化学発光法を用いたアマライトTSH-30キットの基礎的ならびに臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-01
著者
-
長倉 穂積
昭和大学医学部第三内科
-
原 秀雄
昭和大学医学部第三内科
-
佐藤 龍次
昭和大学医学部第三内科
-
伴 良雄
昭和大学第三内科
-
谷山 松雄
昭和大学医学部第三内科
-
杉田 江里
昭和大学医学部第三内科
-
伴 良雄
昭和大学医学部第三内科
-
長倉 穂積
昭和大学医学部第3内科
-
伴 良雄
昭和大学医学部第3内科
-
谷山 松雄
第3内科
-
伴 良行
昭和大学医学部第3内科
-
榎本 詳
昭和大学医学部第三内科
-
森田 嘉生
昭和大学医学部第三内科
-
海原 正宏
昭和大学医学部第三内科
-
王 敵
昭和大学医学部第三内科
-
佐藤 龍次
昭和大学 医学部第三内科学教室
-
榎本 詳
昭和大第三内科
-
原 秀雄
昭和大 医
-
佐藤 龍次
昭和大学医学部第3内科学教室
-
原 秀雄
昭和大学医学部第3内科学教室
関連論文
- 71)肥大型心筋症に心尖部左室瘤を伴った一例
- 7) PTCAを施行した中年女性Ebstein奇形の一例
- P063 急性心筋梗塞におけるMCP-1, FGFの動態
- 1007 ACE阻害薬、angiotensin2受容体拮抗薬の細胞外マトリックスへの効果
- 0236 急性心筋梗塞再灌流療法の慢性期心機能への関与 : アポトーシスおよびサイトカイン関連因子からの検討
- 0771 心筋梗塞後の再灌流障害におけるアポトーシスの関与 : Fas/FasLシステムからの検討
- 0605 急性心筋梗塞における可溶型gp 130, IL-6IL-6レセプターの動態
- 107) Macrolide系抗生物質によりtorsades de pointes(Tdp)が誘発された房室blockの1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 42)「低K血症を伴い過換気により誘発されたtorsade de pointes(TdP)に一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- HCM と DCM を認める家族性心筋症が疑われる1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 21-hydroxylase 部分欠損症に両側副腎 Myelolipoma を合併した1例
- P431 冠動脈形成術 (PTCA) 後再狭窄病変の進行におけるmonocyte chemoattractantprotein-1(MCP-1) の関与
- 超音波検査による副甲状腺機能診断
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- フラッシュエコーイメージングを用いた臓器実質染影効果の検討
- DCMに反復性の心筋炎を合併したと思われる1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における顆粒球エラスターゼ測定の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 著明な左室腔拡大を呈した末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 25)著明な左房壁石灰化を伴った僧帽弁狭窄の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞症の血清 Myoglobin : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7)陳旧性心筋梗塞を合併したWPW症候群の上室性頻拍発作前後における血中α-hANP濃度変化について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における亜硝酸剤の冠血流動態におよぼす影響 : Positron CTによる
- 60)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能異常
- 心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ミトコンドリア性糖尿病に見られる心理面の問題について
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- PP172 膵および十二指腸粘膜下に腫瘍を認めた多発性内分泌腺腫瘍症(MEN1)の一例
- バセドウ病のPEIT療法
- 1)右腎欠損を伴ったHolt-Oram症候群の1例
- 超音波検査--血流測定の意義 (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (甲状腺疾患の診断学--新しい検査)
- 低周波超音波法によるバセドウ病患者の踵骨々量の検討
- 化学発光法を用いたアマライトTSH-30キットの基礎的ならびに臨床的検討
- 甲状腺疾患とアドレノメデュリン (アドレノメデュリンのすべて) -- (アドレノメデュリンの臨床)
- 超音波ドプラ(複合走査)法による甲状腺機能の評価
- 糖尿病患者における特異的PCR増幅法によるミトコンドリアDNA変異の検出
- 6-ホスホフルクト2-キナ-ゼ/フルクト-ス2,6-ビスホスファタ-ゼのリン酸化と酵素活性
- 肥満の運動療法(成人病予防医学講座-23-)
- 低血糖昏睡 (昏睡) -- (基礎疾患別昏睡の特徴・治療・予後)
- 冠動脈インターベンション前後の血中可溶型Fas,Fasリガンド,核マトリックス蛋白を使った再狭窄の評価
- 0934 虚血性心疾患における冠動脈インターベンション前後の血中sFas、Fas-L、p53の動態
- P411 急性心筋梗塞における血中MMP, TIMP濃度の変化
- 0224 急性心筋梗塞における血中カルニチンの動態
- 急性心筋梗塞における血中Hepatocyte Growth Factorの変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10年の経過で局所性壁運動低下を認めた心室中部隔閉塞性肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- ALDH2遺伝子型が糖尿病患者の末梢神経障害に及ぼす影響について
- 糖尿病網膜症有病率に対するAldehyde Dehydrogenase 2 遺伝型の影響
- 糖尿病患者のParieto-Occipital領域脳SPECT異常と母系遺伝との関連
- バセドウ病患者における運動負荷試験の検討
- NIH Image を用いた体表超音波検査における3次元画像表示
- Sjogren症候群,橋本病を合併した心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 10)末端肥大症を伴う高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
- 2型糖尿病における強化インスリン療法の自由行動下血圧変動に及ぼす影響
- 49.橋本病, Graves 病の免疫グロブリン産生に及ぼす末梢血単球(マクロファージ)の補助作用について(白血球マクロファージ)
- 甲状腺の超音波ガイド下エタノール注入療法
- 僧帽弁閉鎖不全に末端肥大症を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 鑑別すべき類似の内科的疾患
- バセドウ病寛解女性における骨塩量, 骨代謝マーカーとビタミンD受容体遺伝子Fok1多型の検討
- Paceaker Demand 型およびSet-rate型を植込んだ房室ブロックの2症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外科的治療の対象と鑑別が必要な内科的甲状腺疾患
- スパックT4 RIAキットによる血中サイロキシン測定法の基礎的ならびに臨床的検討(新しいキットの紹介)
- 沈澱安定剤を使用したTSHキット「第一」改良法の検討 (最近の測定法)
- 抗甲状腺薬とMPO-ANCA関連腎炎 (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (トピックス)
- 甲状腺疾患の診断と治療方針 (特集 甲状腺外科の進歩)
- 遺伝的要因に基づく薬物の選択 : ―オーダーメイド医療をめざす―
- 症例報告 意識障害,低血糖,低体温,全身浮腫で救急搬送された粘液水腫性昏睡の1例
- 下垂体疾患におけるTSH分泌予備能のTSH Immunoradiometric Assayによる再評価
- 最終講義 バセドウ病に魅せられて40年,見果てぬ夢
- マウス下肢虚血モデルにおけるTNF-α欠損による血流改善効果 TNF-αと血管新生
- 血中甲状腺ホノレモンの日内変動に関する研究
- Pendred症候群の2家系4症例
- 抗甲状腺剤の副作用に関する検討
- Effect of nicorandil intravenous injection on systemic hemodynamics and coronary circulation in patients with obsolete myocardial infarction.
- TSH産生下垂体腺腫による甲状腺機能亢進症の1例
- Clinical significance of plasma N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase(NAG) activity in acute myocardial infarction.