症例報告 限局性ミオパチーによるdropped head syndrome(頭頸部下垂症候群)の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
正門 由久
慶応義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室
-
正門 由久
慶応義塾大学 リハ医学 教室
-
正門 由久
慶応義塾大学 理工学部生命情報学科
-
佐古 めぐみ
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
関連論文
- 入門講座 痙縮(2)その評価とマネージメント
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-22 脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用 : tractographyによる錐体路評価の観点から(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 現在と未来 (特集 BMIとリハビリテーション)
- I-N-63 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作における床反力と圧中心の解析
- III-L-11 FRG (Function Related Group)に基づいたクリティカル・パス作成の試み
- II-K-63 在宅リハビリテーション患者のADL・QOLの経時的変化
- 6. 遂行機能障害のリハビリテーションの効果 : 障害部位による検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 「なめらかさ」の評価関数を用いた失調症上肢の運動評価 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12. 入院期間短縮にともなう脳卒中患者のADL改善の変化 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-7-8 THA患者におけるエルゴメータを用いたフィットネスの評価 : 安全性の検討(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-PC2-5 起立動作時の足底圧の検討 : 特に拇趾中心に
- II-PC2-3 段差下降時の姿勢調節 : 足関節固定による影響について
- II-C5-3 運動単位の発射に対する皮膚電気刺激の及ぼす影響 : 刺激部位による差
- II-C2-4 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作の解析
- I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
- I-M1-2 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その2) : 体性感覚誘発電位および脳卒中機能評価法感覚項目との比較
- I-M1-1 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その1) : 健常成人での検討
- 1-P4-2 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例 : MR拡散テンソル画像の検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋緊張異常 (特集 リハビリテーション医学の基礎--神経生理学の進歩)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 2-3-14 脳卒中片麻痺患者の水中歩行 : 麻痺側下肢筋電図による評価(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2. トキソプラズマ脳炎後両片麻痺による歩行障害に対しHart Walkerを用いたHIVの1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.上肢局所性ジストニアに対して運動前野経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を施行した1例(第36回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 1-P1-94 脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について
- 脳血管障害患者における連合反応その2 : 上肢スプリントの効果
- 2-3-25 脳血管障害患者における連合反応と痙縮の電気生理学的検討(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-22 Patterned afferent electrical stimulation (PES)とrTMSによる脊髄可塑性への皮質運動野の影響の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 732 片麻痺患者のハンギング歩行時の下腿筋活動変化(理学療法基礎系26)
- 731 トレッドミル歩行の速度・勾配変化に伴う下肢筋活動の変化(理学療法基礎系26)
- 足底筋からヒラメ筋に対するIb抑制の歩行時の変化(運動・神経生理)
- 3-P2-34 上肢の感覚神経伝導検査の左右差について(末梢神経障害・病態,基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-16 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1. Slit ventricle syndromeを呈し,リハビリテーションに難渋した髄膜炎後患者の1例 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. Dropped Head Syndrome (頭部下垂症候群) の1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 8.著名な下肢拘縮に対する手術療法を含むリハビリテーションの経験 : くも膜下出血後の廃用症候群の1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳血管障害患者における連合反応その1 : 空間的、時間的拡がりについて
- 3.下肢の神経伝導検査 : 運動神経および感覚神経(神経伝導検査の実際:リハビリテーション科専門医を目指すための,ハンズオンセミナー4,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 阻血による片側下肢の神経遮断が立位姿勢制御に与える影響
- 3-5-13 脳卒中患者の頻尿の原因 : シストメトリーのFDVとMDVの意義について(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-12 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波,H波,T波との関係 : 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-20 初発脳卒中片麻痺患者のADLに対するBMIの影響(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-2 筋張力の視覚フィードバックが脳波筋電図コヒーレンスに与える影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 173 座位リーチ動作の分析
- 820 股関節・膝関節他動運動がヒラメ筋H反射に与える影響 : 脳卒中片麻痺患者の運動療法における基礎的検討(理学療法基礎系33)
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性
- 入門講座 痙縮(1)その病態生理
- 脳卒中患者の頻尿の原因
- 印象に残ったリハビリテーション事例 拘縮、変形による障害により「ゴールはどこだ?」と考えを巡らせた1症例
- よくわかる疾患のハナシ(2)脳卒中回復期
- 脳卒中治療ガイドライン : リニューアルと今後の課題(教育講演,第44回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 総腓骨神経麻痺における神経生理学的検査の意義
- 脳卒中治療ガイドライン : リニューアルと今後の課題(脳卒中治療とガイドライン,教育講演6,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者に対する運動トレーニング : レジスタンストレーニングとそれによる転倒予防
- 脳卒中による失調症の評価とリハビリテーションプログラム (実践 脳卒中リハビリテーション) -- (回復期)
- 排尿障害 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 高齢者に対する筋力トレーニングの留意点と転倒予防に対する効果 (転倒予防実践マニュアル) -- (転ばない,ケガしないために)
- リハビリテーション : 評価(協調運動障害とリハビリテーション, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 排尿障害 (特集 リハビリテーション医に必要な合併症の知識)
- 多発性硬化症・パーキンソン病の排尿障害 (特集 排尿・排便問題にどう対処するか)
- 脳卒中 (特集 リハビリテーション医学における疫学)
- 運動野脳活動と支配筋の関連およびその運動経歴による差(生体信号の計測と解析,一般)
- 片麻痺患者における腓腹神経刺激で誘発される前脛骨筋反応--Babinski徴候との関連
- 再生医学とリハビリテーション医学 (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (先端医学とリハビリテーション)
- ヒトにおける長橈側手根伸筋から上腕二頭筋への神経投射
- Triggered PSTH 法に関する新しい統計学的検定方法の提案
- 研究と報告 経頭蓋磁気刺激が予測的姿勢調節に与える影響--反応時間課題を用いて
- 運動療法 (特集 メタボリックシンドローム) -- (治療)
- 1-P3-18 脳波・筋電図コヒーレンス解析 : 姿勢による変化(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-19 随意運動介助型電気刺激(IVES)の大脳皮質運動野への影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 中高年者健常人における長潜時体性感覚誘発電位(SEP)の検討 : 片側刺激と両側同時刺激について
- ヒト運動単位発射列の周波数スペクトルに関する数理的考察
- 擬似神経細胞が出力する低周波スパイク列から入力波形の高周波成分を復号する
- II-J-14 脳卒中患者の足関節底屈筋のstiffnessの測定
- 37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
- 症例報告 限局性ミオパチーによるdropped head syndrome(頭頸部下垂症候群)の1症例
- 75歳以上の高齢者における理学療法の問題と対策 : 高齢者における運動単位の変化
- 運動単位解析 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
- 運動単位の発射様式に関する基礎的研究 : 単一運動と複合運動との比較
- PSTHの方法論 : delay time と刺激効果との関係
- ニューロンの情報符号化に関する仮説とその解析方法の提案
- 運動単位とは?
- 固定装具の役割と副作用
- 5. EMGバイオフィードバック訓練の効果判定法に関する考察(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脳血管障害の排尿障害 : 下部尿路機能と片麻痺との関係
- 93. 頸髄損傷患者の歩行訓練の経験 : C7頸損者で監視下小振り歩行に至った一症例
- F波による脊髄前角細胞興奮性変化の検討 : 刺激回数の検討
- 足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性