シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 追加発現:コレステリルエステル転送蛋白完全欠損は酸化LDLを増加させる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-01-25
著者
-
千葉 仁志
北海道大学医学部附属病院検査部
-
千葉 仁志
北大病院検査部
-
菅野 剛史
浜松医科大学第二外科検査部
-
菅野 剛史
浜松医科大学
-
小谷 一夫
浜松医科大学臨床検査医学
-
真鍋 満久
第一化学薬品株式会社つくば開発研究所
-
小谷 一夫
千葉大学 大学院 細胞治療学
-
秋田 治邦
北海道大学医学部附属病院検査部
-
千葉 仁志
北大病院・検査部
-
千葉 仁志
北海道大学
-
千葉 仁志
北海道大学医学部附属病院感染管理室
関連論文
- 司会のことば
- 卵巣組織におけるアポEの免疫組織学的検討
- 抗菌加工繊維に用いられているKY-88の抗菌効果の検討
- 転換期を迎えた脂質検査 : リポ蛋白亜分画、生理活性脂質、毒物・異物としての脂質・リポ蛋白
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- W2-1 待機手術後MOF発症の要因と対策の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法の開発
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- 310. 在宅運動と健康教室の併用プログラムが高齢者の下肢筋力, 歩行能力および全身持久力に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 50. 保育器の消毒方法に関する検討
- 11. ME機器中央管理後の安全に関する分析評価
- 43. 人工呼吸器組立回路の滅菌保証
- キメラ遺伝子が証明されたグルココルチコイド反応性アルドステロン症の母子例
- 劇症型A群β溶連菌感染症の救命にMRIと術中迅速病理診断を用いた1症例
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 新生児高ビリルビン血症の一因となるビリルビンUDP-グルクロン酸トランスフェラーゼ遺伝子の変異 : アジア人において高頻度に認められた点突然変異について
- 腫瘍産生シアリル唾液型アミラーゼ
- 希釈PCR法による広範囲 HBV DNA 量測定
- 新しいHCVモニターキットによるHCV RNA定量法の基礎的検討
- 母体抗CD36同種抗体に起因する免疫性胎児水腫の同胞2例
- 動的光散乱によるLDLの計測 : sdLDLの定量評価をめざして
- 149. メタボリックシンドロームの有無、および生活習慣が脈波伝播速度に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 歩数計と印刷物を用いた1年間の歩数量増加の運動介入が高齢者の身体組成, 血圧および血液性状に及ぼす影響
- 4. 歩数計とステップ運動を用いた在宅運動と健康教室併用プログラムが高齢者の介護予防に及ぼす影響(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 1. 在宅運動および健康教室併用プログラムが継続参加者および新規参加者に及ぼす効果(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 3次元マイクロアレイシステムによるK-rasコドン12の変異解析に関する基礎的検討
- シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 マロンジアルデヒド化LDL(MDA-LDL)の測定とその意義
- 血清コリンエステラーゼのELISAによる蛋白量測定の意義
- リポ蛋白質分析用ポリアクリルアミドグラジエントゲルを用いたLDLの解析
- 日常検査データによるコリンエステラーゼ変異検出のためのスクリーニング法の評価
- End User Computing (EUC) のリポ蛋白リパーゼ (LPL) 欠損症検出への応用
- 日常検査で見出されたマクロアミラーゼの性別・年齢分布
- 肝臓型ALPに対して阻害活性を示す好酸球性肺炎患者の1例
- 一過性高ALP血症の病態解析
- IgG型M-蛋白血症患者血清の免疫電気泳動における正常IgG出現の機序
- 下行結腸癌患者に見いだされた易動度の速い小腸型ALPアイソザイム異常バンド
- 二次元親和電気泳動法を用いたハプトグロビンポリマーのヘモグロビンとの親和力の推定
- シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 追加発現:コレステリルエステル転送蛋白完全欠損は酸化LDLを増加させる
- 動的光散乱を用いたLDL粒径計測の試み
- カーボンナノチューブを用いた次世代バイオセンサー
- ヘモグロビン分子のヘム解離および保持に関するハプトグロビンの役割
- 特定検診で必要とされる精度管理
- 特定健診の精度管理と保健指導の考え方
- 特定健診における検査値標準化
- 外部精度管理の利用について静岡県臨床化学精度管理調査実行委員および日臨技基幹施設としての立場から
- 標準化対応法の概念について
- イントロダクション : 血清酵素データの評価
- 21世紀の臨床検査の動向
- 外部精度管理標準化の必要性
- 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 収縮不全のない左室におけるE/E'の意義
- 心房細動患者の左室機能評価 : 計測の簡略化はどこまで可能か?
