脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後3ヵ月時点の ADL 改善とその関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1996-05-15
著者
-
崎原 盛造
琉球大学医学部保健社会学教室
-
石川 りみ子
沖縄県環境保健部医務課
-
崎原 盛造
琉球大学医学部
-
當銘 貴世美
春日部秀和病院
-
當銘 貴世美
琉球大学医学部保健学科
-
仲里 幸子
沖縄県立沖縄看護学校
-
仲里 幸子
沖縄県立看護大学
-
崎原 盛造
沖縄国際大学総合文化学部
-
石川 りみ子
琉球大学医学部保健学科保健管理学
関連論文
- 高齢者の全死亡率を規程する社会経済要因:諸外国の報告と沖縄県大宜味村高齢者での検討
- 沖縄県の長寿村における大正・昭和初期の食生活の復元と栄養素摂取量の推定
- 沖縄県中城村における離乳期の鉄の摂取状況 : 第2報, 離乳後期の栄養調査成績
- 沖縄県と佐賀県の高校生における精神的健康とライフスタイルに関する地域比較
- 長寿地域高齢者の心理的特性 : 性格5因子モデルによる比較研究
- 高校生における日常苛立ち事に起因する抑うつ症状に及ぼすソーシャルサポートの効果
- 高校生における抑うつ症状と心理社会的要因との関連
- 長寿者の性格特性 : タイプA行動パターンによる解析
- 世間体とサービス利用および介護負担感に関する地域比較
- 「障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」を用いた潜在ねたきり高齢者の発掘に関する研究
- 沖縄の離島における無資格者による分娩介助に関する調査
- 沖縄における在宅高齢者の役割と生活満足度の関連--沖縄県老人クラブ会員を対象に
- [原著]地域高齢者のソーシャルサポートと抑うつ症状及び生活満足度の関連
- 大学生の抑うつ症状に関連する要因についての短期的縦断研究
- 中学生における抑うつ症状と心理社会的要因との関連
- 思春期における日常生活ストレッサーの表出パターンと抑うつ状態との関連
- [原著]新規開発態度尺度試案を用いた大学生の喫煙行動の予測
- [原著]大学生の保健行動を予測する態度尺度試案の妥当性
- [原著]大学生の保健行動を予測する態度尺度作成の試み
- 思春期用日常生活ストレッサー尺度の試作
- 高校生の抑うつ症状と心理社会的関連要因
- 高校生の抑うつ症状と健康習慣との関連性について
- [原著]保健学教育に対する社会的要請と将来像
- 保健婦駐在の実態から駐在制度の確立に影響した要因を探る
- 秋田県一農村における高齢者のソーシャルサポートと健康, 居住形態, および主観的幸福感との関連について
- 沖縄県北部農村住民の疾病対処に関する態度--とくに家庭内治療に焦点を当てて
- 沖縄県北部の1農村住民の民俗医療の知識に関する社会学的研究
- 日本復帰前後の沖縄における准看護婦制度の史的考察
- 脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後3ヵ月時点の ADL 改善とその関連要因
- 地域保健活動にもとづく保健婦(士)教育の実習形態に関する研究
- 沖縄農村地域の高齢者における交流頻度と生活満足度および精神的健康との関連 : IADLレベルによる比較
- 地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングとその関連要因
- 保健行動予測態度尺度の信頼性および妥当性の検討 : 住民検診に参加した老年期の対象者について
- 脳卒中後遺症をもつ患者のADL改善に関連する要因 : Barthel Index とADL動作の関連性の分析を通して
- 脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後6カ月時点の自宅退院を決定する関連要因
- 戦後沖縄における「医師助手」と医介輔制度について
- 21世紀初頭雑感 : 長寿と平和を考える
- 沖縄の気候・風土と長寿
- 沖縄の気候・風土と長寿
- 保健学教育の現状と将来
- 脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後6ヵ月時点での自宅復帰に関する要因
- 脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後のADL改善とその関連要因
- 沖縄県の老人保健事業における基本健康診査受診率と老人医療費の関係
- 1 長生きのこつ--地域で支えられている沖縄の高齢者たち (特集 文化と健康生態・2) -- (日常生活の健康生態)
- 精神的自立性尺度の作成 : その構成概念の妥当性と信頼性の検討
- 沖縄地域在宅高齢者の交流頻度の変化とその関連要因
- 沖縄県北部農村住民の疾病対処に関する態度--とくに家庭内治療に焦点を当てて
- 沖縄県伊平屋島の通婚圏に関する研究
- 第2次世界大戦中琉球諸島に流行したマラリアに関する再考察--とくに八重山群島を中心として
- 戦後沖縄における看護教育の特異性に関する研究 : 看護学校と琉球大学の教育提携を中心に
- 沖縄県北部の1農村住民の民俗医療の知識に関する社会学的研究