マウスにおけるDOI誘発head twitch responseに対するニコチン中断の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-25
著者
-
荒木 博陽
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
五味 田裕
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
末丸 克矢
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
五味 田裕
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
安田 佳代
岡山大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- P-526 リタリン^[○!R]の処方動向とその適応症との比較 : 第一報(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 成人生体肝移植患者におけるタクロリムス血中濃度の経時的推移ならびに肝機能検査値との相関性について
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- サラゾスルファピリジンのエスケープ例に対するメトトレキサートの有効性
- 岡山大学病院泌尿器科におけるがん薬物療法副作用対策マニュアルの有用性
- 30P1-075 泌尿器科におけるがん化学療法支援のための看護師向けマニュアルの作成とその評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 視床下部-下垂体-副腎皮質系過活動モデルを用いた治療抵抗性うつ病モデルの作製および薬効評価
- P-705 岡山大学医学部・歯学部附属病院におけるNST活動の現状について : 薬剤師としての関わり方(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- IA-20 喫煙による下垂体および視床下部における神経ペプチド発現動態の解析(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 電子カルテシステムを利用した麻薬管理データベースの構築
- 01P1-098 PEG-IFN α 2b+Ribavirin併用療法時における薬剤の減量基準に関する検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-468 眼科用ヒアルロン酸ナトリウム製剤の製剤学的検討
- P-289 手術部における医薬品管理 : 麻酔カートへの医薬品セット業務
- P-241 院内特殊製剤の取り扱い手順の構築について
- 注射薬混合調製から見た添付文書記載内容の改善点について : TPN製剤及び総合ビタミン剤
- P-78 注射薬混合調製システムの構築 : 抗悪性腫瘍剤を中心に
- クリティカルパスにおける薬剤管理指導業務 : 小児斜視手術患者の一週間入院への取り組み
- 20-P1-139 肺移植患者における中枢神経副作用発症と免疫抑制薬との関連性調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-27 生体肝移植後に発現する中枢神経障害における免疫抑制薬の関与(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸セフォチアム製剤の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下
- 30P3-009 塩酸セフォチアム注射薬の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学部6年制に向けた病院実習への取り組み : 調剤部分に関するトライアル実習を踏まえて
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- モルヒネ単回投与後のナロキソン誘発条件付け場所嫌悪行動に対するグルタミン酸受容体拮抗薬の作用(発表論文抄録(2005))
- ACTH反復投与ラットにおける5-HT_受容体ならびに5-HT_受容体機能変化についての検討
- ACTH反復投与ラットを用いた強制水泳法における各種抗うつ薬の影響
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- カプセル内が液体薬剤である医薬品の投与量調節方法について : 小児患者を想定したラステット^[○!R]S25を用いた検討
- P-658 アスピリン原末の調剤後の安定性について(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-607 薬剤管理指導業務へのPDAの応用(6.服薬指導(入院・外来)10,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-509 感染制御チームにおける薬剤師の活動 : 抗MRSA薬の適正使用への取り組み(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-504 岡山大学病院における抗MRSA薬使用患者の血中薬物モニタリング : 薬剤師による解析結果、臨床検査値をもとに(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-298 薬学教育6年制に向けた調剤室における学生実習への取り組み(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-274 精神科神経科における薬剤師の必要性 : 抗精神病薬の処方調査、アンケート調査をもとに(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-262 簡易懸濁法を用いたワルファリンの投与量設定について(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-208 