冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
スポンサーリンク
概要
著者
-
伴 良雄
昭和大学第三内科
-
片桐 敬
昭和大第三内科
-
新谷 博一
昭和大第三内科
-
吉田 文英
昭和大第三内科
-
藤巻 忠夫
昭和大第三内科
-
藤田 良範
昭和大第三内科
-
石井 靖夫
昭和大第三内科
-
大野 敏雄
昭和大第3内科
-
橋本 敏夫
昭和大第三内科
-
加藤 国之
昭和大第三内科
-
成沢 達郎
昭和大第三内科
-
落合 泰彦
昭和大第三内科
-
渡辺 佐
昭和大第三内科
-
大野 敏雄
昭和大第三内科
-
三宅 和弥
昭和大第三内科
-
木村 三津夫
昭和大第三内科
-
藤田 良範
昭和大学医学部第三内
-
吉田 文英
昭和大学付属豊洲病院内科
-
伴 良雄
昭和大第三内科
-
藤田 良範
昭和大学医学部第三内科
-
藤田 良範
昭和大学
-
黒沢 寿子
昭和大第三内科
-
吉田 文英
昭和大豊州病院内科
-
成沢 達郎
昭和大豊州病院内科
-
木村 三津夫
昭和大 第三内科
-
由利 弘一郎
昭和大第3内科
-
林 和徳
昭和大第3内科
-
落合 泰彦
昭和大学第3内科
-
平木 誠一
昭和大学第3内科
-
金沢 英夫
昭和大第三内科
-
宮本 正浩
昭和大第三内科
-
平木 誠一
昭和大第三内科
-
由利 弘一郎
昭和大第三内科
-
渡辺 隆
昭和大第三内科
-
飯ヶ谷 清
昭和大第三内科
-
小嶋 昭輔
昭和大第三内科
-
林 和徳
昭和大第三内科
-
西野入 尚一
昭和大第三内科
-
宮本 正浩
昭和大小児科
-
渡辺 隆
川崎幸病院
-
飯ヶ谷 清
昭和大第3内科
関連論文
- 42)「低K血症を伴い過換気により誘発されたtorsade de pointes(TdP)に一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 慢性収縮性心膜炎に洞機能不全症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- HCM と DCM を認める家族性心筋症が疑われる1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 41)狭心症様発作を示し,著明な心筋変性を認めた若年女子の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 3)Holt-Oram症候群の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 32) ペースメーカー植込み例に起こった無痛性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 21) 若年者にみられた心筋硬塞症例について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41) 臨床上,急性心筋硬塞様所見を示し,選択的冠動脈造影で異常の認められなかった25才男子の一症例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 188.判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討(続報)
- CCUにおける急性期死亡についての検討
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討
- II-B-41 心疾患リハビリテーションにおけるリハ医の役割
- 21-hydroxylase 部分欠損症に両側副腎 Myelolipoma を合併した1例
- MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 超音波検査による副甲状腺機能診断
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 家族性心筋症に早期興奮症候群と洞不全症候群を合併した1症例
- バルサルバ洞動脈瘤破裂に, 感染性心内膜炎を併発した1手術例
- 44) Famillal accelerated idioventricular rhythmの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 著明な左室腔拡大を呈した末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 37)Sick Sinus Syndrome(SSS)を合併したB型WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 25)著明な左房壁石灰化を伴った僧帽弁狭窄の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心房解離及び房室ブロックを示した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 70)HV時間短縮, PQ短縮, 正常QRSを示し, 心筋炎を合併した1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 急性心筋硬塞症の血清 Myoglobin : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 240. 硬塞心筋における酸性水解酵素の変化 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 236.虚血心筋におけるNa^+-K^+-ATPaseの研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 75.心筋梗塞におけるトロポニンサブユニットの変化 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 収縮蛋白
- 141. 実験的心筋梗塞における心筋小胞体(SR)の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 50. 梗塞心筋細胞におけるATPase活性の電子顕微鏡的組織化学的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 7)陳旧性心筋梗塞を合併したWPW症候群の上室性頻拍発作前後における血中α-hANP濃度変化について : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 運動負荷心筋PETによる局所心筋血流量(RMBF)動態と冠動脈造影(CAG)による冠動脈狭窄の検討 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ^NH_3心Positron CT(PET)HEADTOME IVによるPTCA前後の局所心筋血流量(RMBF)の変化 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 60)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 47) 多発性心破裂(左室前壁,右室破裂,心室中隔穿孔)を起した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能異常
- 心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた冠動脈瘻の一症例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- バセドウ病のPEIT療法
- 低周波超音波法によるバセドウ病患者の踵骨々量の検討
- 化学発光法を用いたアマライトTSH-30キットの基礎的ならびに臨床的検討
- 超音波ドプラ(複合走査)法による甲状腺機能の評価
- 糖尿病患者における特異的PCR増幅法によるミトコンドリアDNA変異の検出
