ニホンヤマビルおよび医用ヒルよりの一群の毒素産生性細菌の分離方法ならびにこれらの細菌の細菌学的特徴の概略について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニホンヤマビルHaemadipsa zeylanica japonicaおよび医用ヒルHirudo medicinalisよりマウスに毒性を有する毒素を産生する一群の細菌が分離された。本論文では, これらの細菌の分離法の詳細を述べるとともに, これらの細菌が産生する毒素の検出法についても述べる。またこれらの細菌はPseudomonas属のFluorescens群に属することがわかった。
- 日本衛生動物学会の論文
- 1993-09-15
著者
-
吉葉 繁雄
東京慈恵会医科大学衛生学教室
-
小迫 芳正
理化学研究所
-
小迫 芳正
理化学研究所・微生物系統保存施設
-
小迫 芳正
理化学研究所微生物系統保存施設
-
小迫 芳正
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター Jcm
-
関 啓子
慈恵医大・微生物第2
-
関 啓子
東京慈恵会医科大学 細菌学講座
-
関 啓子
東京慈恵会医科大学微生物学講座第2
-
吉葉 繁雄
東京慈恵医科大学環境保険医学教室
-
吉葉 繁雄
東京慈恵会医科大学環境保健医学
-
村井 美代
Department Of Medical Technology Saitama Prefectural University Junior College
-
村井 美代
東京慈恵会医科大学 微生物学 講座 第2
-
関 啓子
東京慈恵会医科大学 微生物学講座第2
-
臼井 あけ美
Department of Microbiology, The Jikei University School of Medicine
-
小林 潔
Department of Microbiology, The Jikei University School of Medicine
-
臼井 あけ美
東京慈恵会医科大学微生物学講座第2
-
益田 昭吾
東京慈恵会医科大学第2細菌学教室
-
実川 裕子
東京慈恵会医科大学第2細菌学教室
-
角 美子
東京慈恵会医科大学第2細菌学教室
-
小林 潔
東京慈恵会医科大学第2細菌学教室
-
桜田 純次
東京慈恵会医科大学第2細菌学教室
-
石井 美恵子
東京慈恵会医科大学環境保健医学教室
-
小林 潔
Department Of Microbiology The Jikei University School Of Medicine
-
臼井 あけ美
Department Of Microbiology The Jikei University School Of Medicine
-
益田 昭吾
東京慈恵会医科大学微生物学講座第2
-
益田 昭吾
慈恵医大・微生物第2
-
桜田 純次
Department Of Microbiology The Jikei University School Of Medicine
-
桜田 純次
東京慈恵会医大 微生物講座第2
-
石井 美恵子
東京慈恵医科大学環境保険医学教室
関連論文
- 309 周術期における閉塞性黄疸患者の栄養と食細胞機能の検討(代謝・栄養-2)
- イカの精子嚢による口腔内刺傷の一例
- 所謂"ホタルエビ"の原因はルミネセンス産生性のVibrio cholerae non-O1である
- 医学細菌の分類・命名の情報1.企画主旨説明と計画
- 感染性心内膜炎患者の血液から分離されたHaemophilus aphrophilusについて
- ICSB Pseudomonas 小委員会からの報告
- 黄色ブドウ球菌と宿主細胞との関わりについて (第123回成医会総会宿題報告)
- Non-O1 Vibrio choleraeの分布(1976-1981)およびその毒素産生性について
- カモメからのthermophilic Campylobacterの検出および分離菌株の同定
- 黄色ブドウ球菌感染における近交系マウスの応答性の相違とFnBPの関与について
- 黄色ブドウ球菌感染による細胞死に関する検討
- Effect of Lysostaphin on Establishment of Staphylococcal Infectious Foci in Mouse Kidney (Original)
- 549. 肺吸虫中間宿主としてのカワニナに関する調査並びに実験的研究 (疫学・寄生虫・その他)
- 螢光顕微鏡法によるマルタニシ及びカワニナの異型精子の比較生体観察
- バクテリア内における金属化合物粒子の成長 : 有機結晶(バイオ関連)II
- 1811 螢光法によるHeinz小体の臓器内所在の検索 (第2報)
- 螢光法によるHeinz小体の臓器内所在の検索(第2報) : 自由課題 : 中毒(有機非金属)(2)
- 247. 螢光染色による好塩基点赤血球の検出法 : (第4報) 標本固定法の検討 (産業中毒 : 一般1)
- 海洋レジャーで事故死の原因となる危険小動物
- 13. 甲府市に野生繁殖しているインドヒラマキガイについて(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 17. アラレイモガイおよびメノウイモガイモドキ(ラヌンキュルスイモ)の捕食と攻撃力(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 7. シロアンボイナガイの捕食行動ならびに冠状吻鞘触手(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 黄色ブドウ球菌の菌株型別における新しいマーカーに関する検討
