腎移植後のタンパク尿におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ベナゼプリル)の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-10
著者
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
岡 明博
市立宇和島病院泌尿器科
-
杉浦 啓介
松山市民病院泌尿器科
-
俊野 昭彦
愛媛大学大学院医学系研究科泌尿器制御学分野
-
大岡 啓二
愛媛大泌尿器科
-
杉浦 啓介
愛媛大泌尿器科
-
佐藤 武司
市立大洲病院泌尿器科
-
俊野 昭彦
愛媛大泌尿器科
-
岡 明博
愛媛大泌尿器科
-
武田 肇
愛媛大泌尿器科
-
横山 雅好
愛媛大泌尿器科
-
大岡 啓二
愛媛県立中央病院 泌尿器科
-
佐藤 武司
市立大洲病院
-
佐藤 武司
市立大洲病原泌尿器科
関連論文
- 鎖肛術後で巨大結腸を有する成人に対するCAPD導入の1例
- 後腹膜鏡下ドナー右腎摘除術の臨床的検討
- 後腹膜鏡下左腎摘除術における腰静脈のバリエーションについて
- 社会的ストレスによる性行動障害の回復過程
- 社会的ストレスにより惹起される性行動障害の発現機序
- 心因性インポテンスの動物モデルに対するセロトニン関連薬物の効果
- 抗精神病薬使用患者に発症した横紋筋融解症(悪性症候群を含む)による急性腎不全の検討
- ABO血液型不適合腎移植の血液型抗体価と生着率の関連性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における乳糜尿症の経験 : 第50回四国地方会
- 回腸導管と代用膀胱における外来医療費の比較 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 多発性内分泌腺腫症による両側褐色細胞腫の1例
- 前立腺原発尿路上皮癌 : 新規抗癌剤を用いて, 良好な経過を辿っている2例
- 生体腎移植後の CMV 感染 : 自験例9例の検討
- 胃切除後に生体腎移植を施行した早期胃癌の1例
- 愛媛大学医学部泌尿器科における1990年の手術統計 : 第48回四国地方会
- 血液型抗体価低下不良あるいは異常上昇症例に対する血液型に適合腎移植
- 回腸導管造設術と虫垂を用いた自己導尿型尿路変向術との比較
- 愛媛大学附属病院泌尿器科における腎移植20年の成績
- 高齢者ドナー(70歳以上)からの生体腎移植成績
- 複雑性尿路感染症に対する Levofloxacin の臨床的検討
- Fournier's gangreneの1例 : 第16回沖縄地方会
- 副腎のmyelolipomaの1例(第40回四国地方会)
- 愛媛大泌尿器科昭和60年手術統計 : 第38回四国地方会
- Stamey術後9年目に膀胱内迷入糸を核とした膀胱結石を認めた1例
- CAPD導入推進とその問題点
- 保存期慢性腎不全における低蛋白食としての高カロリー低蛋白クッキー(RKF-1)の有用性の可能について
- 副腎原発脂肪肉腫の1例
- 追加発言 : 保存期慢性腎不全における食事療法のコツと低蛋白食としての高カロリー低蛋白クッキー(RKF-1)の有用性の可能について
- 尿路上皮癌に対するGC療法(GemcitabineとCisplatin併用療法) : MVAC療法(Methotrexate, Vinblastine, Doxorubicin, Cisplatin併用療法)との副作用に関する比較
- 愛媛大学泌尿器科における過去5年間の褐色細胞腫における臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- GC療法施行も難渋した4症例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路移行上皮癌に対するGC療法(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群, 動眼神経麻痺を呈した前立腺神経内分泌癌の1例
- OP4-048 膀胱腫瘍および腎腫瘍におけるミトコンドリアDNAの変異(一般演題(口演))
- OP4-032 上腕動脈-外頚静脈グラフト内シャント造設術を施行した10例(一般演題(口演))
- OP2-094 尿路移行上皮癌に対するGC療法(一般演題(口演))
- OP-292 前立腺全摘術後のアジュバント内分泌療法(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-123 尿路上皮癌症例に対する外来化学療法の現状と問題点(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 1992年愛媛大学泌尿器科手術統計 : 第52回四国地方会
- 1991年愛媛大学医学部泌尿器科手術統計 : 第50回四国地方会
- 移行上皮癌に対するモノクローナル抗体EH14の組織学的および腫瘍マーカーとしての有用性の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 症例 嚢胞形成をきたした前立腺癌
