足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
拮抗筋同士の収縮(cocontraction)は姿勢保持などの際にみられる正常な随意運動である. 足関節のcocontraction運動では下腿三頭筋の中で内側腓腹筋が特別な役割を果たしていると考えられている. ヒラメ筋から記録したH反射を運動ニューロンの興奮性の指標として, 内側腓腹神経に条件刺激を与えることによりIb線維を求心性入力とするIb抑制を誘発することができる. 本研究ではH反射と加算表面筋電図を用いて, 足関節の背屈, 底屈およびcocontraction運動時における内側腓腹神経からヒラメ筋へのIb抑制回路の活動性を比較した. Ib抑制回路の活動性は安静時を加えた4つの状況下で有意な変化を示さなかった. Cocontraction時では拮抗筋を抑制するIa抑制回路の活動性は著明に低下する一方で, 共同筋からの抑制系であるIb抑制回路の活動性は保たれていた. この回路の活動性が保持されることによって, 下腿三頭筋の中で内側腓腹筋の活動がヒラメ筋よりも相対的に優位になるように調節されていると考えられた.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2004-10-18
著者
関連論文
- 入門講座 痙縮(2)その評価とマネージメント
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-22 脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用 : tractographyによる錐体路評価の観点から(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄反射回路の検索法として用いられるPSTH法の再考 (今月のテーマ 運動単位発射)
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 手根管症候群の知覚検査における検査項目と検査施行時期についての検討
- 現在と未来 (特集 BMIとリハビリテーション)
- 手根管症候群診断における虫様筋と骨間筋の遠位潜時差の計測
- 2-7-8 THA患者におけるエルゴメータを用いたフィットネスの評価 : 安全性の検討(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 703 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 手の振りによる影響(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 612 エルゴメータ駆動における体幹・股関節周囲筋群の筋活動 : 駆動速度の違いによる変化(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 77 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ駆動の効果について : 正回転・逆回転における駆動前後の下肢随意運動の比較(理学療法基礎系3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 687 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 背もたれの有無による変化の検討(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 41 片麻痺患者の歩行に対するエルゴメータ駆動の効果 : 第二報(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
- 1-P4-2 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例 : MR拡散テンソル画像の検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Peri-Stimulus Time Histogramに対する統計手法 : 単独累積法
- 618 健常成人におけるトレッドミル歩行中の経皮的電気刺激が歩行時筋活動に与える効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 38 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 上肢局所性ジストニアに対する経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)と指節関節固定スプリント併用の試み
- 739 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 719 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 718 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-14 脳卒中片麻痺患者の水中歩行 : 麻痺側下肢筋電図による評価(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 37 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- 半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
- 脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
- 2. トキソプラズマ脳炎後両片麻痺による歩行障害に対しHart Walkerを用いたHIVの1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.上肢局所性ジストニアに対して運動前野経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を施行した1例(第36回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 1-P1-94 脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について
- 脳血管障害患者における連合反応その2 : 上肢スプリントの効果
- 2-3-25 脳血管障害患者における連合反応と痙縮の電気生理学的検討(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-22 Patterned afferent electrical stimulation (PES)とrTMSによる脊髄可塑性への皮質運動野の影響の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 732 片麻痺患者のハンギング歩行時の下腿筋活動変化(理学療法基礎系26)
- Neurological CPC(130)Parkinson病の臨床像を前景とした非定型的大脳皮質基底核変性症--L-dopaが有効であった1例
- 一過性に脊髄自動反射が出現した原因不明のmyelopathyの1例 : 電気生理学的検討
- 731 トレッドミル歩行の速度・勾配変化に伴う下肢筋活動の変化(理学療法基礎系26)
- 1-P3-16 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.著名な下肢拘縮に対する手術療法を含むリハビリテーションの経験 : くも膜下出血後の廃用症候群の1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳血管障害患者における連合反応その1 : 空間的、時間的拡がりについて
- 3.下肢の神経伝導検査 : 運動神経および感覚神経(神経伝導検査の実際:リハビリテーション科専門医を目指すための,ハンズオンセミナー4,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-13 脳卒中患者の頻尿の原因 : シストメトリーのFDVとMDVの意義について(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-12 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波,H波,T波との関係 : 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-20 初発脳卒中片麻痺患者のADLに対するBMIの影響(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-2 筋張力の視覚フィードバックが脳波筋電図コヒーレンスに与える影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヒトパルボウイルスB19感染後に発症したGuillain-Barre症候群の1例
- 820 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響 : 脳卒中片麻痺患者の運動療法における基礎的検討(理学療法基礎系33)
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性
- 入門講座 痙縮(1)その病態生理
- 脳卒中患者の頻尿の原因
- 印象に残ったリハビリテーション事例 拘縮、変形による障害により「ゴールはどこだ?」と考えを巡らせた1症例
- よくわかる疾患のハナシ(2)脳卒中回復期
- 脳卒中治療ガイドライン : リニューアルと今後の課題(教育講演,第44回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 総腓骨神経麻痺における神経生理学的検査の意義
- 脳卒中治療ガイドライン : リニューアルと今後の課題(脳卒中治療とガイドライン,教育講演6,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者に対する運動トレーニング : レジスタンストレーニングとそれによる転倒予防
- 脳卒中による失調症の評価とリハビリテーションプログラム (実践 脳卒中リハビリテーション) -- (回復期)
- 排尿障害 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 高齢者に対する筋力トレーニングの留意点と転倒予防に対する効果 (転倒予防実践マニュアル) -- (転ばない,ケガしないために)
- リハビリテーション : 評価(協調運動障害とリハビリテーション, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 排尿障害 (特集 リハビリテーション医に必要な合併症の知識)
- 多発性硬化症・パーキンソン病の排尿障害 (特集 排尿・排便問題にどう対処するか)
- 脳卒中 (特集 リハビリテーション医学における疫学)
- 運動野脳活動と支配筋の関連およびその運動経歴による差(生体信号の計測と解析,一般)
- 片麻痺患者における腓腹神経刺激で誘発される前脛骨筋反応--Babinski徴候との関連
- ヒトにおける長橈側手根伸筋から上腕二頭筋への神経投射
- 運動療法 (特集 メタボリックシンドローム) -- (治療)
- 1-P3-18 脳波・筋電図コヒーレンス解析 : 姿勢による変化(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- パ-キンソン病の運動障害 (特集 随意運動とその障害)
- 1-P3-19 随意運動介助型電気刺激(IVES)の大脳皮質運動野への影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヒト運動単位発射列の周波数スペクトルに関する数理的考察
- 擬似神経細胞が出力する低周波スパイク列から入力波形の高周波成分を復号する
- 症例報告 限局性ミオパチーによるdropped head syndrome(頭頸部下垂症候群)の1症例
- PSTHの方法論 : delay time と刺激効果との関係
- III-K-8 ヒトの総腓骨神経刺激で誘発されるヒラメ筋H反射の長潜時抑制(D1)について
- 18.相反性Ia抑制回路の興奮性の定量的評価法(神経生理)
- ニューロンの情報符号化に関する仮説とその解析方法の提案
- ニューロリハビリテーションのための新しい定量的運動指令評価システム (特集 ニューロリハビリテーションの最前線)
- 運動単位とは?
- 手首運動を利用した定量的異常運動解析システムの構築
- 運動単位の発射について : 運動単位の発射と解析方法
- 運動と感覚の関連 : 脊髄反射経路による運動の解析-相反性Ia抑制について
- Critical illness polyneuropathy の電気生理学的所見の検討
- F波による脊髄前角細胞興奮性変化の検討 : 刺激回数の検討
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性