胸水中抗酸菌 DNA の検出における nested polymerase chain reaction の有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1995-02-20
著者
-
原 信之
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
松葉 健一
吉塚林病院
-
松葉 健一
北九州市立松寿園
-
桑野 和善
九州大学医学部呼吸器科
-
南出 和喜夫
塩野義製薬株式会社診断医学部,シオノギバイオメディカルラボラトリーズ
-
桑野 和善
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
楠 伸治
塩野義製薬株式会社臨床検査部シオノギバイオメディカルラボラトリーズ
-
五十君 裕玄
塩野義製薬株式会社臨床検査部シオノギバイオメディカルラボラトリーズ
-
藤木 哲郎
北九州市立療養所松寿園
-
南出 和喜夫
塩野義製薬
-
五十君 裕玄
塩野義製薬株式会社診断医学部 シオノギバイオメディカルラボラトリーズ
-
原 信之
国立病院機構 福岡東医療センター:国立病院機構 福岡東医療センター 呼吸器科
-
原 信之
九州大学医学部第二外科
関連論文
- 肺癌の死亡率は低下させ得るか-21世紀へ向けての戦略を練る-
- C-20 非小細胞肺癌に対する塩酸ゲムシタビン(LY188011)とシスプラチンとの併用第I相試験(非小細胞肺癌の治療4,第40回日本肺癌学会総会号)
- 30.気管内カニューレの長期留置に起因した気道狭窄の1例(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- 6.結核性気管支狭窄により将来的に観血的治療が必要と考えられる2例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 司会のことば(経気管支採取材料の示すもの)
- 20. 肺門リンパ節吸引細胞診により診断されたサルコイドーシスの1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 血便を呈した腸炎小児および腸重積症からの Vero 毒素産生性大腸菌の分離
- 胸水中抗酸菌 DNA の検出における nested polymerase chain reaction の有用性の検討
- 16. 肺癌患者におけるPolymerase Chain Reaction(PCR)を用いたAdenovirus DNAの検出及び定量(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 7. 異型肺炎の診断における TBLB の有用性の検討(第 10 回 九州気管支研究会)
- 79 広範な異常影を示す肺疾患に対する TBLB の問題点及び対策(TBLB (1))
- 171 広範な異常影を示す肺疾患に対する TBLB の有用性と限界 : 特に Critical Care Patients を中心に(TBLB)
- 13. PCR 法による塵肺患者喀痰中の Asp-f1 検出についての検討(感染症, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 肺損傷・線維化とアポトーシス
- シクロフォスファミド大量間歇パルス療法が奏効したリウマチ肺の1例
- 可溶性VEGF受容体発現アデノウイルスを用いた肺癌治療の試み : 臨床応用に向けての基礎的研究 : シンポジウム2 : 肺癌の分子生物学 : 臨床との接点
- 26. TBLB にて診断できた膵原発転移性肺癌の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 推-4 細胞障害性Antineoplastic agentsによる肺障害 : 末梢血顆粒球の活性酸素放出能関与についての臨床的研究
- 39 経気管支ファイバー生検にて診断を得られず、気管切開による生検を要した Tracheopathia osteoplastica 例について(症例 (I))
- ブレオマイシン肺障害の発生機序と予防に関する検討
- II-D-24 Antineoplastic agents投与中における末梢血顆粒球のSuperoxide産生能の経児的測定の意義
- 肺癌に併発した呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの臨床的有用性の検討
- 転移性肺腫瘍の臨床病理学的検討
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 肺癌手術症例の術後心肺合併症の検討:年令及び術前心肺機能との関連において
- 肺結核に合併した気管支上皮内癌の1治験例
- 気管・気管支アミロイドーシスの 1 例 : 本邦報告例 13 例の臨床像の検討を含めて
- 肺癌組織中のCD44standardおよびCD44variant6の発現に関する検討
- C-20 肺癌組織におけるGM-CSFの発現とその意義の検討
- 13. 喀血に対する気管支動脈塞栓術(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌におけるGM-CSFの産生とその意義の検討
- 肺癌組織内におけるp53遺伝子変異の検討
- 呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumと他のβ-Lactam系抗菌薬の有用性と治療日数の検討
- P-34 切除小型肺癌の予後因子, とくに血管侵襲の有無の重要性について
- 組織学的亜型分類による日米肺腺癌の比較
- P-69 気管支鏡下気道内異物除去について(示説 異物・結石)
- 26 経気管支肺生検によるびまん性間質性肺疾患の診断について(TBLB (2))
- 肺癌治療 : 新しい分子標的への期待
- 肺癌化学療法の現状と将来の展望(特別講演)(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 寛解期に腫瘍随伴性小脳変性症を合併した肺小細胞癌の1例
- 肺内に発生したリンパ管腫の1例
