二次精神保健医療福祉圏の構築にむけて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
関連論文
- 精神保健指定医の措置入院要否判断の因子の組み合わせによる影響について--措置入院に関する診断書の決定木分析による検討
- 精神保健指定医の措置入院要否判断に影響する因子について (特集 非自発的医療の標準化は可能か)
- 措置入院に際する精神保健指定医判断の標準化--措置入院判定のためのガイドラインについて (特集 非自発的医療の標準化は可能か)
- 討論
- 外来受診中の精神分裂病患者の生活を支える社会的サービスの必要量の全国推計 : 日本精神神経学会・社会復帰問題委員会の全国調査から
- 精神分裂病長期入院者の退院意向と希望する生活様式 : 全国の精神科医療施設約4万床を対象とした自記式調査から
- 全国の入院患者が今一番困っていること・気がかりなこと : 自記式福祉ニーズ自由調査記入欄の分析から
- 外来受診中の精神分裂病患者のリハビリテーション・ニーズに関する全国調査 : 対象患者の属性と生活実態
- 長期隔離室使用精神分裂病者の転帰について
- 長期在院者への支援をどうすべきか(2)
- 肥前療養所における単身退院援助 : 病院との距離という視点から
- 質疑討論
- 身体合併症・救急 質疑討論
- リハビリテーション問題委員会の活動と共同作業所調査から
- 病院と行政機関との関係について考える : 入院患者の住所地と医療保険について
- 一般演題1-B-4作業所・地域生活支援センター2質疑討論
- 隔離・拘束を再度考える
- 特別報告 質疑討論
- 市町村域を中心とした精神保健医療福祉システムの圏域事例検討
- 二次精神保健医療福祉圏の構築にむけて
- 我が国における共同作業所,グル-プホ-ムなどの地域施設の動向 (分裂病者の社会復帰--新しい展開)
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- 精神科病棟の専門分化 : 当所の実践を踏まえて
- 討論
- 長期隔離室使用精神分裂病者の転帰について
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- 「躁とうつの内的連関について」・「両極的見地による躁うつ病の人間的類型学」 : 躁うつ病の人間的理解の試み
- 精神医療における二次圏域の構築
- 座談会 統合失調症は変わったか? (特集 精神分裂病の終わり/統合失調症の始まり)
- 統合失調症=スキゾフレニアからの離陸 (特集 精神分裂病の終わり/統合失調症の始まり)
- 佐賀県の精神科救急システムの3年間 : 相談員を対象とした事例検討会の試みについて
- 新しい精神病理学の創出
- 精神保健・医療・福祉の抜本的改革にむけて
- 日本の精神保健改革にむけた提言
- 21世紀の精神保健医療福祉
- 新しい精神医療・医学の創造をめざして
- パネルディスカッション 新世紀における精神科医療の展開 (特集 第28回日本精神病院協会精神医学会)
- ノーマライゼーションの徹底
- あるべき精神科救急・合併症医療システム
- 精神分裂病の脱構築を
- 総合討論
- 総合討論
- 精神分裂病の脱構築(I)
- 精神保健福祉法改正に求めるもの (特集 これからの精神科病院のあり方)
- 1968年革命素描 (特集 精神医療の1968年)
- 精神科病院の危機とその将来像--転換期に立つ陽和病院 (特集 転換期を迎えた精神科病院と地域生活支援)
- 消費社会と身体の軌跡 (特集 消費社会と身体--精神・身体・脳・DNAを科学する)
- 佐賀県内の全精神科医療機関に救急で入院した事例の1年後の転帰について
- 精神科医療機関における精神科救急事例の1年後の転帰について
- 佐賀県における精神科救急 : 緊急事例に対する地域精神保健サポートシステムの実態とあり方に関する研究から
- 佐賀県内すべての精神科医療機関における救急医療の現状について
- 緊急事例に対する地域精神保健サポートシステムの実態とあり方に関する研究
- 精神保健指定医の措置入院要否判断に影響する因子について--措置入院に関する診断書のロジスティック回帰分析による検討 (特集 触法精神障害者のアセスメントと治療)
- 警察官が対応する精神科事例
- 精神科医療機関の情報公開 : 「精神医療に係る患者の利用実態や機能等の評価及びその結果の公開に関する研究」から