コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 (第13報) -HEMA水溶液への酸・塩基の添加が接着強さにおよぼす影響-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-09-25
著者
-
谷本 安浩
日大・松戸歯・理工
-
鈴木 一臣
岡大・歯・理工
-
根本 君也
日大・松戸歯・歯生材
-
村松 安盛
日本大学松戸歯学部歯科理工学教室
-
西山 典宏
日大・松戸歯・歯生材
-
谷本 安浩
日大・松戸歯・歯生材
-
村松 安盛
日大・松戸歯・理工
関連論文
- P15.ナノ化ハイドロキシアパタイト応用による軟化根管象牙質の再硬化 : 根管象牙質におけるレジンの接着強さ(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 歯の硬組織に対する自由電子レーザー照射のレーザー波長依存性とプラズマ・アブレーション
- 口腔内レーザ溶接 : 第1報 矯正用材料
- P-20 矯正用レジンセメントの曲げ強さとブラケットの接着強さとの関係(レジン・セメント,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-68 矯正用接着性レジンセメントの開発(レジン,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 口腔内レーザー溶接 : 第3報クラウンブリッジの溶接
- 軟化根管象牙質の再硬化に関する基礎的研究 : 第2報 : 再硬化された根管象牙質へのコアレジンの接着強さ
- 11.ナノ化ハイドロキシアパタイト応用による軟化根管象牙質の強化(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 根管軟化象牙質の再硬化に関する基礎的研究 : ナノ化ハイドロキシアパタイトの応用
- P-43 コンポジットレジンの静的および動的特性(コンポジットレジン2,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-5 接着耐久性の高いセルフエッチングプライマーの開発(研究奨励賞応募ポスター発表,第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-73 1液性ワンステップボンディング材の劣化について(接着,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- アパタイトセメントは骨芽細胞の分化を促進する
- P-80 MDPの加水分解・劣化(接着,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 有限要素法を用いたIMZインプラントの動解析
- はく離を有する接着構造板の振動特性解析
- 複合材料積層板接着継手の固有振動解析法 : 第2報, 被着体の繊維配向角, 接着位置および被着体幅の影響
- サンドイッチ射出成形板の固有振動解析法
- CFRPシングルラップ継手における接着手法が振動特性に及ぼす影響
- 光強さが光重合型コンポジットレジンの重合性におよぼす影響
- テーパー角の異なるテーパー結合型インプラントの動的有限要素解析
- P-66 加水分解安定性の高いセルフエッチングプライマーの開発(接着,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-69 TCPラミネート材の作製とその特性(セラミックス, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-7 ホプキンソン棒法を用いたコンポジットレジンの動的粘弾性(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 焼成温度がテープキャストTCPシートの骨適合性に及ぼす影響(生体用セラミックス, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 繊維強化セラミックスに関する研究 (第5報) : 焼成温度による影響(セラミックス, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-57 繊維強化セラミックスに関する研究(第4報) : アルミナ繊維強化アルミナの作製(生体用セラミックス)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-28 ドクタープレード法を用いたβ-TCPシートの作製(粉末成形)
- 市販ワンステップボンディング材の重合性について
- 光強度が光重合型コンポジットレジンの重合挙動に及ぼす影響
- シラン処理フッ化物を配合した長期フッ素徐放生レジンがエナメル質の脱灰抵抗性に及ぼす影響
- A-9 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 その4
- P-46 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その2)
- B-22 複合電析法による金属被着面処理法(その5) : 電析層の耐食性について
- B-25 接着技法における金属被着面処理法, 特に複合電析法について(その4)
- A-21 接着技法における金属被着面処理法, 特にポリマー含有電析法について(その3)
- A-40 接着技法における金属被着面処理(ポリマー含有電析法)(その2) : ポリマーの表面処理について
- P-28 象牙質と接着性レジンセメントの接着における仮着材の影響とその改善法
- P-4 象牙質とレジンの接着 : 被着面のTEM観察および接着強さについて
- A-28 歯科用ポーセレン被着面処理法の違いによる接着性レンジの接着強さ
- 破骨細胞を用いたアパタイトセメントの吸収特性の検討
- アミノ酸誘導体の分子構造が象牙質接着に及ぼす影響
- P-17 レジンセメント-歯質接着界面の微細構造について
- P-66 歯質と修復用レジンの接着プライマーが樹脂含浸層の性質に及ぼす影響
- A-17 歯質と修復用レジンの接着 : N-acryloyl aspartic acidが樹脂含浸層の性状におよぼす影響
- P-53 象牙質と修復用レジンの接着 : アミノ酸誘導体による被着面処理効果について(その3)
- A-22 象牙質と修復用レジンの接着 : アミノ酸誘導体による被着面処理効果について(その2)
- A-24 象牙質と修復用レジンの接着 : アミノ酸メタクリレートによる被着面処理効果について
