討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-01
著者
-
中根 允文
長崎大学精神神経科
-
西園 昌久
心理社会的精神医学研究所
-
西園 昌久
Sst普及協会
-
中根 晃
実践女子大学
-
西園 昌久
福岡大学精神科
-
高橋 紳吾
東邦大学 医学部精神神経医学教室
-
高橋 紳吾
東邦大学 医学部 精神科
-
高橋 紳吾
東邦大学 精神医学
-
一条 貞雄
仙台大学
-
高橋 紳吾
東邦大学精神神経医学教室
-
中野 光造
紀の郷病院
-
中根 允文
長崎大精神神経科
-
高橋 紳吾
東邦大学 精神医
関連論文
- D-20 側頭葉てんかんと前頭葉機能
- 精神分析と時代精神 : S. フロイト生誕150周年にあたって
- 一般演題 20 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究
- E-8 抗てんかん薬の催奇性と奇形特異性
- 治療者の理解と言葉
- シンポジウムに臨んで
- 63.高齢者の身体症状と死の不安(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Thiepin系抗精神病剤Zotepineの作用の新しい側面--鎮静・抗躁効果と血清尿酸値低下作用について
- 難治てんかんの2症例にみられたdiffuse neuronal heterotopiaのゴルジ法および電顕による検索
- 側頭葉てんかんにおける海馬ニューロンの尖端樹状突起スパインに関する定量的ゴルジ研究
- DSMとICD--わが国における精神科診断システムの運用状況 (特集 精神科診断と分類について--ICD-11の課題)
- 日本と豪州における精神保健の知識と理解
- うつ病周辺群の診断と治療を考える--逃避型抑うつの1症例を通して (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 統合失調症 (特集 コモンディジーズとしての精神疾患--有病率と疫学・変遷)
- DSM-4,ICD-10は病名告知にどう影響したか (特集2.あなたは病名告知をどうしていますか)
- 増加するうつ病--一般医の診断・治療における役割 (うつ病の最新動向)
- 抗うつ薬・電気けいれん処置の胎生期ストレスラットの行動に及ぼす影響について
- 胎生期ストレス負荷ラットにおける生後ストレス負荷の自発行動量に及ぼす影響について
- 2D-18 Mephobarbitalの催奇性
- 質疑応答場面における精神分裂病患者と健常者の顔表情の差異研究
- 日本人のスピリチュアリティについての質的・量的調査報告 : WHOQOLのスピリチュアリティ研究から
- I-E-15 偽性副甲状腺機能低下症の2症例
- 2F169 ^I-IMP(N-isopropyl-P-iodoamphetamine)による脳SPECT(Single-photon emission CT)像の部分てんかん患者への臨床的試用
- 第6回福岡精神医学研究会特別講演 講演記録 現在の精神分析は精神医学にいかに貢献できるか
- 討論
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- 2C-4 抗てんかん薬の催奇性-それは防止可能か?
- 1D-7 側頭葉てんかん外科治療症例の記憶機能の変化について : 側頭葉切除側による比較
- D-12 側頭葉てんかん外科治療症例の高次脳機能の変化について : 器質例と非器質例による比較
- 討論
- 一般演題 6 長崎原爆被爆体験者の心身の健康に関する調査研究
- 妊娠期ストレスが仔ラットの行動に及ぼす影響
- 精神分裂病患者における clozapine の薬物動態学的検討 : 効果と安全性をふまえて
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- I-C-15 抗てんかん薬による奇形発現の機序 第一報 : 危険要因の解析
- IC-19 入浴てんかんの4成人例
- 一般人口におけるQOLスコアの分布--WHOQOLを利用して
- 日本における精神分裂病の発病危険率--長崎市における分裂病発生率研究の結果から
- 精神分裂病者の身体的罹病性について-1-悪性腫瘍との関連--重度精神障害の予後決定因子に関するWHO研究-1-
- てんかん患者に対するPhenytoin単独治療の血中濃度と治療効果について
- 討論
- 精神保健 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (生涯保健事業の体系化)
- 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会--その目的と実績,とくに文化的関心について (特集 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会からみた両国の文化)
