気象教育研究連絡会 「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」 報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
亜熱帯低気圧(新用語解説)
-
インターネットを利用した天気の学習 -ライブカメラによる観天望気-
-
P369 等渦位面解析の台風への利用
-
P436 台風0813号のアウターバンドとその中上層の環境
-
A308 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
-
2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
P303 JRA-25における温帯低気圧化台風に対するボーガスの影響(ポスターセッション)
-
高等学校における気象モデルをルーチン運用した気象情報システム(天気の教室)
-
P114 メソスケール気象モデルのルーチン運用とその教材化(2)
-
C108 メソスケール気象モデルのルーチン運用とその教材化(気象予報I)
-
1F-15 化学における環境教育 : 英国の場合(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
表計算ソフトを利用した理科教育
-
「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
-
B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
-
下層のdryline的前線と上空の前線の結合としての中国大陸上の梅雨前線
-
C209 作画ソフトを使った演習教材の開発とその授業での利用(気象教育)
-
P352 北西太平洋における台風の温帯低気圧化の気候学的特徴(ポスター・セッション)
-
強い突風を伴った寒気(団)内低気圧
-
地球の裏側から夜空を教室へ!
-
熊本大学インターネット天文台の構築 : その新機軸
-
インターネット天文台と理科教育
-
インターネット天文台の構築:その2.良い物は作らない
-
2ポ07 インターネット天文台の構築とその利用
-
インターネット天文台の構築 : その1. 安く, 早く, 簡単に
-
学校気象ネットワークを利用した教材開発
-
2FP07 ひまわり画像演示ソフトウェアの開発 : 最新画像を使った気象教育を安価に実現する
-
B301 週間アンサンブル予報における台風進路に対する環境場の影響(降水システムII)
-
B364 日本本土に上陸した台風の構造(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
-
P338 台風0423号の構造変化と大雨の特徴
-
C308 伊勢湾台風の構造の再検討 : 昔のデータに最近の知見を適用する(台風)
-
P451 台風0514の構造に対する環境場の影響
-
P354 2005年梅雨期の日本付近の上層の流れと対流活動の関係
-
P170 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
-
A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
-
A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
-
4. 関東地方における台風0221号とメソ前線の変化(第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム)
-
P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
-
P118 Baiu Hunter 2004エアロゾンデ観測の概要
-
1G1-D6 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
3PD-21 地震計インターフェイスの開発とその教育利用
-
P286 中学生向け科学体験学習プログラム'気象情報を読む'の開発と内容妥当性の検証
-
1-2. 温帯低気圧と前線の構造と時間発展 : 概念モデルにおける表現(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
-
関東地方の反転型北東気流の再検討 : 前方傾斜型寒冷前線との比較
-
気象教育研究連絡会「岐阜県地域気象教育プロジェクト」報告
-
はじめに(気象教育研究連絡会「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」報告)
-
気象教育研究連絡会 「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」 報告
-
はじめに(日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化-予測とそのもたらすもの-」の報告)
-
日本海で閉塞した低気圧の構造と変化
-
晩秋に日本海で急発達した低気圧の構造
-
スプリットフロントを伴った温帯低気圧の総観解析
-
寒冷前線の構造の総観解析
-
前線帯中のメソスケールの乾燥域
-
気象知識普及の理想を求めて--気象庁予報課での討論会-前-
-
気象知識普及の理想を求めて--気象庁予報課での討論会-後-
-
スペインの新聞天気欄
-
第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
-
2M-05 「学校気象台」を利用した小学校4年生における授業実践 : 天気による気象要素の日変化を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
新しい気象教育と中学校における教材開発の視点 (気象教育)
-
パキスタンにおける小・中学校の教育課程と子ども達の生活(第6章在留国の社会・自然・教育)
-
31-4B6 気象業務支援センターの「アメダス」データを利用した大気環境教育の実践
-
天気予報の科学を中心とした新しい気象カリキュラムの提案
-
D117 日本本土に上陸した台風の地上風分布と三次元構造(台風)
-
A311 日本に上陸する台風の地上風速分布の統計的分類(台風I)
-
台風9807号の強風による奈良県中部の森林被害
-
高学年児童に向けた小学校英語 : 天気をテーマとした英語活動の開発と実践(I.教育科学系)
-
大学の教養教育としての気象学演習
-
気象教育研究連絡会「Geer氏特別講演会」報告
-
児童・生徒・学生を対象とした気象に対する意識・知識に関する実態調査(III.自然科学系)
-
自然科学の学問体系が教科書作りに与える影響 : ドイツの地学教育分野を例にして(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
-
道路環境モデリングに基づく効果分析
-
C366 道路交通に起因する大気汚染予測の精度(環境気象)
-
2I1015 ロードプライシングによる大気環境負荷低減効果と気流場の関係
-
気象情報を題材とする中学生向け科学体験学習プログラムの開発
-
C351 SPP教員研修事業'学校で使える気象情報を活用した最新天気の科学'の実施(気象教育)
-
C109 体験学習「大気の科学のスーパーサイエンス」の開発(気象予報I)
-
動くひまわり画像を使った気象の学習の環境提供 -マルチメディア気象教育を安価に実現する-
-
表計算ソフトを使用した気候の授業 -ハイザーグラフの作成-
-
天気の学習におけるインターネットの利用 : ライブカメラで可能になるマルチな視点
-
インターネットを利用した天気の学習 -ライブカメラによる観天望気-
-
コンピュータを利用した「地球の内部構造」の学習
-
1.義務教育における気象の教育(気象教育研究連絡会「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」報告)
-
KG-C9 地球科学カリキュラムにおける一要素 : マルチメディアを利用した地域大気環境教育
-
天気予報の科学を中心とした新しい気象カリキュラムの提案
-
「ひまわり」や「アメダス」のCD-ROMデータを利用した地域大気環境に関する教材開発
-
気象教育カリキュラムの開発と科学リテラシー
-
霧によって可視化された大気中のハイドロリック ジャンプ
-
インターネットを利用した環境教育の国際プロジェクト :
-
斜面下降風の室内実験
-
高層天気図の簡易立体模型
-
Cyclone Phase Space(低気圧位相空間)(新用語解説)
-
「身近な気象の事典」, 新田尚監修, 日本気象予報士会編, 東京堂出版, 2011年5月, 279頁, 3500円(本体価格), ISBN978-4-490-10799-9(本だな)
-
PRE (Predecessor Rain Event)(新用語解説)
-
5. 2011年の台風 : 台風研究・技術の現状と課題(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
A467 2012年台風第12号の強度変化と海洋との相互作用(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
-
A455 マイクロ波放射計データにみられるT1112およびT1115の構造変化(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
-
12H-203 気象庁DVD-NHMを用いた大気環境数値シミュレーションの試み(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
暖気核隔離の低気圧(新用語解説)
-
「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築
-
P137 TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証(その2)(ポスター・セッション)
-
D163 衛星マイクロ波データを用いて推定された2013年台風第7号の強度(台風,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク