I-B-7 主要抗てんかん薬の催奇形性の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
中根 允文
長崎大学医学部
-
兼子 直
弘前大学医学部神経精神科
-
中根 允文
長崎大学精神神経科
-
立木 均
長崎大学精神神経科
-
村崎 修
長崎大学医学部精神神経科
-
吉武 和康
長崎大学医学部精神神経科
-
立木 均
長崎大学医学部精神神経科
-
兼子 直
弘前大学医学部 神経精神科
-
吉武 和康
長崎大学医学部
関連論文
- A-22 ラット前頭葉アセチルコリン遊離に対するzonisamideの効果 : ADNFLE治療効果の予測
- A-5 日本人常染色体優性夜間前頭葉てんかんで見いだされたα4サブユニットの変異(Ser284Leu)によるニューロンニコチン性アセチルコリン受容体の電気生理学的異常の検証
- Epilepsy Genes : Excitement Traced to Ion Channels (てんかんの遺伝子 : イオンチャネルへたどり着いた興奮)
- 診断の困難な前頭葉てんかん
- 一般演題 20 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究
- 統合失調症治療におけるクリニカルファルマコゲネティクス : テーラーメード医療を目指して
- D-22 熱性けいれんを伴う全般てんかん或いは部分発作臨床例のNaチャネル・α-サブユニットの変異解析
- A-6 Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus
- 17-159 頻尿を主訴として精神科に頼診となったAD/HD女児例(発達障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ドーパミン受容体遺伝子変異と選択的ドーパミン受容体遮断薬による錐体外路性副作用との関連
- 同一女性精神分裂病患者におけるハロペリドールおよびリスペリドン治療中のプロラクチン濃度の比較
- Histamine H_1受容体遮断薬PromethazineおよびHomochlorcyclizineがHaloperidolおよびReduced Haloperidolの定常状態血漿濃度に与える影響について
- 抗コリン薬トリヘキシフェニジルおよびビペリデンと抗精神病薬ブロムペリドールとの相互作用についての研究
- CYP2D6阻害薬レボメプロマジンとチオリダジンがブロムペリドールとその還元化代謝物の血漿濃度に与える影響
- CYP2C19遺伝子型別にみたオメプラゾールの代謝に与えるフルボキサミンの影響
- クアゼパムの吸収過程における食事摂取時間と食事中の脂肪量の影響について
- てんかんをもつ妊娠可能年齢の女性に対する治療ガイドライン
- A-16 細胞内カルシウム放出機構 (CICR) に対する抗てんかん薬カルバマゼピン (CBZ) の効果
- DSMとICD--わが国における精神科診断システムの運用状況 (特集 精神科診断と分類について--ICD-11の課題)
- 日本と豪州における精神保健の知識と理解
- うつ病周辺群の診断と治療を考える--逃避型抑うつの1症例を通して (特集 うつ病周辺群のアナトミー) -- (うつ病周辺群への考察)
- 統合失調症 (特集 コモンディジーズとしての精神疾患--有病率と疫学・変遷)
- DSM-4,ICD-10は病名告知にどう影響したか (特集2.あなたは病名告知をどうしていますか)
- P1-09 ポア形成領域以外に生じたSCN 1 Aミスセンス変異のアミノ酸置換が表現型に与える影響(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ガスクロマトグラフィーおよびHomogeneous Enzyme Immunoassay TechniqueによるSodium Valproate血中濃度の測定
- 29-P1-144 躁患者におけるバルプロ酸徐放性錠剤の母集団薬物動態解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 新しい抗うつ薬の臨床効果・副作用と遺伝子多型
- てんかん患者のself-efficacyおよびcoping styleに関する研究
- ラット海馬 serotonin 開口分泌機構に対する adenosine 受容体 subtype の相互作用の検討
- A-1 てんかんの新たな分子基盤としてのアダプター複合体の意義について : μ3B遺伝子ノックアウトマウスのてんかん原性に関する研究
- 抗うつ薬・電気けいれん処置の胎生期ストレスラットの行動に及ぼす影響について
- 胎生期ストレス負荷ラットにおける生後ストレス負荷の自発行動量に及ぼす影響について
- O1-46 IL-1βのてんかん原性機序 : 海馬アデノシン遊離に対する効果の検討(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- マイクロダイアリーシスを用いた神経伝達物質開口分泌機構の解明
- A-17 ゾニサミド (ZNS) の標的蛋白の検索 : synprint 機能的複合体仮説に基づく検索
- NS-2 側頭葉てんかんの分子病態としての"アダプター蛋白複合体機能低下・temporoammonic pathway 機能亢進"仮説
- NS-5 KCNQ2 遺伝子の de novo 変異による孤発の良性新生児けいれん
- 質疑応答場面における精神分裂病患者と健常者の顔表情の差異研究
- 日本人のスピリチュアリティについての質的・量的調査報告 : WHOQOLのスピリチュアリティ研究から
- てんかん及び類縁疾患の分子遺伝学
- C-17 Ca^依存性アセチルコリン遊離に対するニコチン性アセチルコリン受容体の効果 : α7サブユニットとてんかん発作発現
