精神障害者の自立と社会参加の促進に向けて : 障害者基本法の成立とユーザー運動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-25
著者
関連論文
- 地域精神保健福祉をどう構築するか : 新障害者プランをめぐって
- 討論
- なぜ医療法の改正が必要か
- 精神障害者の地域生活支援システム
- 医療・保健・福祉分野での歴史と課題 (特集 精神障害の人が「働くこと」の課題と展望) -- (第2部 「働くこと」への取り組み)
- 宮城県における精神科救急システム (〔第6回 日本精神科救急学会総会〕) -- (シンポジウム1 精神科救急システムの構築を考える)
- 提言 : 安心して利用できる精神科医療を実現するために
- 精神保健福祉法の改正に向けて--全国自治体病院協議会の立場から (特集 これからの精神科病院のあり方)
- 外来受診中の精神分裂病患者の生活を支える社会的サービスの必要量の全国推計 : 日本精神神経学会・社会復帰問題委員会の全国調査から
- 精神分裂病長期入院者の退院意向と希望する生活様式 : 全国の精神科医療施設約4万床を対象とした自記式調査から
- 全国の入院患者が今一番困っていること・気がかりなこと : 自記式福祉ニーズ自由調査記入欄の分析から
- 外来受診中の精神分裂病患者のリハビリテーション・ニーズに関する全国調査 : 対象患者の属性と生活実態
- 精神障害者の自立と社会参加の促進に向けて : 障害者基本法の成立とユーザー運動
- 精神科リハビリテ-ションの医療SST--基本訓練モデルやモジュ-ルを用いて (特集 精神科医療におけるリハビリテ-ションとは)
- 日本における居住リハビリテーションの必要性と有効性
- リハビリテーション問題委員会の活動と共同作業所調査から
- 市町村域を中心とした精神保健医療福祉システムの圏域事例検討
- 5 慢性期統合失調症患者に対する抗精神病薬減量化の試み(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- 討論
- 討論
- 長期入院患者の退院可能性とリハビリテーションニーズに関する調査 : 調査結果の速報
- 討論
- 国立病院精神科の医療機能分析
- 施設介護のあり方 (特別企画 老年期痴呆) -- (痴呆の治療とケア)
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- 精神科におけるカルテ開示の条件整備について
- 女性の精神医学に関する今日的問題
- 痴呆性老人に対する移行的グループホームケアの有用性
- 痴呆性老人のケアマネジメントシステム--グループホームでの実践
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 地域・民間精神科病院における心理社会療法の取り組み--統合失調症を中心に (特集 統合失調症の心理社会療法)
- 地域生活支援センターと市町村における連携と今後の課題 (特集 精神障害者の地域生活支援--在宅福祉サービスの充実と市町村の役割)
- 日本精神医学新風土記(13)新潟県
- 医療の視点から (特別企画 精神保健福祉士) -- (PSWに期待する)