- SIMPLE METHOD FOR DETECTION OF BACTERIA POSSESSING INTERFERENCE ACTIVITY WITH GROWTH OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS
- 低ファイブロネクチン結合性黄色ブドウ球菌変異株における宿主細胞・組織との相互作用能の低下および感染性との関連
- グラム陰性桿菌を用いた改良食菌プラーク法
- INTRACELLULAR EVENTS IN HELA CELLS THAT HAVE INGESTED STAPHLOCOCCUS AUREUS THROUGH THE INTERACTION BETWEEN PROTEIN A AND ANTI-HELA CELL ANTIBODIES
- BIOLOGICAL ASPECTS OF TARGETS FOR AN ATTACK SYSTEM CARRIED BY PLASMIDS : SPECIAL REFERENCE TO THE SELFISHNESS OF PLASMIDS
- ROLE OF LEUKOCYTES IN INTRATUMORAL GROWTH OF A SMALL INOCULUM OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS: SPECIAL REFERENCE TO STAPHYLOCIDAL ACTIVITY OF NEUTROPHILS IN AN EHRLICH ASCITES TUMOR CELL PREPARATION
- 黄色ブドウ球菌と線維芽細胞間の相互作用に関する基礎的解析 : 付着と取り込みに関わる菌体表面物質の検索
- 健常キンイロヤブカからのチューリンゲン菌の分離とその二三の細菌学的性状について
- ニホンヤマビルおよび医用ヒルよりの一群の毒素産生性細菌の分離方法ならびにこれらの細菌の細菌学的特徴の概略について
- 黄色ブドウ球菌と宿主細胞との関わりについて
- 医学細菌の分類・命名の情報 10. 命名とその社会的影響
- 医学細菌の分類・命名の情報 : 3.分類小委員会の役割と現状
- 1995年に正式に発表された細菌名
- 1994年に正式に発表された細菌名
- 1992年に正式に発表された細菌名
- 千葉県天津小湊町におけるニホンヤマビル異常発生前後の気象データの統計的解析
- 生物と環境の関係から観た病原体の病原性について : 特に人間の有する破壊性への類推の試み
- 実数の頂数を持つ正多角形に関係した素朴な疑問
- Why do Tetanus Bacilli Produce Tetanospasmin? (Letter to Editors)
- BIOLOGICAL SIGNIFICANCE OF LYSOGENIC CONVERSION
- 医学教育をめぐるアナロジー -特集の学会大会記録を読んで-
- 講義の意味に関する一私見
- 答案用紙の代わりにコンピュータを用いて行った試験との比較から得た2,3の示唆について
- 医学教育(26巻2号)を読んで
- イモガイの最危険種アンボイナガイの毒のヒトに対する致死量
- イモガイ刺症特にアンボイナガイ刺症対策としての緊縛の効果
- 千葉県天津小湊町に1985年に大発生したニホンヤマビルHaemadipsa zeylanica japonica Whitman, 1886 の近況
- 7. イモガイ科幼貝の分類(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- ニホンヤマビルの駆除対策 : 薬剤の有効性の実験
- ニホンヤマビルの吸血による抗ヤマビル抗体産生と抗体によるヤマビル生息密度の免疫学的制御
- 4. アンボイナガイのバイオハザード能力の特性(平成 3 年度総会(鳥羽市)研究発表要旨)
- 千葉県天津小湊町に大発生しているニホンヤマビルの天敵の探索
- 27. 西太平洋型ハデミナシの再検討(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- (16) シロアンボイナガイの歯舌歯の分類学的検討(日本貝類学会平成元年度総会)
- (8) タガヤサンミナシガイが水槽内で 5 年間に行った捕食の頻度と射刺回数(日本貝類学会 62 年度総会)
- D4 ハナガサイモガイの特徴, 特にサザンカイモガイとの比較(日本貝類学会 61 年度総会)
- 7. ベッコウイモガイ属 (Chelyconus) の若干種についての分類学的吟味(日本貝類学会 60 年度総会)
- 蛍光顕微鏡による好塩基斑点赤血球検出法における標本乾燥時間の影響ならびに誘発法としての応用
- 和歌山県潮岬沖産イモガイの 1 新種
- (9) クロミナシの食性と捕食形式 : 特にタガヤサンミナシとの比較(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- No.27 : ベッコウイモガイ Chelyconus fulmen (REEVE, 1843) の捕食行動と毒性(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 1. Heinz小体の免疫学的研究
- 自由課題 (中毒 : 金属)
- 瀧庸先生に嘘つき続けて(瀧庸先生追悼記念号)
- 数種の海産腹足類の消化管より分離した発光細菌について
- 螢光顕微鏡法による吸虫卵の研究 : 主として肺吸虫卵および肝吸虫卵の生死判別
- 1992年に正式に発表された細菌名
- 1991年に正式に発表された細菌名
- 1993年に正式に発表された細菌名
- 1985年から1989年までに正式に発表された細菌名