全国の入院患者が今一番困っていること・気がかりなこと : 自記式福祉ニーズ自由調査記入欄の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-30
著者
-
猪俣 好正
県立名取病院
-
猪俣 好正
陽和病院
-
猪俣 好正
宮城県立名取病院
-
吉住 昭
国立肥前療養所
-
大島 巌
東京大学
-
稲沢 公一
長野大学
-
岡上 和雄
中央大学
-
岡上 和雄
全国精神障害者家族会連合会精神保健福祉研究所
-
大島 巌
東京大学大学院医学系研究科 保健学
-
大島 巌
東京学芸大学 大学院教育学研究科
関連論文
- 精神保健指定医の措置入院要否判断の因子の組み合わせによる影響について--措置入院に関する診断書の決定木分析による検討
- 精神保健指定医の措置入院要否判断に影響する因子について (特集 非自発的医療の標準化は可能か)
- 措置入院に際する精神保健指定医判断の標準化--措置入院判定のためのガイドラインについて (特集 非自発的医療の標準化は可能か)
- 続・思想としての援助(5)不二の思想
- 続・思想としての援助(4)善と悪
- 続・思想としての援助(6)すべてが許されるとき
- 地域精神保健福祉をどう構築するか : 新障害者プランをめぐって
- 討論
- なぜ医療法の改正が必要か
- 精神障害者の地域生活支援システム
- 医療・保健・福祉分野での歴史と課題 (特集 精神障害の人が「働くこと」の課題と展望) -- (第2部 「働くこと」への取り組み)
- 宮城県における精神科救急システム (〔第6回 日本精神科救急学会総会〕) -- (シンポジウム1 精神科救急システムの構築を考える)
- 提言 : 安心して利用できる精神科医療を実現するために
- 精神保健福祉法の改正に向けて--全国自治体病院協議会の立場から (特集 これからの精神科病院のあり方)
- 外来受診中の精神分裂病患者の生活を支える社会的サービスの必要量の全国推計 : 日本精神神経学会・社会復帰問題委員会の全国調査から
- 精神分裂病長期入院者の退院意向と希望する生活様式 : 全国の精神科医療施設約4万床を対象とした自記式調査から
- 全国の入院患者が今一番困っていること・気がかりなこと : 自記式福祉ニーズ自由調査記入欄の分析から
- 外来受診中の精神分裂病患者のリハビリテーション・ニーズに関する全国調査 : 対象患者の属性と生活実態
- 精神障害者の自立と社会参加の促進に向けて : 障害者基本法の成立とユーザー運動
- 長期隔離室使用精神分裂病者の転帰について
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 長期在院者への支援をどうすべきか(2)
- 肥前療養所における単身退院援助 : 病院との距離という視点から
- 質疑討論
- 身体合併症・救急 質疑討論
- リハビリテーション問題委員会の活動と共同作業所調査から
- 病院と行政機関との関係について考える : 入院患者の住所地と医療保険について
- 一般演題1-B-4作業所・地域生活支援センター2質疑討論
- 隔離・拘束を再度考える
- 特別報告 質疑討論
- 市町村域を中心とした精神保健医療福祉システムの圏域事例検討
- 二次精神保健医療福祉圏の構築にむけて
- 我が国における共同作業所,グル-プホ-ムなどの地域施設の動向 (分裂病者の社会復帰--新しい展開)
- 精神科病院の退院促進に関連する地域における要因の分析
- 座談会 統合失調症の家族心理教育--臨床現場でどのように活用することができるか?--普及についての考え方 (統合失調症の家族心理教育)
- 続・思想としての援助(9)捨て果つるとき
- 精神科病棟の専門分化 : 当所の実践を踏まえて
- 討論
- 討論
- 討論
- 心理教育が精神分裂病の予後と家族の感情表出に及ぼす影響
- 全国統計との比較からみた川崎市における地域精神保健活動の成果と課題 : 市内在住精神分裂病者を対象とした全市的調査から
- 川崎市在住精神分裂病者の生活実態と生活問題類型別に見た福祉ニード : 市内善精神科医療施設の受療患者を対象とした調査から
- 長期隔離室使用精神分裂病者の転帰について
- 一般演題1-C-4家族心理教育2質疑討論
- 国立病院精神科の医療機能分析
- 続・思想としての援助(7)永遠に回帰するとき
- 449 患者をとりまく人間関係の評価
- 精神障害者ケアマネジメント体制整備推進事業の都道府県における取り組み状況とこれからの展望
