乳び胸の簡単な早期診断法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-30
著者
-
太田 浩良
長野県立こども病院臨床病理科
-
戸塚 実
長野県立こども病院臨床検査科
-
日高 宏哉
信州大学病院中央検査部
-
奥村 伸生
信州大学医療技術短期大学部衛生技術科
-
降旗 謙一
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
勝山 務
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
戸塚 実
東京大学医学部附属病院 検査部
-
降旗 謙一
信州大学医学部附属病院中央検査部 臨床検査医学
-
降旗 謙一
信州大学医学部附属病院臨床検査医学
-
日高 宏哉
信州大学医学部附属病院 中央検査部
-
奥村 伸生
信州大学医療技術短期大学部
-
奥村 伸生
信州大学医学部保健学科
-
日高 宏哉
信大・医・保健
-
日高 宏哉
信大・医・保健学
-
日高 宏哉
信州大学医学部附属病院 薬剤
-
奥村 伸生
信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
日高 広哉
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
太田 浩良
長野県立こども病院
-
勝山 務
信州大学医学部付属病院中央検査部病理
-
降旗 謙一
信州大学医学部臨床検査医学
関連論文
- Partial Liquid Ventilation の基礎的検討(第1報) - 正常成熟家兎における各種FCの有効性の検討 -
- 小腸の異所性胃粘膜による腸重積症の1例
- ヒト大腸粘液へのL. acidophilus乳酸菌表層レクチンの結合性 : 食品
- 乳び胸の簡単な早期診断法
- 213 4歳女児に発生した腎芽腫の一例 : 組織像と捺印細胞像との対比(泌尿器4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- MALDI-TOF MSによる血清リポ蛋白中脂質の分析
- 微量スフインゴ脂質の脂肪酸とスフインゴイド塩基組成のGC-MSとMALDI-TOF-MSによる迅速簡便分析法
- Fibro Scan502 による肝線維化の評価
- FISH法を用いた新しい染色体解析の評価 : 24種類の染色体着色プローブによる解析
- PCR 法を用いたサイトメガロウイルス(CMV)検出の臨床的有用性
- BCR-ABLキメラmRNA検出法の検討
- 小型球形ウイルス(SRSV)検出のためのウイルスRNA抽出法とRT-PCR法の迅速改良法
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価:第二報 PCR内部コントロールを用いたHCV-RNA検出法の有用性と共存物質が検出に及ぼす影響
- PCR-RFLP法による異常ヘモグロビン S,C,E,G-Szuhuの迅速鑑別
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
- PCR-RFLPを用いた抗酸菌の検出および同定
- 先天性異常フィブリノゲン血症の新生児例
- ELISA法による抗Helicobacter pylori IgG抗体測定の検討と疫学調査
- 肝切除後, 孤立性リンパ節転移を来した肝細胞癌の1例
- 334 生体部分肝移植手術における抗凝固療法と凝固・線溶系の変動(第42回日本消化器外科学会総会)
- 凝固第V因子阻害物質の出現を見た一症例
- 自動生化学分析機を用いた免疫比濁法による血清および髄液中トランスサイレチンの測定
- 特定機能病院のための臨床検査技師教育
- 市販DNA抽出キットを用いたDNA抽出法の比較検討
- FDP-E と FDP-Dダイマー値の乖離を認めたアメリカ鉤虫感染症の一例
- ELISA法による抗核抗体測定の検討
- Flow Cytometryを用いた血小板活性化能測定の基礎的検討とその評価法
- Flow Cytometryを用いた好中球活性酸素産生能(殺菌能)測定法の検討
- 前立腺癌患者末梢血中のhKLK2発現の意義
- 異常フィブリノゲンMatsumoto I・IIの構造異常と機能異常の解析
- 2例のフィブリノゲン異常症における凝固スクリーニング検査結果の比較検討
- アポリポタンパクEのゲノタイプ解析
- 生体部分肝移植術後の凝固・腺溶系測定値の経時変化
- 骨軟部腫瘍における Vascular endothelial growth factor-mRNA の発現
- 胃の系統発生と組織発生
- 血漿FDP-Dダイマー高値患者における凝固第XIII因子の変動要因の検討
- フィブリノゲンγ鎖における遺伝子多型の検討
- 顆粒球エラスターゼによりFDPが高値を示したと考えられるDICおよび非DIC症例の検討
- 温和な酸性条件下でのスフィンゴ脂質に見られる N-Acyl → O-Acyl の転換の可能性
- M-蛋白量とIgA濃度が乖離したIgA2-λ型 M-蛋白血症の1例
- 合成基質を用いた液状リパーゼ測定試薬の検討
- 日立7170型自動分析装置による血清中コルチゾール測定試薬の検討
- アポE4/E3表現型をもつヒト血清リポ蛋白中のアポEとアポE複合体の分布
- HDL-コレステロール直接法および沈殿測定法とゲル濾過クロマトグラフィーによるSlow α リポ蛋白症例の反応性の検討
- 悪性リンパ腫患者に認められた尿中脂肪顆粒細胞について
- フィブリノゲン異常症と欠損症から明らかになった フィブリノゲンの機能異常と産生異常
