感染性心内膜炎患者の血液から分離されたHaemophilus aphrophilusについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1995-07-20
著者
-
根住 直史
関西電力病院第一内科
-
酒井 章
関西電力病院第二内科
-
小迫 芳正
理化学研究所
-
小迫 芳正
理化学研究所・微生物系統保存施設
-
小迫 芳正
理化学研究所微生物系統保存施設
-
小迫 芳正
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター Jcm
-
根住 直史
関西電力病院 臨床検査部
-
石井 克尚
関西電力病院
-
斎藤 隆晴
関西電力病院第二内科
-
斎藤 隆晴
関西電力病院循環器内科
-
吉岡 郁子
関西電力病院臨床検査科
-
橋本 寛子
関西電力病院臨床検査科
-
湯田 皓二
関西電力病院臨床検査科
-
井上 真由美
関西電力病院第2内科
-
酒井 章
関西医科大学内科
-
石井 克尚
関西電力病院 循環器内科
-
酒井 章
関西電力病院第2内科
関連論文
- 20)VVI pacingにおける体位交換と血行動態 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 59)解離性大動脈瘤(DeBakey I型)術後の吻合部仮性大動脈瘤の1手術治験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 14)冠状動脈入口部狭窄を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全症の2手術治験例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 48) 完全房室ブロックと大動脈弁閉鎖不全を伴なったMycotic Aneurysmの1治験例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の予後に関する検討 : アンケート調査を中心として : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 213)Global ventricular volume curveのフーリエ解析による検討 : RIアンジオを用いて : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 128. 高血圧症の臨床的研究(第8報)加齢による体液性因子並びに循環諸機能の変化について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 72.高血圧症の臨床的研究(第5報)PRA値と臨床諸成績との対比検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 132)Angiotensim I変換酵素阻害剤の血行動態に及ぼす影響について(第I報) : 本態性高血圧症 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 15)RJ angiographyによる右室梗塞合併に関する研究 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 77)Nifedipine徐放剤(KB 1712)の高血圧に対する効果 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 運動負荷試験における血中乳酸値の意義 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 所謂"ホタルエビ"の原因はルミネセンス産生性のVibrio cholerae non-O1である
- P547 冠攣縮患者におけるレドックス制御について
- 左室拡張期動態に及ぼす加齢の影響 : 心エコー図と心尖拍動図による検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 気管気管支への浸潤による症状を主としたHodgkin病の1例 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- 215.RIアンジオによる左室壁運動の検討 : 虚血性心疾患 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 医学細菌の分類・命名の情報1.企画主旨説明と計画
- 23) トレッドミル運動負荷後にpostischemic diastolic stunningを観察しえた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 86) 冠動脈に有意狭窄を認め急性心筋梗塞様病態を呈した"たこつぼ心筋症"の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) トレッドミル運動負荷後に2D speckle tracking法にてpostischemic diastolic stunning現象を観察しえた一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 150)PETで陽性となった心膜悪性中皮腫の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 2D tracking color-encoded image を用いた運動負荷心エコー法
- 143) 乳頭状甲状腺癌の心臓転移により突然死した一剖検症例
- Valsalva洞動脈瘤破裂と思われる1症例 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 急性心筋梗塞後9病日目に発生した左心室瘤および心室中隔穿孔に対する待期的手術症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 左室dp/dt-P loop : 特にmax dp/dt附近について : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 186) 突然の前胸部激痛と呼吸困難で発症した急性心膜炎の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 感染性心内膜炎患者の血液から分離されたHaemophilus aphrophilusについて
- ACE阻害剤による乾性咳
- ホルター心電図装着中に心室細動を起こした狭心症患者の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心房中隔欠損症に合併した多量の血性心嚢液貯留の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 52) 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 154)僧帽弁狭窄閉鎖不全症を伴った大理石骨病の1剖検例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 16)冠動脈造影から見た冠攣縮と器質病変の関係 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 3)若年発症の虚血性心疾患に関する検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 46) エルゴノヴィン負荷によって誘発された冠動脈攣縮時の心電図所見について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 34) 急性心筋梗塞症に対する冠動脈内局所線溶療法 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 7)虚血性心疾患におけるエルゴノヴィン負荷試験 : 150例の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 心房細動時に正常QRSを呈したB型WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急A-Cバイパス術の1治験例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 45)塩酸ジルチアゼムによる血行動態変化 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 9. 生後 50 日に根治手術を施行した Coarctation Complex の 1 治験例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 29)Impedance Cardiographyの研究(II)心放射図との比較検討(2) : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- ICSB Pseudomonas 小委員会からの報告
