Prospective studyによる手根管症候群の保存治療の成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-28
著者
-
沖永 修二
東京逓信病院整形外科
-
川野 健一
東京都立広尾病院整形外科
-
川野 健一
東京大学医学部整形外科学教室
-
沖永 修二
関東中央病院整形外科
-
長野 昭
東京大学医学部整形外科学教室
-
時村 文秋
東京大学医学部附属病院分院整形外科
-
高橋 雅人
東京大学医学部整形外科理学療法室
-
長野 昭
浜松医科大学整形外科
-
長野 昭
東京大学医学部付属病院分院整形外科
-
時村 文秋
東京大学医学部付属病院文院整形外科
関連論文
- 整形手術手技 外傷性腕神経叢麻痺に対する鏡視下肩関節固定術
- 肋間神経移行術による肘屈曲機能再建の麻痺型別成績
- 副神経移行術と肋間神経移行術を併用したC5, 6型腕神経叢損傷例の術後成績
- 肘部管症候群術後長期経過症例に対する検討
- 高齢者における手根管症候群の臨床像
- 特発性前骨間神経麻痺の予後 : 神経線維束間剥離例と保存療法例の比較
- 腕神経叢損傷術中診断における脊髄誘発電位の有用性と問題点
- 指MCP関節伸展位での橈尺方向の安定性
- Prospective studyによる手根管症候群の保存治療の成績
- 14. 腕神経叢損傷患者の社会復帰について(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 18.末梢神経麻痺に伴う肩関節下方亜脱臼(骨関節疾患)
- 両下腿延長前後の運動能力 : 歩行・走行・反復横跳びの検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 342 シリコーンライナーを用いた術直後義肢装着法における術後の断端管理(骨・関節系理学療法7)
- 319 大腿切断者のStrengthErgo240使用による片脚駆動の運動療法(理学療法基礎系23)
- 253 三つ這い位時の体幹筋活動 : 徒手筋力検査「Normal」との比較
- 下腿延長術における装具療法
- 前足部免荷歩行を容易にする補高スリッパの紹介
- 204 磁気センサー式空間計測装置を用いた側彎症自己矯正運動(サイドシフト法)の解析
- 338. 両下腿延長患者の入院期間 : 退院要因の一考察
- 317. 寛骨臼回転骨切り術の理学療法 : 関節可動域訓練と筋力訓練を中心に
- 182. TKA後の膝ROMの長期経過
- 理学療法士養成学校・養成施設(平成7年度)の求人・就職状況
- リウマチによる異常歩行 : 観血療法(TKA)の場合
- 理学療法士養成学校・養成施設 (平成6年度) の求人・就職状況
- 194. TKA後のROM訓練
- S状結腸癌の軟部組織転移による後骨間神経麻痺の1例
- 腕神経叢損傷の麻痺型、節前損傷と単車事故に関わる要因との関連
- 平成5年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成4年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成3年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成2年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成元年度(2年3月)養成校卒業者の求人・就職状況
- 昭和63年度 (平成元年3月) 養成校卒業者の求人・就職状況
- 昭和62年度 (63年3月) 養成校卒業者の求人・就職状況
- 特発性前骨間神経麻痺の予後
- 手根管症候群質問票日本手の外科学会版(CTSI-JSSH)の手根管開放術後の反応性 : DASH, SF-36, 身体所見との比較
- 下腿延長中の装具と運動療法による尖足の予防
- 245. 頸椎脊柱管拡大術の術後理学療法 : 初期プログラムの紹介と留意点
- 特発性側彎症における運動療法と装具療法について (整形外科疾患 : 整形外科を中心として)
- 44. 内固定材の違いによる寛骨臼回転骨切り術(RAO)術後の股関節屈曲角度と外転筋力
- 330. 自己筋力による側弯症腰椎カーブの矯正
- 231. 下腿延長術における足・膝関節可動域の経時的変化
- 特発性前骨間神経麻痺の手術適応
- 中, 高齢者における外傷性腕神経叢麻痺の臨床像
- 特発性前骨間神経麻痺の麻痺筋に対するMRI
- 腕神経叢損傷における第1肋骨・頚椎横突起骨折
- 腕神経叢損傷に対する肋間神経移行術
- 腋窩, 肩甲上神経合併損傷における肩関節機能再建 : 損傷部位診断
- 腕神経叢根・幹損傷に対する神経移植術後の上腕二頭筋筋力とその回復過程
- 肋間神経移行術後のTinel徴候検索は筋収縮回復時期推定に有用か
- Brown-Sequard型脊髄損傷を合併した腕神経叢節前損傷に対する肋間神経移行術の成績
- 横隔神経麻痺を合併した腕神経叢損傷に対する肋間神経移行術の呼吸機能への影響
- 腋窩,肩甲上神経合併損傷に対する神経移植術の成績
- 手関節部骨折変形癒合後21年を経て遅発性に発症した手根管症候群の1例
- Horner 徴候の腕神経叢損傷に対する診断学的意義
- 肋間神経移行術後の筋力回復過程と最終筋力
- Prospective study による肘部管症候群術後回復過程の検討
- 腕神経叢節前損傷における造影MRIによる損傷部位描出の検討
- Baker 嚢腫の解剖学的研究 : 臨床的知見も含めて
- I15. 術中の体性感覚誘発電位 (SEP) からみた腕神経叢損傷の予後(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 分娩麻痺児の上肢長差について(その他の神経筋疾患)
- Mietens症候群の1例
- Dyschondrosteoseの1例
- 前十字靭帯再建術後の大腿四頭筋の回復過程
- 外側型変形性膝関節症に対する鏡視下手術の際にみられた Fabella Osteoarthritis の1例 : 屍膝の観察所見を含めて
- 3-P2-32 拡散強調MRIによるヒト末梢神経の描出(末梢神経障害・病態,基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 老齢女性大腿骨頚部骨折患者の骨粗鬆症の程度と歩行能力
- 腕神経叢損傷にともなう副神経損傷
- 砂時計様くびれを伴う特発性前骨間神経麻痺に対する神経線維束間剥離術の予後
- 梨状筋症候群の1例
- 砂時計様くびれを伴う特発性前骨間神経麻痺
- C-13 血友病患者におけるADL尺度の開発(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 1468 血友病患者の身体機能と健康関連QOL : リハビリテーション介入の方向性に関する一考察(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 手挙大に突出した鵞足滑腋包炎の1例
- 腕神経叢損傷における頚椎側屈の臨床意義
- 腕神経叢損傷における経頭蓋電気刺激による根運動誘発電位測定
- 末梢神経修復後の再生と機能転換 : 機能回復神経学の現状 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 難治性膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)に対する手術的治療 : TOPAZ^を用いての radiofrequency (RF) 治療の成績
- 拡散強調MRIによる腕神経叢疾患の描出
- 人工膝関節置換術後に生じた膝蓋腱断裂に対し Teros 人工靭帯による再建術を行った1例