- 家族環境の評価 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法) -- (評価の領域と評価技法)
- 地域生活支援とケアマネジメント(7)精神障害者ケアマネジメント試行的事業の実施状況と課題
- 地域生活支援とケアマネジメント(6)精神障害者ケアガイドラインの特徴と実際(3)ケア計画の作成と実施
- 地域生活支援とケアマネジメント(5)精神障害者ケアガイドラインの特徴と実際(2)ケアアセスメントの方法
- 関東地区における精神障害者グループホーム調査 : 援助職員による援助の実態と課題
- 保健所における精神障害者家族教室
- 佐賀県の精神科救急システムの3年間 : 相談員を対象とした事例検討会の試みについて
- 続・思想としての援助(10・完)〈善きこと〉の生まれるとき
- 精神分裂病患者に対する心理教育プログラムの開発と実施
- 分裂病患者の家族に対する心理教育プログラムの効果
- 医療機関における精神障害者家族への心理教育の取り組み : 病院スタッフへの影響
- 保健所における精神障害者家族教室の効果 : 家族自身の生活に焦点を当てて
- 実践度尺度からみた精神障害者ケアガイドラインの検討 : 効果的な実践を支える条件
- 精神障害者ケアガイドラインの有用性の評価 : 全国試行調査のプロセス評価
- 佐賀県内の全精神科医療機関に救急で入院した事例の1年後の転帰について
- 精神科医療機関における精神科救急事例の1年後の転帰について
- 佐賀県における精神科救急 : 緊急事例に対する地域精神保健サポートシステムの実態とあり方に関する研究から
- 佐賀県内すべての精神科医療機関における救急医療の現状について
- 緊急事例に対する地域精神保健サポートシステムの実態とあり方に関する研究
- 岡上和雄先生のご足跡とご功績を振り返る (特集 追悼 岡上和雄先生)
- ACTのプログラムモデルとモデルを構成する援助要素:フィデリティ評価・実施スタンダーズの観点から (特集 ACT:国内外の動向と展望)
- 日本版ACT(ACT-J)研究事業の成果と今後の展望 (シンポ・精神医療システムの改革:その理念とエビデンス)
- IPSモデルを用いた個別就労支援--ACT-Jプロジェクトの取り組みから (特集 精神認知機能と就労)
- 統合失調症をもつ人たちに対するACT(包括型地域生活支援プログラム) (特集1.統合失調症の心理社会的治療)
- 家族心理教育プログラムおよび家族会 (特集1 精神科リハビリテーション)
- 精神障害者に対する集中型・臨床型ケースマネジメントの効果 (特集 精神障害リハビリテーションの援助技術・プログラムはどこまで進んだか:研究成果のレビュー)
- 大阪池田小事件の報道被害の現況とその要因
- 日本における包括型地域生活支援プログラム(ACT)の展開の可能性
- 米国における脱施設化と集中型・包括型ケースマネジメント : その経験から学ぶこと
- ガイドライン検討委員会に関わった立場から
- 地域生活支援とケアマネジメント(10)アメリカの精神障害者ケアマネジメント
- 地域生活支援とケアマネジメント(最終回)市町村における地域生活支援とケアマネジメントの可能性
- 地域生活支援とケアマネジメント(13)精神障害者ホームヘルプサービスの現状
- 地域生活支援とケアマネジメント(12)ホームヘルプサービスの意義と課題
- 精神保健指定医の措置入院要否判断に影響する因子について--措置入院に関する診断書のロジスティック回帰分析による検討 (特集 触法精神障害者のアセスメントと治療)
- 続・思想としての援助(8)世界が動きを止めるとき
- 続・思想としての援助(3)絶対と相対
- 続・思想としての援助(2)地獄と極楽
- 警察官が対応する精神科事例
- 精神科医療機関の情報公開 : 「精神医療に係る患者の利用実態や機能等の評価及びその結果の公開に関する研究」から
- セルフヘルプ・グループの原理--相互支援原理を中心に (特集 セルフヘルプ・グループの現状と課題)
- ジャーメインのライフモデル論
- 「パートナーシップ」に向けて : 『コレクション』から
- 精神障害者の生活支援における援助モデル
- 続・思想としての援助(1)情と理
- 思想としての援助(5・完)敗北の援助論
- 思想としての援助(4)無関心と尊厳の間で
- 思想としての援助(3)クライエントにゆだねて
- 思想としての援助(2)専門性が綻びるとき
- 思想としての援助(1)友人を装いながら
- 時代に遅れながら--『社会福祉をつかむ』を刊行して