深部静脈血栓症を発症した抗リン脂質抗体陽性再生不良性貧血
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-30
著者
-
高橋 徹
札幌医科大学第1内科
-
林 敏昭
札幌医科大学第1内科
-
得能 徹也
札幌医科大学第1内科
-
安達 正晃
札幌医科大学第1内科
-
日野田 裕治
札幌医科大学第1内科
-
高橋 裕樹
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
奥田 博介
札幌医科大学内科学第一講座
-
今井 浩
札幌医科大学第一内科
-
得能 徹也
北海道立江差病院消化器科
-
奥田 博介
市立釧路総合病院消化器・リウマチ科
-
得能 徹也
札幌医科大学医学部第1内科
-
高橋 裕樹
札幌医科大学
-
安達 正晃
札幌医科大学医学部内科学第一講座
-
安達 正晃
札幌医科大学 医学部内科学第一講座
-
高橋 裕樹
札幌医科大学医学部内科学第一講座リウマチ・膠原病内科学(臨床免疫学)
-
日野田 祐治
札幌医科大学医学部第一内科
-
林 敏昭
札幌医科大学医学部内科学第一講座
-
日野田 裕治
札幌医科大学医学部第1内科
-
林 敏昭
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
関連論文
- 薬剤性溶血性貧血および無顆粒球症を同時期に発症した1例
- ミクリッツ病と全身性IgG4関連疾患 : 当科における systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS) 40例の臨床的検討から
- 血漿のプロテオミクス解析
- MS25-#1 当科で経験したsystemic IgG4-related plasmacytic syndrome(SIPS)55例の臨床的特徴の解析(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 全身性IgG4関連疾患 (注目される新しい病態・疾患概念と臨床検査(自己免疫疾患編))
- IgG4関連疾患における頭頸部病変の位置づけ : ミクリッツ病, キュットナー腫瘍, Riedel 甲状腺炎の復活
- ミクリッツ病とキュットナー腫瘍(慢性硬化性唾液腺炎)の新しい疾患概念
- 消化管
- 肺癌におけるBiliary glycoprotein(BGP)の免疫組織学的検討 : 前癌病変・組織形態2
- シクロホスファミドパルス療法が奏効した肥厚性硬膜炎を合併した関節リウマチの1例
- 自家末梢血幹細胞移植後長期生存が得られた心不全合併原発性ALアミロイドーシス
- 腹部CT上の大動脈壁肥厚を契機に診断しえた側頭動脈炎の1例
- 関節症状を主徴としたACTH単独欠損症の1症例
- O-グリコシド結合型糖鎖の発現抑制による新しい免疫遺伝子療法の開発
- 混合性結合組織病(MCTD)に合併し,血漿交換療法が奏効した再発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- Overview : 遂に開始されたモノクローナル抗体による治療
- HRPT2遺伝子変異を認めた家族性孤発性副甲状腺機能亢進症(FIHP)の一例
- 手指関節の急速な破壊を伴う多関節炎を合併した毛孔性紅色粃糠疹の一例
- 胃粘膜にAAアミロイドの沈着を伴った全身性エリテマトーデスと強皮症の重複症候群の1症例
- BOOP病変が先行した抗Jo-1抗体陽性多発性筋炎の1例
- 深在性エリテマトーデスにて加療中, 重篤な消化管病変を伴う全身性エリテマトーデスへの進展を認めた一例
- 関節リウマチに対するインフリキシマブの血清COMP濃度測定を用いた軟骨破壊抑制効果の解析
- インフリキシマブ投与中にリステリア髄膜脳炎を発症した成人スチル病の1例
- ステロイド療法により耐糖能障害の改善を認めた自己免疫性膵炎合併 Mikulicz 病の1例
- 肥厚性硬膜炎を合併したANCA関連血管炎の1例
- オクトレオチド投与により腹部症状の増悪を認めた強皮症-多発性筋炎重複症候群の一例
- ステロイド使用により食道静脈瘤の消失を認めた特発性門脈圧亢進症合併全身性エリテマトーデスの1例
- 家族集積性胃癌の臨床病理学的・分子生物学的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病に対する部分的脾動脈塞栓術
- 大動脈炎症候群を合併した若年性関節リウマチの1例
- 中心性漿液性網脈絡膜症を呈した強皮症合併蛋白漏出性胃腸症の1例
- 生体反応制御分子としてのICAM-1 : 臨床的意義
- 硫酸マグネシウムの経静脈投与が奏効したと考えられるChronic Fatigue Syndromeの1例
- 全身性IgG4関連疾患
- ST合剤投与により多彩なアレルギー症状を繰り返した全身性エリテマトーデスの1例
- 144 ミクリッツ病におけるアレルギー反応の関与(膠原病と類縁疾患5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Sjogren症候群にSchmidt症候群を合併した多腺性自己免疫症候群の1例
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 強皮症様病態を呈した paraneoplastic syndrome の1例
