高校化学に量子論を
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 原子軌道の角部分に関する新しい可視化方法の研究
- スペクトル揺らぎを利用したプラスチックの近赤外反射スペクトルの特徴抽出(2)-反射強度が極端に平板な暗色プラスチックの近赤外反射スペクトル-
- 20個以上の縮合環を持つヘテロ芳香族化合物のPPP計算
- n次元のsp^nd^混成原子軌道に関する研究
- 高次元の世界から原子の軌道を眺める
- ネットワーク数値情報ライブラリNinfの通信方法の予備的考察
- カクタススケルトンの数理
- 2N-04 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 5年「物の溶け方」の実践をとおして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-03 原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-02 海外の科学教育における粒子の学習 : アメリカの各州のスタンダードを例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)