肝移植後の免疫抑制薬の血中濃度及び臨床検査値の変動推移と酸化ストレス障害に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-203 遊離型バルプロ酸血中濃度と臨床検査値との関係(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01-H-05 成人ネフローゼ症候群におけるシクロスポリンのAUCモニタリングに基づいた有害作用の予測に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- SP12-3 粉砕法と簡易懸濁法の比較検討とNSTを介した簡易懸濁法の導入(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Morphine単回投与ラットにおけるNaloxone誘発条件付け場所 : 嫌悪行動に対する扁桃体の関与(誌上シンポジウム)
- メタンフェタミン神経毒性に関与する炎症・免疫関連分子の網羅的検索
- 29-P3-35 岡山大学薬学部における早期体験学習への取り組み : 学生の学習意欲向上を目指して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- タクロリムス皮内濃度測定法の確立と経皮吸収基剤検討への応用
- 外来がん化学療法における疑義照会内容の医療経済学的検討
- 29-P2-191 アンプル開封時における抗がん剤曝露の危険性 : 5-FUアンプルカット前の静置時間の影響(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-115 がん化学療法副作用対策マニュアルの有用性(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 抗悪性腫瘍薬調製時の安全キャビネット内無菌性保持の検討
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築I : 注射薬混合調製支援票の作成と運用
- ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討
- 30P3-022 ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- プロポリスの脳保護作用
- 複数回治験に参加する被験者の意識調査
- 岡山大学医学部附属病院における治験業務に関する薬学部学生実習教育
- O-24 治験実施における監査への対応
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者における抗てんかん薬バルプロ酸Naの各種副作用発現と血中濃度との関連性
- スナネズミにおけるflurothyl誘発痙攣に対する諸種抗てんかん薬の作用
- Flurothyl 誘発けいれんに及ぼすノルエピネフリン神経系の影響
- スナネズミ一過性脳虚血に伴う運動過多に及ぼす Methamphetamine 連投の影響
- 「創薬ボランティアのしおり」,「被験者管理票」の利用と治験コーディネーター業務
- 治験実施に対する治験依頼者の意見
- 治験管理-依頼者からの有害事象報告への対応-
- 13P-5-15 治験の進捗状況に対する調査
- DDS医薬品の臨床使用 : リポPGE_1製剤の輸液配合使用の実態調査
- 心不全患者におけるフロセミドの投与量と高尿酸血症との関連について
- QOL 向上のための服薬指導 : ビタミン C 含有清涼飲料水による内服用ルゴール液服用法の改善
- 食欲抑制薬mazindolの連続投与によるラットの行動変化
- 岡山大学医学部附属病院における事前審査の有用性
- 血中フェニトイン濃度のゾニサミド併用による変化と CYP2C9 遺伝子型との関連
- 医療薬学教育へのProblem Based Learning(PBL)形式授業の導入 : 病院薬剤師の関わりと受講生の評価
- マウスにおけるDOI誘発head twitch responseに対するニコチン中断の影響
- 25-P6-40 生体部分肺移植における薬剤部の関わり : 薬剤管理指導業務を通してのチーム医療への参画
- 25-A7-46 小児生体肝移植における血中タクロリムス濃度変動の要因 : 経腸栄養剤投与による影響
- マウスにおけるニコチン休薬時のセロトニン神経機能の変化
- P-314 肺癌患者におけるシスプラチン誘発嘔吐に対する制吐剤の処方調査
- P-178 病院薬剤師による PBL 形式講義をとりいれた臨床薬学教育 : 薬学教育 6 年制に向けて
- W-2-3 病院薬剤師による PBL 形式を取り入れた臨床薬学教育(その 1)
- W-2-2 岡山大学医学部臨床薬学教育における PBL (Problem Based Learning) 形式講義の導入
- P-131 シクロスポリンのカルシウムリン代謝に及ぼす影響
- 治験薬の一元管理
- ACTH反復投与ラットを用いた5-HT_2受容体機能亢進モデルに対するリチウムの影響
- ゾニサミド坐剤からの薬物放出性に及ぼす混合型ウイテプゾール基剤の影響
- セロトニン1A受容体を介したニコチン誘発尾振戦の増強作用
- 小児用経鼻チューブの薬剤通過性
- スナネズミ一過性脳虚血に伴う運動過多の特性およびカルシウム拮抗薬の影響
- 睡眠薬による転倒・転落事故防止における薬剤師の役割 : 医師アンケートからの考察
- CYP2C遺伝的多型の抗てんかん薬フェノバルビタール定常状態血中濃度に及ぼす影響
- 糖尿病患者への服薬カウンセリングと医療薬学実践教育について
- 12-2-B3 糖尿病患者への薬剤カウンセリングと医療薬学実践教育について
- 14-6-3 MEDIS データを用いた院内医薬品情報提供システムの構築
- 抗振戦薬のスクリーニング法 : ニコチンによる尾振戦(tail-tremor) モデル
- P-44 医薬品在庫見直しのための複数規格採用実態調査
- P-400 高齢者への適切な睡眠薬の選択 : 転倒事故へのリスクマネジメントを考慮して
- ファンギゾン^[○!R]シロップ澱粉ゲル製剤 : 服薬時のQOL向上を目指した製剤の調製と評価