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 限局性肺病変が出現した慢性骨髄単球性白血病
- ステロイドが奏功した踵部潰瘍を伴った無菌性骨髄炎の一例
- 樹状細胞を用いた遺伝子免疫療法
- 膵癌細胞におけるMUC1ムチン発現の影響
- 胸腺腫と低ガンマグロブリン血症(Good症候群)に扁平苔癬を合併した一例
- マイクロサテライト不安定性腫瘍における標的遺伝子変異の解析
- 肝 inflammatory pseudotumor を合併したシェーグレン症候群の1例
- 腹腔内腫瘍で発症し,化学療法に抵抗性を示したCD7陽性幹細胞性リンパ腫
- 著しい骨髄の線維化と全身性の骨転移を伴った節外性非Hodgkinリンパ腫
- PKCαの活性化は胃癌細胞株のアノイキスを亢進する
- シャペロン調節分子BAG-1の細胞運動能への作用
- RDA法, Differential display 法による遺伝子異常検出法 : 消化器癌における応用
- 皮膚浸潤を伴い急性転化した慢性骨髄単球性白血病
- 抗ErbB-2モノクローナル抗体のアポトーシス誘導による腫瘍増殖抑制
- G2/M期集積細胞において発現が亢進している遺伝子の単離と解析 : differential display 法を用いて
- 胃癌におけるp16/CDKN2遺伝子プロモーター領域のメチル化
- 下血で発症し, 化学療法で寛解した十二指腸原発悪性リンパ腫の1例
- 4.大腸癌転移におけるインテグリン機能調節(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 遺伝性macrothrombocytopenia
- IL-6高値を示した膵癌の1例
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- P50 ドライバウダー気管支拡張薬の吸入速度の管理・指導-思いっきり吸入してよいか?(気管支喘息-管理4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 154 当科における食物依存性運動誘発アナフィラキシーの臨床的検討, 特に予後について(食物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シクロホスファミドパルス療法が有効であった蛋白漏出性胃腸症合併混合性結合組織病の1症例
- 無症候性縦隔気腫の合併症を認めた皮膚筋炎の1例
- 慢性膵炎とシェーグレン症候群を合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- O-グリコシド結合型糖鎖の発現抑制による新しい免疫遺伝子療法の開発
- 消化管
- アルコール摂取が関与したと思われる食餌依存性アナフィラキシーの1例
- ヒト単球に対する単クローン性抗体の作製とその解析
- Bortezomib とデキサメサゾンの併用が有用であった治療抵抗性多発性骨髄腫の2症例
- 臨床免疫学の進歩と展望
- caspase-8アデノウイルス発現ベクターを用いた癌転移抑制療法
- 胃 mucosal bridge を形成した Behcet 病の1例
- 巨大な骨盤腔内腫瘤を伴った慢性骨髄性白血病に施行した同種骨髄移植
- 癌細胞における mucin 抗原
- EL5 IgG4関連疾患(教育講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マウスKupffer細胞の免疫学的機能
- 肺結核の加療中に発症した続発性副腎機能不全の1例
- 149 各種疾患及び病態と血清GIF値との関連についての考察
- 475 血清中のGIF(glycosylation inhibiting factor)濃度と疾患及び病態との関連についての考察
- リンパ腫様の全身リンパ節と涙腺・唾液腺腫脹を呈し,ステロイドが奏効した男性シェーグレン症候群の1例
- 骨関節破壊と関連する臨床的特徴
- 深部静脈血栓症を発症した抗リン脂質抗体陽性再生不良性貧血
- 多発性骨髄腫に対する分子標的療法
- 潜在性副腎皮質機能不全が疑われた慢性甲状腺炎を合併した悪性貧血
- Addison病を併発した副腎原発悪性リンパ腫
- EDTA依存性偽性血小板減少症を伴ったシェーグレン症候群の1例
- 多発性骨髄腫における骨塩減少様式の解析とその臨床的意義
- マイクロサテライト不安定性腫瘍における標的遺伝子変異の解析
- RDA法, Differential Display 法による遺伝子異常検出法 : 消化器癌における応用
- 抗体分子工学と癌の遺伝子治療
- 単球のT細胞芽球化補助能の基礎的検討と癌患者への応用
- Bortezomib と dexamethasone との併用療法後に骨髄非破壊的前処置による同種移植を行った自家移植後難治性多発性骨髄腫
- 大量の心のう液貯溜を呈した強皮症の1例
- 脳波異常を伴い意識消失発作を繰り返し,経過中脳梗塞を発症したループスアンチコアグラント陽性SLEの1例
- A case of hyperthyroidism appeared during interferon treatment for chronic hepatitis C.
- 肝内胆管粘表皮癌の一例
- Antibody for tumor related mucin and CTL.