63.高齢者の身体症状と死の不安(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1993-06-01
著者
-
福井 敏
福岡大精神医学
-
西園 昌久
心理社会的精神医学研究所
-
西園 昌久
福岡大精神医学教室
-
西園 昌久
福岡大精神科
-
福井 敏
精神分析研究室
-
田川 雅浩
福岡大精神科
-
細美 直彦
福岡大精神科
-
佐々木 裕光
福岡大精神科
-
福井 敏
福岡大精神科
関連論文
- 精神分析と時代精神 : S. フロイト生誕150周年にあたって
- 臨時薬を頻繁に求める患者の特徴について
- 性同一性障害(G.I.D.)にみる依存性について
- 治療者の理解と言葉
- シンポジウムに臨んで
- 63.高齢者の身体症状と死の不安(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Thiepin系抗精神病剤Zotepineの作用の新しい側面--鎮静・抗躁効果と血清尿酸値低下作用について
- 不登校と身体症状を訴えて来院した女子高校生の一例
- 健康教育
- 第6回福岡精神医学研究会特別講演 講演記録 現在の精神分析は精神医学にいかに貢献できるか
- 夢を見るやもしれぬ : ビオンの業績からみた「真理本能」と夢見ることのより深遠な使命
- わが国の精神医学卒後・生涯教育の現状と課題 : 諸外国ならびに他の医学領域との比較をとおして〔発表要旨〕
- ライフサイクル精神医学の意味するもの〔発表要旨〕
- 諸外国における医学教育制度の最近の動向
- 自己と身体性
- 精神分裂病の認知障害と精神療法 (特集 精神分裂病の認知障害)
- 精神医学卒後教育制度--諸外国と日本
- 巻頭言 輝きと陰りの中年世代 (特集 働きざかりの心の健康)
- わが国における人格障害の治療に関する実態調査と入院治療 : 人格障害の治療体系構築のために
- OSCE
- 5.早朝散歩を継続することで心身の改善に至った症例について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 自己と身体性
- 精神分析家としての関心とその深化
- 精神分析家としての関心とその深化
- インフォームド・コンセント
- 学会認定医制をめぐる問題点
- 討論
- 世界と日本の精神医学
- 私の臨床
- 医学教育の改革;現状と将来像
- 〔精神医学〕創刊40周年記念鼎談・21世紀への課題--精神医学の40年を振り返る(6完)精神医療・精神医学教育の変遷と将来
- まえがき
- フロイトはなぜ,治療に失敗したか
- 症例検討(5)に対するコメント
- 討論
- アレキシサイミアをめぐって : まとめのことば(アレキシサイミアをめぐって)(第33回日本心身医学会総会)
- 大原健士郎 編 「外来精神医学」A5/400頁/59図/\7800/〒200/医学書院刊
- 仮面うつ病 : 精神医学の立場から(予定発言)(各科における仮面うつ病)
- 精神医学からみた向精神薬療法の位置づけ(PSDに対して向精神薬を使用する場合の諸問題)
- PSDの薬物療法(PSDの精神療法(第5回日本精神身体医学会総会より)特別講義)
- 主として神経症に対するInsidonの臨床効果
- 長期に亘って病人生活を続ける患者たち(心身症外来・リエゾン(2))
- 精神障害者における生活空間利用の病理性についての研究--主に精神分裂病者を中心にして,神経症者・うつ病者との比較検討
- 討論
- デイケア活動の評価--予後調査より (分裂病者の社会復帰--新しい展開)
- S-6心身医学の教育と啓蒙(シンポジウム : 心身医学の教育と啓蒙)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 47.精神病的退行状態を呈した潰瘍性大腸炎の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.喘息発作による救急医療施設乱用が生じた精神分裂病患者の1治療経験(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-54 高齢者の外科的手術における精神科的問題について(老年期)
- 健康観の教育(大学の健康教育を考える)
- 不安・不眠患者の診断と治療
- 28.DIS診断結果からみた心身症の一考察(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 教育について : 司会のことば(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 精神分析 (精神医学--最近の進歩(〔精神医学〕創刊30周年記念))
- ラポールがつきにくい患者の診療
- 「支持療法」再考 : 「支持」の意味を問い直す
- 28.身体的ハンディキャップと精神発達(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 不明熱・著明な体重変動そして重症人格障害(精神神経科(2))
- 精神分析的面接 (面接)
- 討論
- 精神保健 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (生涯保健事業の体系化)
- CI-2. 思春期の各発達段階からみた摂食障害(feeding disturbance)の症状構造(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会--その目的と実績,とくに文化的関心について (特集 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会からみた両国の文化)
- 精神科医のアイデンティティと精神療法とコスト (特集 精神科医療における今日の精神療法の位置づけと医療経済効果)
- 暴力,その個人病理と社会病理 (特集 一般市民に向かうバイオレンス)
- 精神療法による妄想からの脱出と自己修復 (特別企画 妄想) -- (エッセイ 妄想をめぐって)
- 施設・地域・文化環境の治癒的力 (特別企画 分裂病治療の現在)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 求められるチーム医療実現のために
- 第1回アジア児童青年精神医学会 : アジア共通の課題と個別性の理解を求めて
- 指定発言
- 現在の精神分析は心身医学にいかに貢献できるか(特別企画 : 心理療法-先達に聞く-,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 心の脱施設の作業
- 滅びつつある人類の不安と精神医学 : 精神療法の時代性・文化性の意味
- 「死の本能」と「自我の分裂」 : S. フロイトと2つの世界大戦
- 西園ワールドに浸る
- 口愛期退行論再考
- 小此木啓吾さんに感謝する
- わが国の精神医学・医療の歴史と今後の展望力動精神医学の立場から
- 老年精神医学の発展のために(11)医学教育における老年精神医学
- アジア諸国における卒後精神医学教育
- 薬物精神療法のいくつかの経験から
- 攻撃性とその臨床
- 巻頭言
- 神経性食欲不振症の予後について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-4 神経性食欲不振症の予後について
- IA-8 神経性摂食障害患者にみられる家庭での食卓状況について(神経性食思不振症(その1))
- 2.身体疾患を基礎とし, 心理学的問題を呈した1症例について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 学術講演 新世紀の精神医療ニーズと精神病院--場の改革と新しい治療技術の導入はできるか (第29回日本精神病院協会 精神医学会 テーマ 新世紀の精神医療と福祉--あらたなる展開とさらなる実践)
- シンポジウム アジアにおける新しい精神医学・医療の展開
- 今日のヒステリー患者(精神神経科(1))
- BI-4 世代的特性からみた心気神経症(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 他国の卒後教育プログラム : 日本との比較から
- 社会復帰を進めるためのチームアプローチ (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- 精神医学教育 臨床研修の必修化に向けて
- 第96回日本精神神経学会総会 日本の精神医学・医療の回顧と展望(2)
- Dr. John Hunter Padel との学問的交流35年
- 会長講演 精神科救急と精神療法 (第7回 日本精神科救急学会総会)
- 精神科卒後研修の現状と課題 (特集 精神科卒後研修は今)
- 「甘える」と「甘ったれ」