超音波検査による副甲状腺機能診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-15
著者
-
長倉 穂積
昭和大学第三内科
-
伴 良雄
昭和大学第三内科
-
杉崎 徹三
昭和大学医学部腎臓内科
-
杉崎 徹三
昭和大学 医学部内科学教室(腎臓内科学部門)
-
杉崎 徹三
昭和大学腎臓内科
-
川内 章裕
昭和大学第二外科
-
川内 章裕
昭和大学外科
-
要 瑞穂
関東労災病院内科
-
戸塚 大輔
昭和大学腎臓内科
-
杉崎 徹三
昭和大学第一内科
-
長倉 穂積
昭和大学医学部第3内科
-
川内 章裕
昭和大学第2外科
-
川内 章裕
昭和大学 医学部内科学教室(消化器内科学部門)
-
川内 章裕
都立荏原病院
-
杉崎 徹三
昭和大 病院 腎臓内科
-
要 瑞穂
昭和大学腎臓内科
関連論文
- 71)肥大型心筋症に心尖部左室瘤を伴った一例
- 42)「低K血症を伴い過換気により誘発されたtorsade de pointes(TdP)に一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 血液透析導入時に粟粒結核が顕性化した末期腎不全患者の1例
- 再発性多発軟骨炎に繰り返すバスキュラーアクセス異常を合併した透析患者の1例
- 21-hydroxylase 部分欠損症に両側副腎 Myelolipoma を合併した1例
- 糖尿病透析患者における glycated albumin/HbA1c ratio : 栄養評価の指標との関連性
- 最終講義 腎臓病学の変遷と進歩
- 腎臓と免疫-ヒト腎炎と動物モデル
- 慢性腎不全,血液透析患者における末梢血リンパ球サブセット・サイトカインの研究--同一患者における保存期・透析導入後の変化
- 腎臓領域の100年 : 2. 腎炎の分類
- 膜性腎症を合併した続発性アミロイドーシスの1例
- 蛋白尿による腎障害の進行機序
- 尿細管性アシドーシスにより低カリウム性ミオパチーを呈したシェーグレン症候群の1例
- 自己免疫性腎炎関連自己抗原
- 抗リン脂質抗体症候群(APS)と腎疾患-症例を中心として
- 自己抗体・免疫複合体と腎炎、血管炎
- 透析患者における洗浄液量増加による〓痒軽減効果の検討-免疫学的因子を中心として-
- 尿細管・間質病変の臨床的意義と治療戦略
- 478 慢性腎炎におけるCD44-ヒアルロン酸-オステオポンチンの発現とその意義について
- 慢性腎不全の原因と対策続発性慢性糸球体腎炎の原因と対策
- 188 尿細管間質(TI)性腎炎(TIN)における接着分子の役割について
- 腎臓アレルギ- (特集:臓器アレルギ-の見直し)
- 糖・脂質・タンパク代謝異常 (焦点 腎不全看護ハンドブック) -- (注意すべき症状・合併症;その要因と予防・治療)
- 症例報告 後腹膜線維症にて急性腎不全を呈しステロイドが著効した二例
- 超音波検査による副甲状腺機能診断
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 522 活性酸素による急性肺組織病変の発症についての実験的検討
- 271 抗血管内皮細胞抗体による肺血管病変の作製
- 161 ラット腎におけるAlloおよびAuto抗原についての検討
- 45.アロ抗原(尿細管基底膜:TBM)により惹起された抗TBM抗体( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 気管支喘息患者における経気管支内視鏡的室内塵抗原液滴下による内視鏡的および組織学的研究
- 98.気管支喘息における気管支粘膜基底膜のフィブリン沈着について(気管支喘息:特異抗体)
- 349 各種人培養リンパ球系細胞膜上のPaul-Bunnell抗原について(抗体産生と抑制)
- 312 気管支喘息患者におけるハウスダスト液滴下試験による気管支内視鏡的および病理組織学的研究(気管支喘息:病態生理5)
- 27 気管支喘息抗原誘発試験の形態学的研究 : 病理組織, 螢光抗体法を使用して
- 2 気管支粘膜におけるフィブリン沈着と喘息重症度との関係(気管支喘息:病態生理1)
- 237. SLE 患者の血清中 immune complex と好中球貪食機能について(immune complex)
- 94. 気管支喘息患者における感染合併と気管支粘膜の免疫学的変化について(喘息-病態生理 II)
- 12. 気管支喘息における気管支粘膜への抗原滴下試験(喘息-病態生理 I)
- E38.immune complex血中と腎糸球体immune deposit との関係(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 111.甲状腺疾患の免疫学的研究(第2報)(自己免疫2)
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- フラッシュエコーイメージングを用いた臓器実質染影効果の検討
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 著明な左室腔拡大を呈した末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 217 膜性腎症(MN), 膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN), ループス腎炎(LN)に対するγ-gl大量療法(含再生検例)
