ヒトパルボウイルスB19感染後に発症したGuillain-Barre症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-01
著者
-
平井 俊策
東京都立神経病院
-
鏡原 康裕
東京都立神経病院
-
高木 賢治
東京都立府中病院リウマチ・膠原病科
-
磯崎 英治
東京都立神経病院神経内科
-
松原 四郎
東京都立神経病院神経内科
-
山岡 由美子
東京都立神経病院 神経内科
-
磯崎 栄治
東京都立神経病院脳神経内科
-
平井 俊策
都立神経病院 神経内科
-
鏡原 康裕
都立神経病院脳神経内科
-
松原 四郎
東京都立神経病院 脳神経内科
関連論文
- 脊髄反射回路の検索法として用いられるPSTH法の再考 (今月のテーマ 運動単位発射)
- 注視で誘発される反復性複視発作を呈した ocular neuromyotonia の1例
- 進行期パーキンソン病に対する Pallidotomy の効果と安全性の検討 : 破壊部位の大きさや破壊の左右の違いは pallidotomy の予後に影響を与えるのか?
- 定位脳手術におけるMRIを用いた視床下核の同定法
- I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
- 長期経過ののち多数の lobulated fibers をみとめた皮膚筋炎の1例
- Central pontine myelinolysisと低カリウム性ミオパチーを伴ったSjogren症候群の1例
- 生検組織による病理学的自律神経機能評価法
- MIBGによる自律神経障害の画像化
- 神経変性疾患における内喉頭筋病変 : 声帯麻痺との関連において
- Nasogastric tube syndromeと内喉頭筋病変
- Immunohistochemical study of autonomic nervous system in skeletal muscle
- 自律神経不全症を呈した孤発性筋萎縮性側索硬化症の一剖検例
- Machado-Joseph病におけるiodine-123-labeled metaiodobenzylguanidine心筋シンチグラフィー
- Iodine 123-labeled meta-iodobenzylguanidine心筋シンチグラフィーの検討 : パーキンソン病と多系統萎縮症,進行性核上性麻痺
- 神経変性疾患における内喉頭筋病変
- 多系統萎縮症における声帯外転麻痺 : 睡眠中の声帯奇異性運動
- 声帯麻痺をともなうパーキンソン病および進行性核上性麻痺の後輪状披裂筋と反回神経喉頭枝について
- 眼窩尖端症候群にて発症し, 内頚動脈海綿静脈洞部の真菌性動脈瘤と脳梗塞を合併した中枢神経系アスペルギルス症の1例
- Neurological CPC(116)著しい中心前回の萎縮と注目すべき組織学的所見を伴う多系統萎縮症
- 既知のトリプレットリピート病が否定された常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症の臨床像の解析
- 人工呼吸器下の筋萎縮性側策硬化症における循環動態とsympathetic hyperactivity
- Pigmentary macular dystrophyの合併例をみとめたSCA1の1家系
- Rigid spine syndromeの臨床・筋病理学的検討
- Klothoマウス : 脊髄前角細胞、前根と骨格筋の所見について
- 人工声帯をもちいた実験的声帯外転障害 : 多系統萎縮症における非侵襲的陽圧換気療法の圧設定
- III-PC2-5 Motor impersistenceの責任病巣(第3報)
- 後腹側淡蒼球手術が有効であったchorea-acanthocytosisの1例
- Opsoclonus-polymyoclonus症候群でみられた幻覚について
- Opsoclonus-polymyoclonus症候群の同胞発症例
- Marinesco 小体形成における polyglutamine protein の関与
- Neurological CPC(130)Parkinson病の臨床像を前景とした非定型的大脳皮質基底核変性症--L-dopaが有効であった1例
- 一過性に脊髄自動反射が出現した原因不明のmyelopathyの1例 : 電気生理学的検討
- ステロイド療法が有効であった特発性全身性無汗症の1例
- 筋緊張性(筋強直性)ジストロフィー (MyD) における骨格筋内杆状小体 (nemaline rod) について
- 1-P3-16 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Fisher症候群およびGuillain-Barre症候群における内眼筋麻痺
- 脳梗塞および一過性脳虚血発作発症例のHITS予測因子に関する検討
- 両下肢に不随意運動を呈した49歳女性例
- ヒトパルボウイルスB19感染後に発症したGuillain-Barre症候群の1例
