植物油脂によるサゴヤシ澱粉抽出残渣のエステル化と熱可塑性の付与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-30
著者
-
近江 正陽
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
冨永 洋司
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
田中 治夫
東京農工大学
-
冨永 洋司
東京農工大学農学部
-
佐々木 靖
東京農工大学農学部
-
山口 千尋
玉川大学学術研究所
-
近江 正陽
東京農工大学
-
田中 治夫
東京農工大
関連論文
- ポリエチレングリコール処理木材の調湿性と寸法安定性
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- P18-2 神奈川県北西部傾斜草地における土壌養分および土壌酵素活性分布の季節変化(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 東京農工大学フィールドミュージアム本町水田圃場の精密土壌図
- 24-7 紫キャベツの煮汁をpH指示薬として用いた土壌呼吸測定の実験(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した生分解性プラスチックの引張強度特性
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 5-8 草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 麦かん・堆肥の連用が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- P2-4 栽培管理の異なる黒ボク土畑地土壌の粒子サイズおよび抽出pH別有機炭素量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009度京都大会)
- 2-10 黒ボク土堆肥連用圃場における土壌有機炭素量およびPOM画分炭素量の季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 18-4 シバ放牧草地土壌のリン可給性について : バイオマスリンを中心として(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- サゴヤシが生育する土壌
- 自己組織化マップを用いた多様な有機性資源化物の評価法の検討
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 8 サイズ別に分画した土壌団粒の微生物バイオマスと酵素活性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-6 土壌の吸着機能理解に向けた教材開発(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P13-4 奥秩父の森林土壌における腐植の性状と母材の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- だれでもできるやさしい土のしらべかた 土壌のしくみとはたらきを学ぶ25の実験, 塚本明美・岩田進午著, 21×15cm, 127pp., 定価1,600円(本体), 合同出版(東京), 2005年11月1日
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 44 中山間地域農場における大縮尺土壌図の作製と土壌養分賦存量の評価(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-1 奥秩父森林地帯に分布する土壌の理化学的特性と土壌炭素蓄積量について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-11 稲わら添加による土壌の団粒化への影響と団粒内に蓄積する有機物含量の推移(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 還元鉄飽和および酸化を反復させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第2報)(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家庭用生ごみ処理機から排出される窒素ガスを利用した植物の栽培 : 物質循環に関する環境学習のためのシステム教材(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 還元鉄・アルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第3報)(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 水稲根圏土壌における2 : 1型粘土鉱物のクロライト化(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
- 管理の異なる放牧草地土壌のリン含有量の変化
- 8 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について : 第2報 : 人為的影響について(関東支部講演会)
- 4-7 鉄もしくはアルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 中国黄土高原の畑地土壌団粒の微細構造および化学組成 : 走査電子顕微鏡および元素マッピングによる解析
- サゴヤシプランテーションにおける熱帯泥炭土壌と泥炭土壌溶液の理化学性
- 常温ならびに高温環境条件下における飼料へのフィターゼ添加がブロイラーの飼育成績とミネラルの利用性に及ぼす影響
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第3報 熱川暖地農場火山灰土壌の無機成分の特徴と土壌分類学的位置
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
- 第58回木材学会大会(つくば)研究発表の動向
