前庭受容器における3次元的相互作用 -前半規管と後半規管-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-01
著者
-
鈴木 衛
東京医大
-
原田 康夫
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
青木 正則
広島赤十字・原爆病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 衞
東京医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
原田 康夫
広島大学
-
鈴木 衞
広島大学医学部耳鼻咽喉科
-
平川 治男
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平川 治男
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター耳鼻咽喉科
-
青木 正則
広島赤十字原爆病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 衛
東京医科大学耳鼻咽喉科
-
平川 治男
呉医療セ 中国がんセ 耳鼻咽喉科
-
原田 康夫
広島大学医学部耳鼻咽喉科
-
原田 康夫
広島大学医学部
関連論文
- メドエル社製スピーチプロセッサOPUS2の臨床試用について
- 痙攣性発声障害症例の手術方法の検討 : 性同一性障害による音声障害を有する症例について
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの中耳炎および外耳炎に対する臨床的検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 345 通年性鼻アレルギーに対する小青竜湯の薬効評価 : 二重盲検比較試験
- 甲状腺髄様癌例
- 喉頭粘表皮癌の1症例
- 若年性鼻咽腔血管線維腫
- 頭位眩暈症に対する頭位変換療法の工夫
- 過去10年間における中耳手術の臨床統計
- 中耳真珠腫におけるPCNAとサイトケラチン5、19の発現
- 前庭単離有毛細胞の運動性について : アセチルコリンの影響
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するcefluprenamの使用経験
- Balofloxacinの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 柴朴湯による咽喉頭異常感症の治療成績
- 半規管クプラの実験的研究--クプラへの直接刺激法について
- 半規管クプラの機能に関する実験的研究--特にクプラ除去の活動電位に及ぼす影響について
- 半規管機能モデルの研究
- ストレプトマイシン投与患者の平衡機能検査所見 (前庭機能異常の研究-3-)
- ストレプトマイシン,トブラシン投与患者における頭位性めまいについて (前庭機能異常の研究-2-)
- 中耳真珠腫上皮におけるPCNA発現と cytokeratin 分布の相関関係 : 共焦点レーザー顕微鏡による定量的解析
- 摘出半規管を用いたモデル実験
- 前庭受容器における3次元的相互作用 -前半規管と後半規管-
- 頭頸部癌ハイリスク症例に対するCDDP併用術後放射線療法の安全性の検討
- 人工内耳, 補聴器両耳装用の成人症例について
- 人工内耳両耳装用例の検討
- 人工内耳機器の不具合についての検討
- 聴覚・人工内耳センターの補聴器試聴システムの現状
- 女性ホルモン異常による低音化音声障害に対する甲状軟骨形成術4型
- 中部食道酸刺激による上部食道括約部圧の変化と globus sensation の発現について
- 内転型痙攣性発声障害に対する甲状披裂筋切除術と甲状軟骨形成術2型の比較検討
- 人工内耳埋め込み術を行った Waardenburg 症候群6症例の検討
- 前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
- 視神経管放術
- ヒト胎児前庭器の発生
- 多色ラベリング法による耳石のカルシウム代謝の検討
- めまいの診断基準化のための資料 : 1987年めまいの診断基準化委員会答申書
- 鼻粘膜血管におけるヒスタミンレセプター
- 聴神経腫瘍の診断に対するAir CT Cisternography
- 片側声帯麻痺に対する披裂軟骨内転術術後のピッチレンジに関する検討
- VW-3-3 合併症軽減に留意した膵体尾部縮小手術の工夫(膵の縮小手術の工夫,ビデオワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 口腔咽頭領域における Verrucous Carcinoma の5例
- 胎内ストレスと新生仔ラットの生後発育 : 情動行動および学習能力に対する性依存的影響(発表論文抄録(2002))
- 耳症状のみで発症したウェゲナー肉芽腫症疑い例
- 喉頭瘢痕における3DCTの診断治療における意義
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 妊娠期騒音ストレスと新生児ラットの生後発育 : 新生児ラットの精神神経行動および学習行動に対する性依存性影響(発表論文抄録(2006))
- カエルの耳石器の形態に種間差はあるか?
- 人間のバランス感覚
- 咽頭炎に対するAZ-S錠の臨床評価--アズノ-ル錠との二重盲検比較試験
- 鼻咽腔血管線維腫の治療法の一工夫
- 人間のバランス感覚とめまい
- 近代医学黎明期の広島と浅野藩薬草園 「日渉園」
- 聴こえのメカニズムと騒音難聴
- こころの教育
- 祝辞
- 第33回日本鼻科学会を開催するにあたって
- 補聴器装用時の単語了解度 : 装用による差異
- 補聴器装用時の単語了解度 : 評価法の検討
- 進行性筋ジストロフィー症と耳小骨筋反射
- 平衡器の臨床解剖と生理
- 蛙摘出半規管受容器の活動電位とEwaldの法則
- スギ花粉症の初期治療における第2世代抗ヒスタミン薬投与量の検討
- 良性発作性頭位めまい症として治療されていた後下小脳動脈領域の小脳梗塞例
- 小児頸部膿瘍の臨床的検討
- 気管内挿管麻酔と反回神経麻痺
- 先天性サイトメガロウィルス感染症による難聴児の経過
- 入院加療を行った Grade3 以上の突発性難聴の検討
- メドエル人工内耳におけるMCL値の検討
- GJB2(connexin26) における polymorphism V27I の検討
- 走査電顕による半規管膨大部稜の観察
- 半規管膨大部の生体観察並びに走査電顕による観察
- 当科補聴器外来の購入機種選択における検討
- タイトル無し
- 半規管機能モデルの研究
- 半規管クプラの機能に関する実験的研究--特にクプラ除去の活動電位に及ぼす影響について
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- ストレプトマイシン,トブラシン投与患者における頭位性めまいについて (前庭機能異常の研究-2-)
- 同胞に同一部位に癌の発生した3家系 (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- 過去10年間の当教室〔広島大学耳鼻咽喉科学教室〕における上顎悪性腫瘍の統計的観察 (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- 咽頭炎に対するAZ-S錠の臨床評価--アズノ-ル錠との二重盲検比較試験
- 鼻アレルギ-に対するN-5′錠の臨床評価
- ヒト胎児前庭器の発生
- 鼻中隔軟骨粘膜弁を用いた気道再建術の2症例 (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- 慢性副鼻腔炎の有病率について--昭和55年度耳鼻咽喉科学童検診より (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- ストレプトマイシン投与患者の平衡機能検査所見 (前庭機能異常の研究-3-)
- 視神経管放術
- 鼻アレルギ-に対する漢方エキス製剤(小青竜湯)の臨床効果
- 気管分泌機能に及ぼすBisolvon注射の効果--走査電子顕微鏡的研究
- 気管内挿管による気管粘膜障害について
- 耳下腺腫瘍の統計的観察--当教室〔広島大学耳鼻咽喉科学教室〕過去13年間の集計 (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- 頚部に発生した結節性筋膜炎の2症例について (原田康夫教授開講3周年記念論文集)
- 若年性鼻咽腔血管線維腫
- ストレプトマイシン中毒による耳石の形態的変化
- 延髄呼吸中枢の電気刺激に対する反回神経再生声帯の反応
- Bone Conduction and Occupational Deafness
- 喉頭癌の臨床的検討:-当教室15年間の検討-