- 95 喀血患者に対する気管支動脈塞栓術の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 70 診断困難な胸膜疾患例に対する軟性気管支鏡を用いた胸腔内アプローチの検討(胸腔鏡, 気管支鏡を用いた診断と治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 12 非イオン性造影剤を用いた気管支造影の試み(X 線診断)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 切除小型肺癌の予後因子,とくに血管侵襲の有無の重要性について
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 9.カルシウム拮抵抗剤の併用を試みたCDDP+VP・16に治療抵抗性の肺扁平上皮癌の2例および初回治療肺扁平上皮癌の1例
- Glutaraldehyde 処理代用気管の移植実験 : 内視鏡的観察
- P-43 気管支瘻, 断端瘻に対する経気管支鏡的接着剤使用の検討(示説 4)
- Pulmonary capillary hemangiomatosis による肺高血圧症の1例
- 横隔膜部分切除縫縮術後も長期間にわたり再発を繰り返した月経随伴性気胸の1例
- 胸郭運動制限による呼吸困難と両側上葉に肺病変を来した強直性脊椎骨増殖症の1例
- 277 気管支喘息における気道過敏性及び気道炎症に対するトシル酸スプラタストの効果
- Lambert-Eaton myasthenic syndromeを合併したT0N2M0肺小細胞癌の1例
- 塩酸マニジピンによると考えられた薬剤誘起性間質性肺炎の1例
- 肺クリプトコッカス症の 2 例 : 本邦報告 116 例からみた原発性と続発性の比較
- 肺細胞癌における癌遺伝子bcl-2発現の臨床的意義 : 肺癌におけるアポトーシス関連遺伝子bcl-2発現の意義
- 139 健常者および喘息患者での気道反応性におけるNOの関与について検討
- 誘発喀痰検査法の臨床的有用性及び合併症について
- 39 気管支喘息患者の気道過敏性・呼気中NO・喀痰中好酸球に及ぼすトロンボキサン拮抗剤の効果
- 256 塩酸エピナスチンの気道平滑筋に対する作用機序についての検討
- 肺癌組織中のCD44 standardおよびCD44 variant 6の発現に関する免疫組織学的検討 : 腫瘍マーカー
- 尿崩症を伴った肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 32. 保存的治療が奏効した術後気管支瘻 3 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- MRIが診断に有用であった肺内血腫の1例
- 結核性並びに癌性胸膜炎での補体活性化の比較検討 : SC5b-9を中心に
- 培養肺癌細胞株によるヒト好中球のLTB_4産生抑制 : 呼吸器感染症
- 179 二重染色法による好酸球・好中球上のC5a受容体発現の測定と臨床応用
- Heerfordt 症候群の 1 例
- メチルフェニデート静注後に発症した肺タルク肉芽腫症の1例
- 5.大腿筋転移にて発見された肺扁平上皮癌の1例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- B-23 間質性肺疾患における血清および BALF 中可溶性 Fas, FasL の測定(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 自然治癒と考えられるSLEに合併したサイトメガロウイルス肺炎の1例
- 116 びまん性肺疾患 TBLB 標本は胞隔炎定量化にどこまで迫れるか : 基礎的、臨床的検討(びまん性肺疾患・免疫応答)
- びまん性肺疾患における胞隔炎定量化の試み : サルコイドーシスの病期別検討を中心に
- 診断にMRIが有用であった遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- COPDに対するヘリカルCTの有用性についての検討
- 363 モルモットの気道過敏性の調節に与る神経由来NOの役割についての検討
- 抑制性非アドレナリン非コリン作動性神経とNO
- 23 トロンボキサン拮抗剤BAY u3405による気管支喘息患者の気道過敏性の抑制
- P-9 ベンツピレンの細胞周期に与える影響に関する検討
- 肺動脈塞栓術の反復が奏効した肝性肺動静脈痩の1症例
- 気道血管透過性亢進と気道過敏性
- 気管支喘息診療における induced sputum の有用性についての検討
- Cushing症候群を合併したACTH産生肺小細胞癌の1例
- P-381 術前に自然消退傾向を示し、術後に小脳変性症を呈した肺小細胞癌の一例
- 血液由来メチシリン耐性ブドウ球菌の検出状況, 性状および薬剤感受性
- ヒト咽頭由来A群レンサ球菌における発赤毒遺伝子の分布
- 非イオン性造影剤と粘稠剤を用いた気管支造影法
- 46. 血管造影剤と粘稠剤を用いた新たな気管支造影法の工夫(診断, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 非イオン性造影剤を用いた気管支造影の試み
- 194 多発性の気管支隆起性病変を呈した後天性表皮水疱症の一例(示説 (2))
- 20. 突然の呼吸困難で発症した腺様嚢胞癌の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 気道上皮細胞と気道炎症 : 上皮由来のサイトカインの役割について(気管支の構造と機能)(第 19 回日本気管支学会総会)
- 4. 気道上皮細胞とNO (4 NOと気道炎症)
- 肺癌のp53発現とlatent adenovirus infection : 癌関連遺伝子(4)
- 5. 血管造影剤を用いた気管支造影の試み(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-197 グルタチオン誘導体による肺癌細胞のアドリアマイシン感受性増強作用について
- W5-4 特発性間質性肺炎 (IIP) 及び BOOP における TBLB 標本を用いた p53, p21 の発現の比較検討(TBLB : その適応と限界)
- 肺癌のp53発現とアポトーシス : 癌関連遺伝子(1)
- タイトル無し