- 血液凝固・線溶系物質 : メタボリックシンドロームにおけるPAI-1を中心に
- フィブリン重合反応におけるD-E(`a -A ')結合異常の解析 : Dドメイン(`a ')に変異を有するMatsumoto I(γ364Asp →His )とEドメイン(`A ')に変異を有するMatsumoto V(Aα19Arg →Gly )の比較
- 電気泳動法を用いたフィブリノゲン異常症および欠損症の解析
- 電気抵抗方式を用いた自動血球計数装置における血小板計数異常のスクリーニング法 : 第2報 血液像分析装置を用いた普通塗抹染色標本法の応用
- Thrombin-catalyzed fibrin polymerization 試験によるフィブリノゲン機能解析
- 心筋病変を合併したKennedy-Alter-Sung症候群の1例
- 一般中学生における出生時体重と血清尿酸値、血圧、糖・脂質代謝所見の比較検討
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 血小板抗原・抗体検査の現状 : 分子生物学的分野を中心に
- 血小板同種抗原の分子生物学
- 遺伝子診断の適応と臨床への応用-先天性疾患について-
- LDH-H subunit variantの2家系について
- 小児の Helicobacter pylori 感染診断と除菌判定に用いる便中抗原検査法の有用性の検討
- 特定機能病院における臨床検査
- アドレノロイコジストロフィー(ALD)成人型脳脂質研究補遺 : 特に Folch 分配上層水可溶性画分の糖脂質について
- イントラネット情報システムを利用した検査情報の活用
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植における検査部の対応
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- HPLCを用いたHbA_の測定により発見された異常ヘモグロビンの解析
- イムノクロマトグラフィー法による感染症簡易検出キットの緊急検査適用についての検討 : HBs抗原, HBs抗体およびTP抗体検出キットについて
- 検査室における遺伝子検査
- 酵素活性における施設間差是正の試み : CKについて
- LDH-Hサブユニット変異の2症例
- 中学生の尿酸値 : 生活習慣病との関連から
- 小児生活習慣病の予防介入に関する研究 : 中学生の高尿酸血症と生活習慣との関連要因分析
- 中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- Fibro Scan502 による肝線維化の評価
- 過去5年間, 血清蛋白電気泳動法により検出されたM蛋白の集計
- 低LD活性を示したLD結合性免疫グロブリンの結合様式について
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- HDL-コレステロール直接定量法の反応性に関する検討
- 放射線照射が血液製剤の溶血に及ぼす影響
- 多項目自動血球分析装置SE 9000とNE 7000の比較検討 : 第2報 異常細胞の検出
- 多項目自動血球分析装置SE 9000とNE 7000の比較検討 : 第1報 白血球分類値の比較
- 多項目自動血球分析装置における白血病細胞検出上の問題点
- 電気泳動法を用いたフィブリノゲン異常症および欠損症の解析
- 特定機能病院のための臨床検査技師教育
- 遺伝子疾患の遺伝子検査
- フィブリノゲン異常症と欠損症の病因解析 hypo-dysfunctional fibrinogenemia を呈した Otsu 症例
- Comparison and Evaluation of Three FDP Values Determined by an Automated Latex Photometric Immunoassay System Using Anti-Fibrinogen, Anti-Fibrinogen-E Domain, Anti-Neoantigen of Fibrinogen-D Domain Antibody
- 血清補体価測定のための基礎的検討--検体の分離・保存条件と正常値
- α1-マイクログロブリン測定用EIAキットの基礎的検討
- 骨軟化症の鑑別またはアルミニウム中毒症診断とモニターリングに寄与し得るアルミニウム測定法
- フィブリノゲンの細胞内生成・分泌におけるBβ鎖D領域454-458残基の重要性
- フィブリノゲンγ鎖C末端D領域(γ313-γ345)に変異を有するフィブリノゲンのフィブリノゲン組み立て・分泌における機能
- 子宮内胎児死亡の原因検索に頬粘膜細胞による間期核FISH法が有用であった1症例
- ミスマッチPCR法を用いたSNPs解析による母体血中の胎児DNA検出の検討
- Aα16Arg→His変異によりフィブリノペプチドA放出に異常を有する2家系の異常フィブリノゲン, Toyama, Adachi の機能解析
- Hypo/dysfibrinogenemia が疑われた新規変異フィブリノゲン Nagakute(γ305Thr→Ala)と, その近傍アミノ酸変異ブィブリノゲンの細胞外分泌能の比較
- A Simple Diagnostic Method for Chylothorax in an Early Stage
- Blood coagulation and fibrinolytic factors:Roles of PAM in patients with Metabolic syndrome