螢光顕微鏡法による吸虫卵の研究 : 主として肺吸虫卵および肝吸虫卵の生死判別
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report it was tried to discriminate the dead from the live eggs of trematodes (Paragonimus westermani and Clonorchis sinensis) by means of fluorescence microscopy.In the beginning, the attitude of the eggs of the trematodes toward the acridine orange vital staining was examined comparing with that of nematodes eggs (Ascaris, Ancylostoma etc.). As the result, it was recognized that the eggs of the both trematodes had two characters seemed to be inconsistent each orther: (1) They were liable to be injured by acridine orange solution in contrast to the eggs of nematodes, because the contents (germs and yolk cells or miracidium) of the live eggs, immersed in aqueous solution of acridine orange for several days, emitted secondary fluorescence in yellowish green. (2) On the other hand, the trematodes eggs were more resistant to the staining with acridine orange than the nematodes eggs, because by the treatment with acridine orange in short time the contents of the dead eggs did not emit secondary fluorescence. These characters, differed from that of nematodes, were more remarkable in the eggs of Paragonimus westermani than Clonorchis sinensis.As a result of the experiments, the condition of the acridine orange vital staining, suitable for the discrimination of the dead from the live eggs of the trematodes, was decided as follows:In case of acridine orange concentration in 1:5, 000 and temperature at 26°C, the time for the staining was in need of 5∼6 hours for the Paragonimus eggs, and (10∼) 60 minutes for the Clonorchis eggs.When the trematodes eggs were killed by various methods (boiling, drying, action of chemicals etc.) and then observed under the fluorescence microscope after the treatment with acridine orange according to the above mentioned condition, the contents of the live eggs did not fluoresce, but the most of the dead ones emitted secondary fluorescence in yellowish green.Therefore, it was proved that on the eggs of the trematodes it was able to discriminate the dead from the live ones according to the observation whether their contents fluoresce or not. And the observation of autofluorescence in the contents of eggs was also helpful for the discrimination.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- イカの精子嚢による口腔内刺傷の一例
- 504. 各種の新工業品塗布によって起こる血液変化について
- 504 各種の新工業薬品塗布によって起こる血液変化について
- 61 蛍光法による好塩基点赤血球の発現要因に関する研究
- 010. 鉛中毒後,各種条件によりおこる末梢血赤血球系の変化に関する研究
- 1614 鉛あるいはP.C.N.B., Phenylhydrazine, Ammonium塩投与によるカエル赤血球変化の螢光顕微鏡的研究
- 1613 ヒトにおける好塩基点赤血球出現に関する螢光顕微鏡的研究
- 鉛あるいはP.C.N.B., Phenylhydrazine, Ammonium塩投与によるカエル赤血球変化の螢光顕微鏡的研究 : 自由課題 : 中毒(金属)(2)
- ヒトにおける好塩基点赤血球出現に関する螢光顕微鏡的研究 : 自由課題 : 中毒(金属)(2)
- 螢光顕微鏡法によるマルタニシ及びカワニナの異型精子の比較生体観察
- 1811 螢光法によるHeinz小体の臓器内所在の検索 (第2報)
- 螢光法によるHeinz小体の臓器内所在の検索(第2報) : 自由課題 : 中毒(有機非金属)(2)
- 247. 螢光染色による好塩基点赤血球の検出法 : (第4報) 標本固定法の検討 (産業中毒 : 一般1)
- 124. 螢光染色による好塩基点赤血球の検出法 (第3報) : 血液塗抹乾燥条件と好塩基点赤血球検出率との関係について (産業疲労(I))
- 123. 螢光染色による好塩基点赤血球の検出法 (第2報) : 好塩基点を染め得る螢光色素について (産業疲労(I))
- 462. Heinz小体の螢光像の現われ方について (中毒 (血液の変化) 2)
- 461. 螢光法におけるHeinz小体標本の固定法に関する吟味 (中毒 (血液の変化) 2)
- 213. Heinz小体の螢光顕微鏡による検出法 (血液関係)
- 海洋レジャーで事故死の原因となる危険小動物
- 13. 甲府市に野生繁殖しているインドヒラマキガイについて(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 17. アラレイモガイおよびメノウイモガイモドキ(ラヌンキュルスイモ)の捕食と攻撃力(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 7. シロアンボイナガイの捕食行動ならびに冠状吻鞘触手(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- ニホンヤマビルおよび医用ヒルよりの一群の毒素産生性細菌の分離方法ならびにこれらの細菌の細菌学的特徴の概略について
- 千葉県天津小湊町におけるニホンヤマビル異常発生前後の気象データの統計的解析
- イモガイの最危険種アンボイナガイの毒のヒトに対する致死量
- イモガイ刺症特にアンボイナガイ刺症対策としての緊縛の効果
- ニホンヤマビルの駆除対策 : 薬剤の有効性の実験
- ニホンヤマビルの吸血による抗ヤマビル抗体産生と抗体によるヤマビル生息密度の免疫学的制御
- 千葉県天津小湊町に大発生しているニホンヤマビルの天敵の探索
- 27. 西太平洋型ハデミナシの再検討(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 蛍光顕微鏡による好塩基斑点赤血球検出法における標本乾燥時間の影響ならびに誘発法としての応用
- 和歌山県潮岬沖産イモガイの 1 新種
- 1. Heinz小体の免疫学的研究
- 自由課題 (中毒 : 金属)
- 瀧庸先生に嘘つき続けて(瀧庸先生追悼記念号)
- 数種の海産腹足類の消化管より分離した発光細菌について
- 螢光顕微鏡法による吸虫卵の研究 : 主として肺吸虫卵および肝吸虫卵の生死判別
- 螢光顕微鏡法を応用した回虫卵生死判別法の検討