- P-22 修復用レジンと歯質との接着 : ライナーボンドIIの接着耐久性について
- アミノ酸誘導体から成るプライマーの象牙質非着面処理効果
- 新規ワンステップ型ボンディング材の歯質接着性
- 複合材料積層板接着継手の固有振動解析法 : 第1報, 被着体厚および接着層厚の影響
- フィラーの種類が光重合型コンポジットレジンの摩擦・摩耗におよぼす影響
- 蛍光プローブ法によるコンポジットレジンの重合状態の検討 - 照射光によるプローブの励起 -
- 装着時に硬化が進む新規レジンセメントの特性
- 繊維強化セラミックスに関する研究(第3報) : 織物繊維による強化
- 歯科用レジンの物性改善(第2報) : UDMA と酸性モノマーで構成される共重合体の諸物性
- 歯科用レジンの物性改善 - UDMAと酸性モノマーで構成される共重合体の諸物性 -
- A-10 象牙質被着面処理法に用いた増粘剤添加有機質溶解剤ならびにボンディング材の接着効果について
- B-21 骨置換型アパタイトセメントへのアプローチ : (第1報)炭酸水素ナトリウム添加による炭酸アパタイトの形成
- DSC測定による光重合型レジンのモノマー組成と重合性の関係
- 矯正用プラスチックブラケットからの溶出液のエストロゲン様活性
- コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 (第2報)-HEMA水溶液のpHが接着強さにおよぼす影響-
- P-15 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 : (第11報)官能基の種類が相互作用におよぼす影響
- P-46 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 : (第10報)相互作用の強さと接着強さとの関係
- P-35 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 : (第9報)象牙質とN-メタクリロイルグリシンとの相互作用
- P-18 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 : その7 プライマーが脱灰象牙質におよぼす影響
- P-55 試作弾性接着性レジン : その2 歯質に対する接着特性について
- P-7 象牙質とレジンの接着 : 被着面のTEM観察および接着強さについて(その2)
- B-30 歯質と修復用レジンとの接着 : アミノ酸誘導体-HEMA水溶液による被着面処理について(その4)
- A-25 歯質と修復用レジンとの接着 : アミノ酸誘導体-HEMA水溶液による被着面処理について(その3)
- A-9 歯質と修復用レジンとの接着 : アミノ酸メタクリレートによる被着面処理について(その2)
- A-9 歯質と修復用レジンとの接着 : アミノ酸メタクリレートによる被着面処理について
- A-27 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 : その6 ^C NMRによる検討
- 歯科用ポリカーボネート中のビスフェノールAについて〔その2〕
- ポリアクリル酸添加とフッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの物性に及ぼす影響
- 象牙質接着で生成する樹脂含浸層におけるN,O-diacryloxy tyrosine と N-acryloxy phenylalanine の効果
- フッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの特性に及ぼす影響
- 三次元骨梁型リン酸三カルシウムフォームの開発とその組織学的検討
- コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 (第14報) - NM_ωAのコラーゲンへの吸着 -
- P-2 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その3)
- A-9 接着技法における貴金属被着面処理法, 特にポリマー含有電析法について
- A-19 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その8) : プライマーの官能基が象牙質コラーゲンにおよぼす影響
- P-56 象牙質被着面の仮着材除去法と接着耐久性について
- 繊維強化セラミックスに関する研究(第2報) : 機械的性質について
- P-72 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 : その8 NMωAプライマーのメチレン鎖長が接着におよぼす影響
- A-26 象牙質の接着におけるアミノ酸メタクリレート系プライマーの効果について
- P-18 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 : その5 NMαAプライマーのpHによる影響
- ガラス繊維強化レジンの損傷進展解析
- フッ化物配合レジンからのフッ素叙放制御に関する研究 -フッ化物のシラン処理とシラン処理濃度のフッ素叙放性への影響-
- 歯科用ポリカーボネイト中のビスフェノールAについて
- 口腔内レーザ溶接 第2報 歯質の上昇温度の測定
- ハイドロキシアパタイトコーティングインプラントの有限要素法による応力解析 : アパタイト層厚さおよび弾性率の影響
- 繊維強化セラミックスに関する研究(第1報) : 繊維強化による効果
- コンポジットレジンの希釈モノマーに関する研究
- A-10 酸処理エナメル質と修復用レジンとの接着 : ボンディング材塗布時に歯面に加わる力と接着強さの関係
- コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用 (第13報) -HEMA水溶液への酸・塩基の添加が接着強さにおよぼす影響-
- P-97 テープキャストにより作製したジルコニアシートの材料特性(セラミックス,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-15 GFRP矯正ワイヤーの曲げ特性(臨床応用・組織・細胞・毒性評価・消毒,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- A-21 ワンステップボンディング材中のMDP濃度が歯質アパタイトの脱灰に及ぼす影響(接着,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))