- 気管支喘息発作に冠攣縮性狭心症, 心筋梗塞を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 経年的に心電図変化を観察し得た右室流出路狭窄の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な右室拡大を認めた治癒後心筋炎の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 全身性エリテマトーデス(SLE), 進行性全身性硬化症(PSS), 多発性筋炎(PM)のoverlap症候群にみられた心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- P411 急性心筋梗塞における血中MMP, TIMP濃度の変化
- 冠攣縮部と異なる部位に急速に器質性亜完全閉塞をきたした異型狭心症の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 10年の経過で局所性壁運動低下を認めた心室中部隔閉塞性肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠攣縮に加え小動脈硬化の関与が考えられたmicro vessel anginaの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 労作性狭心症で発症した心アミロイドーシスの1例
- 234. 血清Creatine Kinase-MB分画による急性心筋梗塞の梗塞量定量の検討 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 111.急性心筋梗塞における血清Creatine Kinaseisoenzyme,MB分画(CK-MB)の診断的意義 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
- バセドウ病患者における運動負荷試験の検討
- 急性心筋梗塞患者の入院中リハビリテーション経過と運動負荷試験時のANP変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- 51) 冠攣縮性狭心症を伴った心筋炎の2症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 4.心筋梗塞患者の日常労作, ならびに自己管理型運動療法について : Holter DCGによる検討(呼吸・循環器)
- 心筋梗塞患者の入浴 : 体を洗う動作および入浴温度の影響を含めた検討
- 6. 心筋梗塞患者の入院中および退院後早期の日常労作について : Holter DCGによる検討(循環器疾患)
- 2. 心筋梗塞症の温浴の影響(呼吸・循環・その他)
- 具体的プログラムを中心に(II. 心筋梗塞のリハビリテーション)
- 大動脈弁閉鎖不全を合併する冠動脈瘻をMRIで確認しえた1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 55)臨床上拡張型心筋症の病態を呈した慢性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 49)アミロイドーシスにおける心筋の超微構造変化および電顕組織化学的観察 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 急性腎不全を合併した大動脈炎症候群による両側腎動脈狭窄症例に対し,経皮的腎動脈拡張術(PTRA)が有効であった1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- NIH Image を用いた体表超音波検査における3次元画像表示
- Sjogren症候群,橋本病を合併した心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 10)末端肥大症を伴う高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 41)心房中隔欠損,リウマチ熱を併発し,Adams-Sto-kes発作を示した1症例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
- 心筋炎後遺症によると考えられるaccelerated idioventricular rlithm(AIVR)の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 遺伝性球状赤血球症に対する脾摘が原因と考えられた若年性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 41)急性心筋梗塞を合併した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 40) 血行動態並びに心筋梗塞量からみた心筋梗塞後心破裂の検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 49.橋本病, Graves 病の免疫グロブリン産生に及ぼす末梢血単球(マクロファージ)の補助作用について(白血球マクロファージ)
- 46)虚血性心疾患における左室造影およびIsosorbide Dinitrate (ISDN)の血行動態におよぼす影響について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 62)広節な肺梗塞を主徴とした大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 50)心室頻拍を呈した家族性不整脈の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 甲状腺の超音波ガイド下エタノール注入療法
- β受容体遮断剤Alprenolol(H56/28)の臨床使用経験 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心疾患における心筋構造蛋白に関する研究(第2報) : 心筋硬塞
- 49)実験的心筋梗塞に対するdib utyryl cyclie AMPの血行動態に及ぼす影響 : カテコールアミン投与時との比較 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 107.正常および虚血心筋細胞におけるCa^の局在に関する電子顕微鏡的観察 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
- 35)実験的心筋硬塞による心原性ショックに対する各種薬物の血行動態におよぼす影響 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁閉鎖不全に末端肥大症を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 末梢性肺動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 多発性骨髄腫に, 冠攣縮を認め, 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)病態を呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 鑑別すべき類似の内科的疾患
- バセドウ病寛解女性における骨塩量, 骨代謝マーカーとビタミンD受容体遺伝子Fok1多型の検討
- Paceaker Demand 型およびSet-rate型を植込んだ房室ブロックの2症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 先天性冠状動脈起始異常に心筋硬塞を合併していた2剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁閉鎖不全症に急性下壁硬塞を合併し乳頭筋断裂を起こした1剖検例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外科的治療の対象と鑑別が必要な内科的甲状腺疾患
- 抗甲状腺薬とMPO-ANCA関連腎炎 (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (トピックス)
- 甲状腺疾患の診断と治療方針 (特集 甲状腺外科の進歩)