- 187.心室瘤・asynergyに対する内科療法(106例)と外科療法(21例)の予後の比較 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 三心房症の1治験例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- ニトログリセリン軟膏による虚血性心疾患および心不全に対する治療経験 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 労作性狭心症における冠スパズムの関与について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 2つの旋回路を有し相互の移行がみられた頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 握力負荷心機図法(第VI報) : ミネソタ・インピーダンス・カルジオグラフによる検討 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- Non-O1 Vibrio choleraeの分布(1976-1981)およびその毒素産生性について
- 循環器専門ナース (めざせスペシャリスト! ステップアップのための最新資格ガイド) -- (学会等の認定資格)
- 62) 患者携行型心電計による各種発作性心症状の観察(第II報) : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- カモメからのthermophilic Campylobacterの検出および分離菌株の同定
- 真菌性心内膜炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- PrenylamineによってQT(u)延長をきたした4症例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 53) 巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 52) Discの開放位固定をきたした大動脈弁置換術の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- バクテリア内における金属化合物粒子の成長 : 有機結晶(バイオ関連)II
- 56) Treadmill運動負荷Color Kinesis法を用いた虚血後左室局所拡張遅延の検出により診断しえた多枝病変の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- ICKソフトを用いた虚血後局所拡張機能障害(拡張遅延)の検出が冠攣縮性狭心症の診断とその後の治療効果の判定に有用であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心エコーColor Kinesis法による虚血後局所拡張障害(Postischemic Diastolic Stunning)の検出が診断に有用であった不安定型狭心症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 25)高血圧症の臨床的研究(第3報) : Frosemide投与起立負荷に対する循環動態反応 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 181.本態性高血圧症のインピーダンス・カルジオグラフィ指標による検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 244.高血圧症の臨床的研究 : (第1報) : Furosemide投与起立負荷に対する循環動態反応 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 163.Impedance Cardiographyの研究 : (第7報) : Z_0とヘマトクリット値について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心音・心機図
- 7)陳旧性心筋梗塞症患者における運動負荷ST変化と冠動脈側副血行路の関係 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 88. 容量負荷, 減圧負荷による虚血性心疾患の心機能評価について : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 原発性肺高血症の1剖検例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 157) 正常PQ正常QRSで副伝導路の存在が考えられる頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 251. 術前心機能よりみた, MR & TRの予後判定 : 心臓外科(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- Digoxinに関する研究(第I報) : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- ニホンヤマビルおよび医用ヒルよりの一群の毒素産生性細菌の分離方法ならびにこれらの細菌の細菌学的特徴の概略について
- 2D speckle tracking image を用いた心筋虚血診断
- Color kinesis 法による心筋虚血診断
- Color Kinesis を用いた新しい左室局所拡張能の評価方法とその臨床応用
- Color Kinesis を用いた新しい左室局所拡張能の評価方法とその臨床応用
- 1. 患者携行型心電計による発作性心症状の観察(第III報) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 106) 携行型心電計による発作性心症状の観察(第I報) : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 64) 外傷性心嚢炎の1症例 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 高血圧症に対するDiltiazem(Herbesser)の臨床使用経験 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxin Radioimmunoassayの臨床研究(III) : ジキタリス中毒の1例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 93)慢性閉塞性肺疾患に関する研究胸郭の動きとVCG変化などについて : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 医学細菌の分類・命名の情報 10. 命名とその社会的影響
- 医学細菌の分類・命名の情報 : 3.分類小委員会の役割と現状
- 1995年に正式に発表された細菌名
- 1994年に正式に発表された細菌名
- 1992年に正式に発表された細菌名
- Impedance Cardiographyの研究(III) : 心拍出量算出の臨床的妥協性について : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 1992年に正式に発表された細菌名
- 冠攣縮性狭心症に対する和温療法の効果(7.循環器診療における和温療法の現状と展望,第76回日本循環器学会学術集会)
- 心エコー図による心筋虚血の診断 Ischemic memoryによる心筋虚血診断
- 急激な胸腹水貯留で発症した composite lymphoma の1例
- 1991年に正式に発表された細菌名
- 1993年に正式に発表された細菌名
- 1985年から1989年までに正式に発表された細菌名
- A case of IgD (.LAMBDA.)-multiple myeloma presenting a tonsillar tumor, characterized by various kinds of inclusions in tumor cells, as an initial manifestation.
- 冠攣縮性狭心症に対する和温療法の効果