討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-25
著者
-
小島 卓也
日本大学医学部精神神経科
-
関 健
城西病院
-
西園 昌久
心理社会的精神医学研究所
-
小島 卓也
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
-
守屋 裕文
埼玉県立精神保健総合センター
-
川副 泰成
総合病院国保旭中央病院
-
中島 正治
厚生労働省健康局
-
守屋 裕文
埼玉県立精神保健総合センター
-
守屋 裕文
埼玉県精神医療センター
-
川副 泰成
旭中央病院(国保)
関連論文
- 非定型うつ病の症例研究
- 精神分析と時代精神 : S. フロイト生誕150周年にあたって
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- 精神科医療における行動制限とその最小化
- 統合失調症の眼球運動異常の機能的MRI研究
- 探索眼球運動の神経機構 : 反応的探索スコア類似課題遂行時の脳賦活部位の検討
- C-24 てんかん性精神病の機能的 MRI 研究
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群の日中の眠気の客観的評価
- 脳波と機能的MRIの同時記録
- 治療者の理解と言葉
- シンポジウムに臨んで
- 63.高齢者の身体症状と死の不安(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Thiepin系抗精神病剤Zotepineの作用の新しい側面--鎮静・抗躁効果と血清尿酸値低下作用について
- 社会恐怖に関する臨床的研究 : 吐き気,頻尿を主訴とする症例に焦点をあてて
- 日本てんかん学会法的問題検討委員会報告 てんかんをもつ人の航空機利用 : 現状の問題点
- 精神分裂病症状と両側側頭部くも膜嚢胞を含む脳内病変を有する1例 : アイカメラによる眼球運動検査, PET等を用いた鑑別診断
- APOL 1,2,4遺伝子と統合失調症の相関
- 精神科医の立場からみた問題点と課題
- W-04 精神科医の立場からみた問題点と課題
- EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- スーパーローテート研修の必修化と精神科研修の必修化について
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- 統合失調症の endophenotype としての探索眼球運動
- 統合失調症の眼球運動
- 精神疾患のバイオロジカルマーカーの現状と展望
- 情動情報に対する認知的処理過程と責任感の関係 : 強迫性障害とパニック障害の比較
- 統合失調症の客観的診断と生物学的基盤
- 探索眼球運動を用いた統合失調症患者と非統合失調症患者の判別
- 大学病院精神科から単科精神科病院への期待
- てんかん医療における精神科医の役割
- これからの医学教育と総合病院精神医学の役割 : 大学の立場から
- 第6回福岡精神医学研究会特別講演 講演記録 現在の精神分析は精神医学にいかに貢献できるか
- 精神分裂病における認知機能障害 : 探索眼球運動による解析
- B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究
- 討論
- 学会認定医制に関する答申中の「大学院在籍期間の取り扱いについて」の現実検討 : 大学院アンケート調査の結果と提言
- 総合討論 (シンポジウム うつ病と自殺に医師はどう対応するのか--医師臨床研修並びに生涯研修における精神科の役割)
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- 討論
- 精神保健 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (生涯保健事業の体系化)
- 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会--その目的と実績,とくに文化的関心について (特集 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会からみた両国の文化)
- 精神科医のアイデンティティと精神療法とコスト (特集 精神科医療における今日の精神療法の位置づけと医療経済効果)
- 暴力,その個人病理と社会病理 (特集 一般市民に向かうバイオレンス)
- 精神療法による妄想からの脱出と自己修復 (特別企画 妄想) -- (エッセイ 妄想をめぐって)
- 施設・地域・文化環境の治癒的力 (特別企画 分裂病治療の現在)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 児童期に発症した統合失調症の特徴 : 成人期発症例との比較
- 精神科医師不足を考える--民間病院の立場から (特集 精神科における医師不足)
- 求められるチーム医療実現のために
- 第1回アジア児童青年精神医学会 : アジア共通の課題と個別性の理解を求めて
- 指定発言
- 現在の精神分析は心身医学にいかに貢献できるか(特別企画 : 心理療法-先達に聞く-,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 心の脱施設の作業
- 滅びつつある人類の不安と精神医学 : 精神療法の時代性・文化性の意味
- 「死の本能」と「自我の分裂」 : S. フロイトと2つの世界大戦
- 西園ワールドに浸る
- 口愛期退行論再考
- 小此木啓吾さんに感謝する
- わが国の精神医学・医療の歴史と今後の展望力動精神医学の立場から
- 老年精神医学の発展のために(11)医学教育における老年精神医学
- アジア諸国における卒後精神医学教育
- 薬物精神療法のいくつかの経験から
- 攻撃性とその臨床
- 巻頭言
- 政治と医療
- 精神分裂病の脆弱性素因
- 第96回日本精神神経学会総会 日本臨床神経生理学会の回顧と展望
- 精神生理学は内因をどこまで解明したか
- 日本臨床神経生理学会への期待
- 気分障害患者における精神分裂病素因の抽出 : 捜索眼球運動を用いて
- D-7-35 EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- 短期研修でできることって? (特集2. 短期精神科研修を成功させるコツは?)
- focal cortical dysplasiaと考えられた難治性てんかんの2症例
- シンポジウム 民間精神科病院における臨床研修と精神科医育成 (第34回 日本精神科病院協会精神医学会 抄録集)
- メンタルヘルス活動と精神科医療--産業医(精神科医)の立場から (特集 メンタルヘルス活動と精神科医療)
- 医師臨床研修制度のエポック (特集 新医師臨床研修制度と精神科後期研修)
- 協力型病院における研修の実際
- 生死のくぎり
- 病棟機能から見た調査結果 (特集 日精協マスタープラン調査中間報告)
- 民間精神科病院で行う新医師臨床研修 (特集2 新卒後研修プログラムを語る)
- 精神科病院からみた精神障害者ケアガイドライン
- 精神障害者居宅生活支援事業、ケアマネジメント施行を前にして--制度開始時の問題点 (特集 精神障害者ケアマネジメントとホームヘルプ)
- 老養所
- 成年後見制度と精神障害者の鑑定および診断上の問題点 (特集 成年後見制度とその現状)
- 精神医療における社会資源の活用--現状と問題点 (特集 精神医療における社会資源--その種類と活用)
- 城西病院での取り組み (病院の食事は今…) -- (栄養食事指導の実際)
- 統合失調症の基本障害と眼球運動異常
- 学術講演 新世紀の精神医療ニーズと精神病院--場の改革と新しい治療技術の導入はできるか (第29回日本精神病院協会 精神医学会 テーマ 新世紀の精神医療と福祉--あらたなる展開とさらなる実践)
- 精神分裂病の異種性に関する研究 : 探索眼球運動を用いた,遅発分裂病と若年発症分裂病の相違
- A-19 MRIにて海馬萎縮を示す側頭葉てんかん患者の臨床的特徴
- 海馬萎縮を呈した側頭葉てんかんの症例
- D-23 てんかん患者の精神科的合併障害
- シンポジウム アジアにおける新しい精神医学・医療の展開
- 他国の卒後教育プログラム : 日本との比較から
- 社会復帰を進めるためのチームアプローチ (特集 精神障害者のリハビリテーション)
- 精神医学教育 臨床研修の必修化に向けて