薬物トランスポーター研究の将来像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
高野 幹久
広島大学大学院医歯薬学総合研究科医療薬剤学研究室
-
高野 幹久
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科
-
石川 智久
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
栄田 敏之
神戸大学医学部附属病院
-
徳井 太郎
三共(株)薬剤動態研究所
-
奥平 和穂
東邦大学薬学部
-
石川 智久
東京工業大学大学院生命理工学研究科生体分子機能工学:(前)ファイザー製薬研究技術開発
-
栄田 敏之
神戸大学医学部附属病院 薬剤部
-
石川 智久
東京工業大学 大学院生命理工学研究科生体分子機能工学
-
高野 幹久
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
高野 幹久
広島大学大学院医歯薬保健学研究院医療薬剤学研究室
関連論文
- 新規院内製剤ネオ・ブロー氏液の臨床効果および調製上の留意点
- 01P3-022 新規院内製剤ネオ・ブロー氏液に関するQ & Aと臨床効果(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 院内製剤ブロー氏液(酢酸アルミニウム溶液)の製剤学的・薬理学的評価と迅速調製法の開発
- 01P1-045 がん化学療法副作用対策におけるセルフマネージメントの支援(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-124 R-CHOP療法における化学療法ワークシートの活用(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-111 C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療の副作用モニタリング : ペグインターフェロンを含めた検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-306 臨床薬学系大学院生の病棟実習における評価(第 3 報) : 学生の立場から
- 薬物トランスポーターのファーマコゲノミクス--基礎研究から臨床応用への新展開 (AYUMI ファーマコゲノミクス--個別化医療と薬剤感受性)
- FDA Critical Path Transporter Workshop の報告
- ポルフィリン生合成とヘム代謝におけるヒトABCトランスポーターの役割
- ヒトABCトランスポーターABCG2の遺伝子多型 : ポルフィリン症のリスクとタンパク質品質管理機構
- 薬物トランスポーターのファーマコゲノミクスと薬物相互作用 (あゆみ 環境生体応答--Toxicogenomics)
- 癌の薬剤耐性機構解明から薬物トランスポーター遺伝子多型の臨床診断へ (特集 バイオハイブリッド研究と医学)
- ファーマコゲノミクスの新しい挑戦 : SNPの機能的実体に迫る!
- ABCB1(P-gp/MDR1)の遺伝子多型と機能解析高速スクリーニング (特集 ゲノム創薬の新展開:薬物トランスポーターのファーマコゲノミクス)
- 薬物トランスポーターのファーマコゲノミクス--SNPの機能的実態に迫る!
- 解説 薬物トランスポーター機能に迫る--新しい創薬分子デザイン戦略
- 薬物トランスポーター研究の将来像
- ヒトゲノム機能解析から創薬へ--ABCトランスポーターに基づく創薬分子デザイン (6月第1土曜特集 ファーマコゲノミクスとテーラーメイド医療) -- (現状と展望)
- ヒトABCトランスポーターの遺伝子多型解析からバイオテクノロジークラスター形成へ
- 薬物輸送機構に基づく創薬
- 医薬品開発研究におけるファーマコゲノミクスの利用
- ゲノム創薬に何が必要か? (特集 ゲノム創薬)
- P-492 腎臓癌におけるEGFR発現量およびゲフィチニブ感受性関連体細胞変異(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- IL7 テーラーメイド医療の実現に向けて : 薬物副作用を回避する世界最速SNP診断法の開発と臨床応用(招請講演7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-794 スマトラ島沖大地震後の現地の状況とニーズ : 薬学的観点から(21.災害,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 癌化学療法に対する注射処方監査支援システムの構築と運用
- P-212 神戸大学病院治験管理センターにおける臨床研究支援への取り組み
- 01P2-081 プロブレム管理シートを用いた食道癌化学療法における副作用の管理(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-108 ICU・HCU における生体情報管理システムと薬剤師による情報提供
- 28-04-03 小児患者におけるシクロスポリン C2 モニタリングに関する検討
- MDR1遺伝子型とジゴキシン十二指腸内投与後の吸収速度との相関
- 食道がん化学放射線療法における病期,奏効と予後との相関
- 病棟向け緊急用医薬品の標準化とトレー交換方式による供給管理
- 01P3-060 手術部における薬剤師の関わり(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-036 大腸がん標準的化学療法におけるUFTの適用(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-150 HMG-CoA還元酵素阻害剤のCYPsおよびMDR1を介した薬物相互作用の評価(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-I-05 医薬品添付文書情報の信頼性 : 承認時と市販後における副作用発現頻度の乖離(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-E-11 注射用抗がん剤の表示量と実容量の違いについて(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-F-06 多発性硬化症患者へのIFN-β-1b導入に関するクリニカルパス作成の試み(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-760 持参薬チェックを指向した医薬品情報データベースの構築と運用(18.リスクマネジメント5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-556 癌化学療法におけるの標準化(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-452 当院における外来化学療法室の現状と今後の課題(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-519 5FUを使用したがん化学療法における骨髄抑制、口内炎に対する取り組み(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 20-P3-473 ヒト赤血球膜小胞を用いたリバビリンの輸送特性解析において観察された特異な輸送促進現象(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- 30-A2-14-1 ヒト赤血球膜におけるMRP介在性輸送とバルプロ酸およびカルバペネム系抗生物質の相互作用(薬物動態(基礎と臨床),社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩基性ペプチド、低分子量タンパク質及びそれらのコンジュゲートによるアミノグリコシド系抗生物質の腎移行阻害効果の比較解析