- C-16 ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及びserotonin(5-HT)遊離に対するValproate(VPA)の効果
- C-15 神経活動依存性及び非依存性神経伝達物質遊離に対するカルシウムイオンチャネルの効果の検討
- P1-32 良性家族性新生児けいれんとKCNQ 2遺伝子微小欠失(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-11 乳児重症ミオクロニー患者におけるSCN 1 A遺伝子を含んだ染色体微小欠失(遺伝1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- S-mephenytoinとOmeprazoleを用いたCYP2C19におけるGene Dose Effectに関する検討
- Mianserin 光学異性体とその代謝物の血漿濃度に与える Carbamazepine 併用の影響について
- HaloperidolおよびBromperidolの代謝におけるCytochrome P4503A4の関与
- Clarithromycin併用により出現したCarbamazepine中毒について
- B-7 Carbamazepine(CBZ)とZonisamide(ZNS)の作用機序 : 二次性全般化の抑制機序
- 討論
- 成人型Hallervorden-Spatz Syndromeの1剖検例
- D-14 K^+頻回刺激性神経伝達物質遊離に対するZonisamide(ZNS)及びValproate(VPA)の効果
- D-13 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(2) : 抑制性神経伝達物質monoamineに対する検討
- D-12 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(1) : 興奮性神経伝達物質glutamateに対する検討
- C-15 成人てんかん患者の社会的予後 : 長期通院継続例について
- A-7 成人てんかん患者の長期予後 : 30年以上通院継続例について
- NS-1 ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及びK^+依存性serotonin(5-HT), glutamate(GLU)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果の検討
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- 一般演題 6 長崎原爆被爆体験者の心身の健康に関する調査研究
- 妊娠期ストレスが仔ラットの行動に及ぼす影響
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- 「スクール・メンタルヘルスへの取り組み」の司会者の一人として
- 2章 身体と精神科学(I部 現代身体論の基本問題)
- 40.消化器系心身症患者における家族の凝集性・適応性と衝動因子について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 若き精神科医・精神医学研究者への希望と期待
- 精神分裂病の転帰研究
- 顔面像解析による精神疾患診断システムの開発
- 長崎県の対馬島における統合失調症の疫学研究
- 61.うつ病患者のQOL(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 知っておくべき新しい診療理念(41)スピリチュアリティ
- 連載講座 脳・神経系実験動物モデル--テクニック・方法論 気分障害・動物モデルの行動評価法
- フロントライン2002 健康概念 日本人にとって"スピリチュアル"とは何か--WHO質的調査から考える
- メディカル・エシクス (医療倫理学) の教育
- 顔画像解析による精神分裂病の自動診断
- 精神分裂病の呼称変更にむけて
- I-B-7 主要抗てんかん薬の催奇形性の再検討
- II-A-18 難治性てんかんへの小柴胡湯合桂枝加しゃく薬湯エキスの効果
- パネル・ディスカッションに対る討論
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- 「ICD-10とDSM-IVにおける身体表現性障害と心身症の概念」
- 「プライマリ・ケアにおける精神疾患の診療パッケージ(WHO版)」の有用性の検討に関するプロジェクト
- 16章 原爆被爆者の精神的健康増進と大学(地域創造と大学)
- 避難住民への長期的な精神保健対策 : 雲仙・普賢岳噴火災害に対する支援活動の経験から
- 児童青年期における摂食障害の年齢特性と予後 : 精神科受信例についての検討
- 生活の質尺度評価 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- 災害精神医療(治療)と災害精神保健(援助) : 援助のあり方について
- 日本における精神分裂病の薬物療法 : その現状とアルゴリズムの必要性
- 日本における精神医学・医療の国際交流・国際共同研究
- WHO指定研究協力センターとしての国際共同研究の経験から〔発表要旨〕
- ICD-10とDSM-IVにおける身体表現性障害と心身症の概念(第37回日本心身医学会総会)
- 精神障害に関する国際共同研究
- I-A-2 抗てんかん薬の催奇形性について : carbamazepineとその併用薬の解析結果から
- S-2 Petit mal statusと精神症状
- I-A-22 てんかん女性の児における奇形発現に関するRisk Factorと奇形発現の予測
- てんかん治療薬の問題 : 催奇性の問題
- 個人の意志決定行為と人格特性-1-ある大学の学生を対象として