- 甲状腺機能異常
- 3 腎疾患における接着分子(CD44-ヒアルロン酸)の発現について
- 487 lgGサブクラスと免疫複合体腎炎 : 膜性腎症,ループス腎炎を中心として
- 485 抗カルジオリピンB_2GP_1抗体(抗CLB_2GP_1抗体)陽性で癲癇を伴うSLEの2症例
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- バセドウ病のPEIT療法
- 低周波超音波法によるバセドウ病患者の踵骨々量の検討
- 化学発光法を用いたアマライトTSH-30キットの基礎的ならびに臨床的検討
- 超音波ドプラ(複合走査)法による甲状腺機能の評価
- 糖尿病患者における特異的PCR増幅法によるミトコンドリアDNA変異の検出
- 66 肝疾患における血清C3aアナフィラトキシンと末梢血好酸球
- 330.SLEにおけるfibronectinの動態( 自己免疫(III)SLE)
- 抗核抗体のヒトIgG (特にFc部分) との交叉反応性について
- Native C3の測定-2-C3 conversion index(C.C.I.)の検討とその臨床的意義
- Native C3(β1C globulin)の測定-1-測定上の基礎的検討およびCH50との相関性について
- 223.抗核抗体とヒトIgGとの交叉反応性について(免疫複合体)
- じんま疹における補体の動態--Alternative pathwayの関与について (臨床免疫学の進歩 1982)
- 61. 塩化リゾチームの炎症反応への影響について : 馬杉腎炎をモデルとして(アレルギー剤)
- 7. 薬物アレルギーにおける補体の変動(3 薬剤アレルギー)
- P411 急性心筋梗塞における血中MMP, TIMP濃度の変化
- E69.^I標識抗基底膜抗体の腎糸球体における局在 electro immuno antoradiography 法を中心として(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 144 ニワトリウズラ脊髄キメラに対するFK506治療の試み
- ループス腎炎(LN)の尿細管基底膜(TBM)沈着免疫複合体(IC)の尿細管間質性腎炎への関与
- 成人発症リポイドネフローゼにおけるアレルギー因子の関与の検討 : 特にダニ抗原の関与について
- 119 ELISAによる種々核抗原に対する抗核抗体の検討
- 114 ループス腎炎および膜性腎炎における補体終末因子の関与について
- 151 NZB/WF_1, MRL/1, BXSBマウスANFの赤血球との交叉反応について
- 150 NZB/W F_1マウス沈着免疫複合体のペプシン処理によるIgG ANFの検出
- 173 ヒトlgG Fc反応性ヒトリウマトイド因子について
- 160 抗GBM抗体(異種と同種)免疫による抗GBM抗体病の発症と抑制
- 156 異種抗体の自己抗体産生に及ぼす影響についての検討 : 家兎抗体による自己免疫ハイマン腎炎の発症
- 69 ラットGBM感作又は同馬杉GBM感作によるマウス腎炎
- 378 rat抗GBM, 抗brush border自己抗体産生に対する異種抗体の役割
- 33 免疫複合体型腎炎とクリオグロブリンとの関係について
- 9 NZBとNZB/WF_1の抗核抗体(ANF)と赤血球との交叉反応性について
- 8 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)(ヒト及びNZBマウス)の赤血球結合IgGについて
- 332.SLEに合併した続発性自己免疫性溶血性貧血に対するγグロブリン療法( 自己免疫(III)SLE)
- 136.癌(肺, 腎)に合併した膜性腎症(MN)の免疫複合体(IC)構成成分〔IgG + IgGリウマトイド因子(RF)〕とIgGRF/抗核抗体(ANF)(補体と免疫複合物)
- バセドウ病患者における運動負荷試験の検討
- NIH Image を用いた体表超音波検査における3次元画像表示
- Sjogren症候群,橋本病を合併した心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 10)末端肥大症を伴う高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
- 49.橋本病, Graves 病の免疫グロブリン産生に及ぼす末梢血単球(マクロファージ)の補助作用について(白血球マクロファージ)
- 甲状腺の超音波ガイド下エタノール注入療法
- 僧帽弁閉鎖不全に末端肥大症を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 鑑別すべき類似の内科的疾患
- バセドウ病寛解女性における骨塩量, 骨代謝マーカーとビタミンD受容体遺伝子Fok1多型の検討
- Paceaker Demand 型およびSet-rate型を植込んだ房室ブロックの2症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外科的治療の対象と鑑別が必要な内科的甲状腺疾患
- 抗甲状腺薬とMPO-ANCA関連腎炎 (特集 甲状腺疾患の基礎と臨床--最近の進歩) -- (トピックス)
- 甲状腺疾患の診断と治療方針 (特集 甲状腺外科の進歩)