マウス力膿菌内因性敗血症モデルにおけるIL-10の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-01
著者
-
宮崎 修一
東邦大学医学部微生物学教室
-
古谷 信彦
東邦大学医学部微生物学
-
山口 惠三
東邦大学医学部微生物・感染症学講座
-
舘田 一博
東邦大学医学部 微生物・感染症学講座
-
松本 哲哉
東京医科大学微生物学講座・東京医科大学病院感染制御部
-
古谷 信彦
東邦大学医学微生物学
-
宮崎 修一
東邦大学 医学部微生物学講座
-
松本 哲哉
東邦大学医学部
-
宮崎 修一
東邦大 医 微生物学
-
宮崎 修一
東邦大学医学部外科学第三講座微生物学教室
-
山口 惠三
東邦大学医学部・微生物学教室
関連論文
- 新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
- 腟スワブを検体としたB群レンサ球菌の保菌調査における選択増菌培地の有用性
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 敗血症と感染性心内膜炎に対する doripenem の有効性と安全性
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- Doripenem の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
- 長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部におけるメタロ-β-ラクタマーゼの検出法と1991年から2005年の15年間におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の分離状況
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 急性骨髄性白血病治療中に発症したEnterococcus gallinarum敗血症の1例
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 重症感染症臨床分離菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第1回特別調査(2001年)
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 3. 喉頭・気管・気管支結核の 1 症例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 6.リウマチ肺に合併したLarge cell neuroendocrine carcinomaの1症例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 2. 気管支鏡下に胸膜腔を観察しえた気管支胸腔瘻の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 40.術後再発を来した縦隔原発の間葉腫の1例
- 10.ソルメドロール局注が奏効した癌性心膜炎の1症例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 19. 唾液腺の単型腺腫に類似した組織像を呈した気管支腺腫の 1 症例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 11. 胸腔鏡下に診断し得た肺内リンパ節の 3 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 10. 気管支カルチノイドの 1 例 : 当科における中枢気道に発生したカルチノイドの気管支鏡所見の検討(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- β-lactamase-negative ampicillin-resistant Haemophilus influenzae によるマウス気管支肺炎モデルにおける gatifloxacin の治療効果
- 気管支ファイバースコープを使用した限局性肺炎モデルの検討
- Haemophilus influenzae による気管支肺炎モデルにおけるカルバペネム系薬の治療効果
- Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
- Doripenem の細菌学的検討
- 嫌気性菌におけるEtestと微量液体希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
- 新鮮臨床分離株のカルバペネム系抗生物質に対する薬剤感受性試験
- Legionella肺炎の診断法と臨床的特徴に関する検討
- Pseudomonas, Burkholderia, Stenotrophomonas, Acinetobacter 属細菌の分離頻度と抗菌薬感受性 : 東邦大学大森病院における3年間の解析
- 静注用チンハオスー誘導体が有効であった熱帯熱マラリアの1例
- Neisseria gonorrhoeae 臨床分離株の薬剤感受性の検討
- わが国におけるLegionella臨床分離株の薬剤感受性の検討
- ホスホマイシン系抗菌薬の免疫修飾作用
- Pazufloxacin 注射薬の細菌学的検討 - in vitro および in vivo 抗菌力について -
- マクロライド剤の緑膿菌への透過と蛋白合成抑制
- Pseudomonas aeruginosaに対するマクロライド系抗生物質の抗菌作用について(形態変化を中心に)
- 3. 低分子化合物に対するアレルギー反応の解析(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第58回 東邦医学会総会)
- Telithromycin の in vitro 抗菌活性および in vivo 感染防御効果 : 臨床分離株に対する in vitro 抗菌力と in vivo 感染防御効果
- 薬剤耐性菌のサーベイランス
- 基礎と臨床からみた院内感染対策
- アンピシリン耐性Haemophilus influenzae感染モデルにおける経口セフェム系薬の治療効果とMCIとの関係
- Haemophilus influenzaeによる気管支肺炎モデルにおける経口抗菌薬の治療効果
- 嫌気性菌における Etest と微量液体希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
- 6. 記憶形成過程におけるカルシウム依存性遺伝子発現制御機構の解析(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- 限局性肺感染モデルにおける感染拡大経過の検討
- 121 限局性肺炎モデルにおける感染拡大経路の検討(感染 (1))
- 非臨床試験におけるPK/PD
- 経口用キノロン薬 gatifloxacin : 抗菌力
- 注射用キノロン薬 pazufloxacin : 抗菌力
- 緑膿菌とMRSAとの相互作用
- 一般細菌
- Clavulanic acid(AMPC/CVA, TIPC/CVA)
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinのin vitro及びin vivo抗菌作用
- 1997年度分離メチシリン耐性ブドウ球菌に対するarbekacin, vancomycinおよびteicoplanin の in vitro抗菌力の比較
- Legionella における Etest と寒天平板希釈法を用いた薬剤感受性測定法の比較検討
- キノロン系抗菌薬pazufloxacinのin vitroおよびin vivo基礎的評価
- JANIS検査部門サーベイランスの運用と問題点
- ニューキノロン系抗菌薬NM441に関する細菌学的検討 - in vitroおよびin vivo抗菌力について -
- ニューキノロン系抗菌薬grepafloxacinのin vitro, in vivo抗菌作用
- 新フルオロキノロン薬balofloxacinのin vitro, in vivo抗菌作用
- Ritipenemの in vitro, in vivo抗菌力の基礎的な評価
- マウス力膿菌内因性敗血症モデルにおけるIL-10の効果
- 内因性緑膿菌敗血症におけるendotoxin感受性および非感受性マウスの比較
- Cell-Bound Organisms 法によるインフルエンザ菌マウス気管支肺炎モデルの作成
- インフルエンザ菌感染発症機序 : 感染モデルでの解析
- マウスの気管および肺ホモジネート上清液中の Streptococcus pneumoniaeおよびHaemophilus influenzaeの増殖に関与する因子について
- Bacteroides fragilisと他菌種の実験的混合感染における感染菌力の修飾要因について : 特にsuperoxide dismutaseおよびcatalase高度産生株の菌力への影響
- 実験的敗血症における各種グラム陰性桿菌の菌力の解析--各菌種のsuperoxide dismutaseおよびcatalase活性と好中球の貪食殺菌との相関