- ススキのアセチル化と液化
- 絹タンパクとエマルジョン型イソシアネートを用いた木材用接着剤の特性
- 熱圧爆裂法により調製したスギエレメントを用いた高密度屋外用ボードの基礎的性質
- 沖積土における稲わら堆肥連用と四要素試験が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 80 耕地土壌におけるセルラーゼ活性と有機物量の関係(関東支部講演会)
- 36 植物残さ除去処理の違いが土壌有機物組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 35 土壌有機物組成の季節変動におよぼす稲わら堆肥施用の影響(関東支部講演会)
- 5-6 草地土壌の微生物バイオマス量、中性糖組成、有機炭素組成の季節変動(5.土壌生化学)
- 都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について
- 53 有機物施用が土壌微生物バイオマスと炭水化物に及ぼす影響(関東支部講演要旨)
- 29 ハイドロカテナにおけるpH別リン酸塩混液抽出による腐植の化学的性質(関東支部講演要旨)
- 2-9 有機物施用が土壌中の易分解性有機物量と中性糖組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- アンディソルにおける中性糖と腐植化度との関係
- 17-10 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について(17.畑地土壌肥沃度)
- 30 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの諸性質の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第3報)(関東支部講演会)
- 22 津久井農場における土地利用形態と土壌の化学性・微生物性(関東支部講演会)
- 17 堆肥連用「心土区」土壌の化学・微生物的特徴(関東支部講演会)
- 4-4 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの底面間隔の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-3 K欠乏処理にともなうイタリアンライグラス根分泌物中の有機酸組成 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第1報)(4.土壌物理化学・鉱物)
- 都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について(III)-干拓地・埋立地-
- 45 黒ボク土心土の表土造成における大麦の生育に及ぼす堆肥の影響(関東支部講演会)
- 4-1 牧草根分泌物中の有機酸によるK-バーミキュライトの底面間隔拡大作用(4.土壌物理化学・鉱物)
- 5-4 神奈川県北部中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 : 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質
- 廃棄発泡スチロールを結合剤とするパーティクルボードの力学的性質および難燃性
- 動的粘弾性測定によるユリア樹脂の硬化機構解析とホルムアルデヒド放散
- γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン処理を施したスギ材のケイ素分布とその難燃性
- ユリアーホルムアルデヒド樹脂接着剤の合成条件が合板の初期ホルムアルデヒド放散に及ぼす影響
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)研究発表の動向
- 1-1 黒ぼく土の心土を用いた圃場造成に伴う団粒構造の変化の関係(1.土壌物理)
- 接着剤・含脂率の異なるパーティクルボードの屋外暴露による物性の変化
- サゴヤシデンプン抽出残渣の常温でのラウロイル化とラウロイル化サゴ残渣から調製したプラスチックシートの性質
- サゴヤシ澱粉抽出残渣の木質資源的性質 I 組織的・物理化学的性質
- エステル化したサゴヤシデンプン抽出残渣から調製したプラスチックシートの分解性
- 紙およびアルミニウム混入パーティクルボードの基礎物性および電磁波シールド性能
- 発泡スチロール廃棄物の木質材料用接着剤への再利用
- 微粉砕したススキのエステル化と熱軟化
- 単板強化波形パーティクルボードの製造と曲げ強さに及ぼす密度の影響
- (著者の見解,蒲生式の世界)「接着仕事の三角形」とDupre-Gamo式(仮称)
- Dupre-Gamo 式の再検証と最適接着(接触角θ→90°)における「固体の表面張力」
- 「ぬれの三角形」(仮称)とDupre-Gamo式の再検証
- 植物油脂によるサゴヤシ澱粉抽出残渣のエステル化と熱可塑性の付与
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)放牧草地における植物窒素吸収量および土壌中窒素含有量の季節変化
- トールフェクス放牧草地における純生産量の季節変化
- 9-29 トールフェスク放牧草地の植物生産量における乾物の流れの季節変化
- メラミンおよびフェノール樹脂を用いたアセチル化ファイバーボードの寸法安定性に及ぼすオゾン処理の効果
- 17-16 有機物施用が土壌微生物バイオマスと水溶性有機物に及ぼす影響(2) : 黒ボク土の可給態及びバイオマス窒素へのバーク堆肥、落葉施用の影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-15 有機物施用が土壌微生物バイオマスと水溶性有機物に及ぼす影響(1) : 窒素肥沃度的観点からみた微生物バイオマス量(17.畑地土壌肥沃度)
- パーティクルボードからの木材チップの回収とパーティクルボードの再生
- 吸湿性木質複合材料の調湿性
- 化学修飾木材の吸湿性及び温度変化に対する調湿応答性
- 「接着仕事の三角形」の各辺に対応する三つの式
- 古紙を原料とする多孔質炭素材料の製造
- 「接着仕事の三角形」とDupre-Gamo式(仮称)
- 接着仕事の Dupre-Young 式と Dupre-Gamo 式(仮称)の検証