- ラット肺胞上皮細胞のII型-I型形態転換と両細胞におけるアルブミン輸送の比較解析
- 培養肺胞II型上皮細胞RLE-6TNにおけるFITC-アルブミンのクラスリン介在型エンドサイトーシス(発表論文抄録(2006))
- わが国および欧米におけるブロー氏液(酢酸アルミニウム溶液)の処方に関する比較検討と提言
- P-235 院内製剤ブロー氏液およびその関連溶液の抗真菌作用(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-498 バルプロ酸ナトリウムとカルバペネム系抗生物質の相互作用機構解析 : バルプロ酸の血球分布の変動(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-49 バルプロ酸ナトリウムとカルバペネム系抗生物質の相互作用の機構解析
- In vitro および in vivo P-糖蛋白質機能に及ぼすゲニステインの影響解析
- 薬系大学と病院薬剤部・保険薬局の連携による医療薬学研究推進について : 現状およびニーズに関する調査研究
- P-201 薬系大学と病院薬剤部・保険薬局の連携による医療薬学研究推進について : 現状およびニーズに関する調査研究
- P-216 低体温療法時の体内動態変動予測を目的とした各種モデル薬物の体内動態の解析(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- O-50 ヒト小腸における MDR1,MRP1,MRP2 遺伝子発現量に対する各遺伝子型の影響
- ヒト十二指腸上皮におけるCYP3A4ならびにMDR1遺伝子発現量に対するMDRl遺伝子型の影響
- MDR1遺伝子多型に依存したジゴキシン体内動態
- P-473 神戸大学病院治験管理センターにおける医師主導型臨床研究への取り組み : JaSWAT-1 試験の経験をふまえて
- C型慢性肝炎患者の腎機能に基づくリバビリンの投与設計
- プロスタグランジンE_1の血液脳関門透過機構の解析
- 培養腎上皮細胞におけるメガリンの発現とビタミンD結合タンパク質のエンドサイトーシス特性の解析
- PS-122-5 遺伝子解析による大腸癌治療薬の感受性及び副作用予測に関する臨床研究 : 癌個別化療法研究グループによる試み
- ICT院内ラウンドによる抗MRSA薬適正使用への取り組みに関する評価
- 筋ジストロフィー患者に対するゲンタマイシン療法時における腎機能評価
- P-734 治験担当医師対象のアンケート結果を踏まえた治験管理センターにおける業務改善への取り組み(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 25-04-09 アドレナリンβ_2 受容体遺伝子多型と薬物反応性との関係
- P-448 糖尿病チーム医療における薬剤師の関わり : 糖尿病教室講義内容の標準化と患者情報の共有化(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-112 服薬指導の標準化に関する研究(5) : 標準業務手順書の作成(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-323 服薬指導の標準化に関する研究 (4) : 泌尿器科における M-VAC 療法を中心に
- 27-02-09 服薬指導の標準化に関する研究 (3) : 心臓血管外科病棟における服薬指導を中心に
- 27-02-04 服薬指導の標準化に関する研究 (1) : 乳癌術後補助化学療法を中心に
- P-308 入院患者の服薬コンプライアンス向上を目指したおくすり説明書の作成と運用
- ヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルの溶出特性
- 高齢者における塩酸バンコマイシンの有効血清中濃度域に関する検討
- 腎尿細管上皮細胞のMDR1/P糖蛋自質に及ぼす各種抗腫瘍性白金錯体の影響
- S16-3 アミノグリコシド系抗生物質の腎移行メカニズムとそれに基づく腎毒性防御(シンポジウムS16 薬物有害反応の発現機構と予測の新展開,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-542 抗癌剤プロトコールチェックシステムの改良とその評価
- 27-02-08 服薬指導の標準化に関する研究 (2) : 拡張型心筋症患者に対する服薬指導
- 27-01-05 電流検出方式を用いた MDR1 遺伝子ハプロタイプ判定チップの開発
- CHOP療法における服薬指導での「お薬説明書」の活用
- 電話による退院患者のフォローアップ
- 30P2-021 大腸癌細胞の抗腫瘍性白金錯体に対する感受性への銅トランスポータの関与(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ポストゲノム時代における創薬科学 : 個の医療と漢方の新しい展開 : ポストゲノム時代の漢方
- 特集「膜トランスポーターを分子標的とした治療薬・診断薬」によせ
- 特集「DDSと膜輸送ATPase研究の最前線」によせて
- アミノグリコシド系抗生物質の腎移行・毒性防御のためのDDSの開発 : エンドサイト-シスレセプター・メガリンを分子標的として
- 27-01-03 CPT-11 投与による消化管上皮細胞に存在する transporter 群の発現・機能変動
- トランスポーターによる消化管吸収・排出機構 (特集 消化管研究の最前線)
- アドレナリン β_2 受容体遺伝子多型と薬物反応性の変化
- 電流検出方式を用いた遺伝子ハプロタイプ判定チップの開発(その2)
- 薬物トランスポーターに基づく創薬分子デザイン--21世紀ゲノム創薬に向けた産学連携の提案
- 薬物輸送機構に基づく創薬(21 世紀の創薬手法)
- 薬剤師による服薬指導の意義と今後の課題 : 医師の観点から
- 遺伝子診断に基づく医薬品の適正使用
- 肺胞上皮細胞におけるタンパク質・ペプチドの輸送とその制御
- 臨床の"困った"に応える病院薬局製剤(第7回)慢性感染性耳疾患に対するネオ・ブロー氏液
- 新規院内製剤ネオ・ブロー氏液の臨床効果および調製上の留意点