究会「アジアのサルたちは今--日本と森を考える」) -- (研究者から見たアジアの森とサルたち)
- 中国雲南省の黄牛の乳蛋白変異
- 乳蛋白変異を用いたネパールのヤク,牛,雑種に関する集団遺伝学的研究
- Genetic Variation and Phylogeographic Analysis of Native Chicken Populations in Myanmar and Thailand
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- サルのいる風景 : アジアの野外調査から (第55回プリマーテス研究会 : 美しい東南アジアの自然 : そこではぐくまれたものたち)
- ゲノム多様性分野(III.研究活動)
- 集団遺伝分野(III.研究活動)
- 集団遺伝分野(III.研究活動)
- Variability of tail length in hybrids of the Japanese macaque (Macaca fuscata) and the Taiwanese macaque (Macaca cyclopis)
- 2-11 房総半島におけるニホンザルとアカゲザルの交雑に関する研究(X.共同利用研究 2.研究成果)
- ゲノム多様性分野(III.研究活動)
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)
- 集団遺伝分野(II 研究所の概要)
- 集団遺伝分野(II 研究所の概要)
- 集団遺伝分野(II.研究所の概要)
- 自由10 房総半島におけるニホンザルと外来種の混血に関する研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- XI.本棟改修工事について
- 計画2-4 マントヒヒのミトコンドリアDNA全塩基配列決定とそのヒヒ類の種分化解明への応用(V 共同利用研究 2.研究成果)
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)
- 集団遺伝分野(III.研究活動)
- 集団遺伝分野(II.研究所の概要)
- 集団遺伝分野(II.研究所の概要)
- 集団遺伝分野(II 研究所の概要)
- 47 房総半島におけるニホンザルと外来種の温血に関する研究(VII 共同利用研究 2.研究成果)
- 1-4 房総半島におけるニホンザルとアカゲザルの交雑に関する研究(X.共用利用研究 2.研究成果)
- 自由35 房総半島におけるニホンザルと外来種の混血に関する研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)