- 陰茎癌鼠径リンパ節転移に対してリンパ節切除及び大網充填術を施行した1例
- 心臓死ドナーにおける腎摘出までの過程
- 腎盂尿管移行部狭窄症に対する経皮的腎盂切開術の経験 : 5年間の臨床成績
- 泌尿器科手術における自動吻合器による腸管吻合術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 生体腎移植直後に偶然に発見された小型肺癌の1例
- 20-P3-486 前立腺癌における抗アンドロゲン療法の血清尿酸値に与える影響(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 生体腎移植ドナーにおけるCT-angiographyの有用性
- 低カロリー食及び神経性食思不振症に伴った尿酸アンモニウム結石の2例
- MP-716 表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀胱内注入療法の臨床的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-312 愛媛大学医学部附属病院泌尿器科における前立腺全摘症例の統計的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-116 尿路上皮癌に対するGC療法(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-062 前立腺全摘術後のadjuvant療法(内分泌療法、放射線療法)(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 生体腎移植術における3D-CTの有用性について
- CAPDカテーテル留置術 : "バスタブカテーテル法"と"SMAP法"の経験
- 交通外傷による尿管完全断裂の1例
- 生体腎移植における3D-CTの有用性について
- 鎖肛術後で巨大結腸を有する成人に対するCAPD導入の1例
- ラットを用いた膀胱移植における膀胱保存に関する検討
- CA125が異常高値を示した原発性精嚢腺癌の1例
- 魚骨を核とした左鼡径部腫瘤の1例
- TUR-P術後に肺血栓塞栓症を発症した1例
- 排尿困難を主訴とし前立腺肥大症を思わせた直腸癌の1例
- 尿路結石患者と肥満との関連について : 肥満が尿路結石発生における危険因子といえるか?
- ABO不適合腎移植の2例 : 第47回四国地方会
- Stamey 術後9年目に膀胱内迷入糸を核とした膀胱結石を認めた1例
- CAPD導入推進とその問題点
- 前立腺癌のホルモン療法前後におけるBrdU標識率と治療効果の予測に関する研究
- 腎移植後のタンパク尿におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ベナゼプリル)の効果
- 腹腔鏡による精索静脈瘤の治療 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿路結石症における酸性ムコ多糖物質の関与 : 尿路結石症における基礎的研究の最近の進歩
- PVB, VP-16, modified VAB-6療法後にpCRが得られた進行性睾丸腫瘍の1例 : 第15回沖縄地方会
- 前部尿道ポリープの1例(第42回四国地方会)
- 蓚酸カルシウム結晶形成におけるα2-HS 糖蛋白の抑制効果
- 尿路結石患者における尿中オステオカルシンの測定とその意義
- 当科における人工括約筋設置術の経験 : 第49回四国地方会
- 体外手術と自家腎移植術を施行した腎動脈瘤の1例 : 第38回四国地方会
- 膀胱尿管逆流症(VUR)に対する経尿道的GAXコラーゲン注入療法の治療成績
- バクテリアを用いた結石溶解の試み
- 腹腔鏡下精巣固定術の適応と臨床成績
- 腎平滑筋肉腫の1例 : 第46回四国地方会
- 興味ある経過を示した睾丸腫瘍の1例 : 第38回四国地方会
- 後腹膜腫瘍と誤った虫垂粘液嚢胞 : 第48回四国地方会
- ホルモン抵抗性前立腺癌に対する低用量ドセタキセル+デキサメタゾン療法の検討
- 尿路結石患者における燐酸カルシウム結晶付随蛋白の分離・定性
- 当院における膀胱拡大術の経験 : 第49回四国地方会
- 盲管重複尿管の1例 : 第49回四国地方会
- 化学療法が有効であった再発性睾丸腫瘍の1例 : 第39回四国地方会
- 副腎***症候群の女児に対する外陰部形成術の経験(第40回四国地方会)
- 血液透析患者に対するCarboplatin投与法の検討 - 単剤投与にて部分寛解を得た進行性卵巣癌の1例 -
- 進行性卵巣癌を有する血液透析患者に対する化学療法の経験 : 第53回四国地方会
- 血液浄化療法後に上腸管膜動脈瘤破裂および肝動脈瘤破裂をお二した急性薬物中毒の1例 : 第52回四国地方会
- 膀胱小細胞癌に対し集学的治療が奏効した1例
- 14歳男児に発症した精巣腫瘍の1例
- Combination chemotherapyが著効を示した進行性膀胱癌の1例(第43回四国地方会)
- 門脈圧亢進症による回腸導管静脈瘤の1例
- 間欠的血液透析が奏功した急性炭酸リチウム中毒の1例
- 間欠的血液透析が奏功した急性炭酸リチウム中毒の1例