- 精神科医のアイデンティティと精神療法とコスト (特集 精神科医療における今日の精神療法の位置づけと医療経済効果)
- 暴力,その個人病理と社会病理 (特集 一般市民に向かうバイオレンス)
- 精神療法による妄想からの脱出と自己修復 (特別企画 妄想) -- (エッセイ 妄想をめぐって)
- 施設・地域・文化環境の治癒的力 (特別企画 分裂病治療の現在)
- 40.消化器系心身症患者における家族の凝集性・適応性と衝動因子について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 顔面像解析による精神疾患診断システムの開発
- 精神障害の疫学
- 長崎県の対馬島における統合失調症の疫学研究
- 61.うつ病患者のQOL(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 知っておくべき新しい診療理念(41)スピリチュアリティ
- 連載講座 脳・神経系実験動物モデル--テクニック・方法論 気分障害・動物モデルの行動評価法
- フロントライン2002 健康概念 日本人にとって"スピリチュアル"とは何か--WHO質的調査から考える
- メディカル・エシクス (医療倫理学) の教育
- 顔画像解析による精神分裂病の自動診断
- スピリチュアリティに関する質的調査の試み
- GHQ-12項目質問紙を用いた精神医学的障害のスクリーニング
- 精神分裂病の呼称変更にむけて
- I-B-7 主要抗てんかん薬の催奇形性の再検討
- II-A-18 難治性てんかんへの小柴胡湯合桂枝加しゃく薬湯エキスの効果
- パネル・ディスカッションに対る討論
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- 「プライマリ・ケアにおける精神疾患の診療パッケージ(WHO版)」の有用性の検討に関するプロジェクト
- 求められるチーム医療実現のために
- 第1回アジア児童青年精神医学会 : アジア共通の課題と個別性の理解を求めて
- 指定発言
- 現在の精神分析は心身医学にいかに貢献できるか(特別企画 : 心理療法-先達に聞く-,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 16章 原爆被爆者の精神的健康増進と大学(地域創造と大学)
- 避難住民への長期的な精神保健対策 : 雲仙・普賢岳噴火災害に対する支援活動の経験から
- 児童青年期における摂食障害の年齢特性と予後 : 精神科受信例についての検討
- 生活の質尺度評価 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- Psychosomatic Health Status of Children Exposed to the Chernobyl Accident
- 外傷後ストレス症候群
- 健康関連「生活の質」評価としてのWHOQOL
- 災害時の精神科疾患の反応 (特集 震災時の避難大作戦(精神科編))
- 災害精神医療(治療)と災害精神保健(援助) : 援助のあり方について
- 精神分裂病--ICD-9とDSM-3 (DSM-3--その有用性と問題点)
- 日本における精神分裂病の薬物療法 : その現状とアルゴリズムの必要性
- 日本における精神医学・医療の国際交流・国際共同研究
- 特別講演 自閉症の疫学と遺伝 (第82回〔日本小児精神神経〕学会特集号 自閉症と関連障害)
- WHO指定研究協力センターとしての国際共同研究の経験から〔発表要旨〕
- ICD-10とDSM-IVにおける身体表現性障害と心身症の概念(第37回日本心身医学会総会)
- 精神障害に関する国際共同研究
- 一般診療科受診患者における精神的問題の動向--WHO国際共同研究の結果から (精神科的問題をもつ患者と向き合う)
- 日本における児童精神医学の現状 (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (福岡セミナ-)
- 「思春期の看護」教育に関する児童精神医学の立場からの提言 (思春期の看護を求めて)
- 学習障害と多動症候群--多動症候群の診断と治療に関するアンケ-トをもとに (学習障害)
- I-A-2 抗てんかん薬の催奇形性について : carbamazepineとその併用薬の解析結果から
- 児童期におけるうつ状態の治療--薬物療法を中心として (児童期のうつ状態をめぐって)
- S-2 Petit mal statusと精神症状
- I-A-22 てんかん女性の児における奇形発現に関するRisk Factorと奇形発現の予測
- てんかん治療薬の問題 : 催奇性の問題
- 登校拒否の臨床的研究--予後にかかわる因子を中心
- 社会精神医学と精神科診断 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)
- WHODAS2.0日本語版開発調査研究に関する報告