- 筋生検でrimmed vacuoleの出現を認めたJoseph病の1例
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性
- 片麻痺患者における腓腹神経刺激で誘発される前脛骨筋反応--Babinski徴候との関連
- 視覚性記銘力障害をともなわない街並失認 : 右側頭後頭葉梗塞の1例
- 皮膚生検の神経病理的応用の検討
- 多発筋炎と封入体筋炎における炎症反応に関する免疫組織学的研究
- 自律神経障害を伴う疾患の形態学的研究
- 福山型先天性筋ジストロフィーにおける筋細胞基底膜の変化と形質膜の関連. 超微形態の定量的解析
- 末梢神経系の免疫組織学的研究 : 主にNGFR及びsubstance P活性から
- Guillain-Barre' syndrome(GBS)における筋内末梢神経病変の評価
- Nerve Growth Factor Recepor(NGFR)と neurofillament(NF)との二重免疫染色による自律神経病変の観察
- Rimmed vacuoleとprion蛋白について
- 一パーキンソン病患者の音声障害 : 声の freezing 現象
- パ-キンソン病の運動障害 (特集 随意運動とその障害)
- 孤発性筋萎縮性側索硬化症66例の神経病理所見
- 自然長期生存した孤発性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例
- 筋萎縮性側索硬化症のcirculatory collapseと脊髄中間外側核および交感神経節
- 痴呆を主症状とし、Bunina小体・老人性変化・非特異的変性所見などがみられた1剖検例
- 中脳黒質神経細胞核内封入体とくにMarinesco小体の超微形態について
- 司会のことば
- 臨床経過と薬物療法 (特集 脊髄小脳変性症の現状)
- 多系統萎縮症における上気道閉塞 (特集 脊髄小脳変性症研究の最近の進歩) -- (孤発性脊髄小脳変性症)
- 第5部 脊髄小脳変性症における上気道閉塞--声帯外転麻痺を中心に (特集 脊髄小脳変性症の話題)
- HCVおよびHTLV-1感染をともないインターフェロンα治療後に発症した封入体筋炎の1例
- PSTHの方法論 : delay time と刺激効果との関係
- III-K-8 ヒトの総腓骨神経刺激で誘発されるヒラメ筋H反射の長潜時抑制(D1)について
- 18.相反性Ia抑制回路の興奮性の定量的評価法(神経生理)
- ニューロリハビリテーションのための新しい定量的運動指令評価システム (特集 ニューロリハビリテーションの最前線)
- 多系統萎縮症における声帯外転麻痺
- 急速進行性失語で発症した痴呆の1例 : 急速進行性失語の病像と病因の検討
- 「喉頭機能検査」についての補遺
- 抗コリンエステラ-ゼ薬,成長因子など (特集 アルツハイマ-病の分子医学--基礎と臨床) -- (アルツハイマ-病の薬物治療の試み)
- 老年期パーキンソン病へのアプローチ--最近の進歩(5)ケアとQOL
- プログレス 痴呆の診断・治療に関する最近の話題
- 手首運動を利用した定量的異常運動解析システムの構築
- 運動単位の発射について : 運動単位の発射と解析方法
- 運動と感覚の関連 : 脊髄反射経路による運動の解析-相反性Ia抑制について
- 末梢神経の免疫組織学的所見 : 自律神経病変検索への応用
- パーキンソン病における精神神経症状の病理学的背景に関する検討
- 21世紀の自律神経研究への期待
- 21世紀の老年医学への期待
- 基礎講座 老化の話(9)老化と老年病(1)神経系を中心として
- 基礎講座 老化の話(2)老化の機序
- 基礎講座 老化の話(1)老化とは
- 慢性期の治療--慢性期治療のポイント--精神症状に対する薬物療法 (脳血管障害の臨床) -- (主な脳血管障害の治療)
- 薬物療法 (特別企画 老年期痴呆) -- (痴呆の治療とケア)
- 司会のことば
- 早期加療が奏功したアスペルギルス・溶連菌複合感染性の多発性脳静脈洞血栓症をともなう髄膜炎の1例
- 司会のことば
- 生活習慣病と痴呆 (特集 老年期精神疾患の発症危険因子:とくに身体的老化との関連)
- 抗痴呆薬開発の現況 (特集 抗痴呆薬開発の戦略)
- アルツハイマー病はどこまでわかったか (特集「脳の謎」にせまる) -- (脳疾患の最新情報)
- 神経内科領域における自律神経研究の現況と将来
- 臨床からみた方向づけと展望(2)-神経内科の立場から基礎と臨床の連携を考える-
- Critical illness polyneuropathy の電気生理学的所見の検討
- 定位脳手術における淡蒼球・視床下核の MRI-based localization
- 多系統萎縮症における眼球運動障害 : 50例における経時的検討
- 定位脳手術におけるMRIを用いた視床下核の同定法
- パーキンソン病に対する脳深部刺激療法 : すくみ歩行に対する視床下核刺激の効果
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性