- インスリン非依存性糖尿病を合併したコレステリルエステル転送蛋白完全欠損症の1例
- 西日本と韓国における alcohol dehydrogenase 2 (ADH 2) および aldehyde dehydrogenase 2 (ALDH 2) の遺伝的多型について
- 基準範囲設定のための国際標準NCCLS法互換の新しい方法を含むプログラムの開発および妥当性の検証
- 男女別・5歳ごと基準範囲は若い世代や女性の早期異常の見逃しを無くし, 高齢者や閉経後女性に負担となる治療を防ぐ
- 基準範囲設定のためのIFCC/ICSH法と新しい方法(OSO)を含むプログラムの開発
- 年齢別基準値の意義と地域および年次比較
- PC処方オーダエントリシステムの問題点と利点
- 二次元バーコードを利用した散剤自動監査システム
- 50. 保育器の消毒方法に関する検討
- 11. ME機器中央管理後の安全に関する分析評価
- 血清分離困難を伴ったIgA-λ型多発性骨髄腫の一例
- 骨髄腫細胞は sialyl salivary-type amylase を産生する
- 多発性骨髄腫患者における血清分離困難な現象の解析
- 原発性アルドステロン症における尿中18-ハイドロキシコルチゾーン
- パラゴンCZE^2000全自動キャピラリー電気泳動装置の基礎的検討(第2報)
- 血小板活性化測定の進歩 : 血小板由来マイクロパーティクルの測定を中心に
- クルクミン製剤の剤型によるバイオアベイラビリティと抗酸化能の違い
- ApoE-rich HDL : Nature and Impact on Lipoprotein Measurements
- CETP欠損からのレッスン : HDLコレステロールの方法間差、脂質表現型の人類学的多様性
- 安定同位体と臨床化学
- HDL-C測定法をめぐる最近の話題(治療薬CETP阻害薬開発の波紋)
- apoE-rich HDL の沈殿挙動について : CDC法及びDCM法に用いられる沈殿法を含む検討
- International Lipoprotein Standardization Forum, AACC 2007 に参加して
- 序文
- エネルギー代謝とトランスポーター : 脂肪酸トランスポーターを中心に
- 序文
- 司会のことば
- 疫病の怖さを知る SARS
- HIV/エイズ研究・診療の進歩
- ワールドカップサッカーと生物テロ対策
- ベストパートナーとしてのICN (特集 見えてきたICDとICNのいい関係)
- シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 司会の言葉
- CD36のヒト早期血清脂肪酸クリアランスにおける必要性
- 家族性異常アルブミン性高サイロキシン血症 : 日本人家系と最近の研究成果
- 高サイロキシン血症により見出されたアルブミン遺伝子異常
- シンポジウム3 血栓症への新しいアプローチ血栓形成に関わる血小板と酸化脂質の相互作用
- 中国におけるコレステリルエステル転送蛋白欠損症の疫学調査
- HDLコレステロール測定法の進歩と問題点
- 脂質代謝異常と臨床検査
- シンポジウム: アルツハイマー型痴呆脳内脂質輸送系の心理と病理
- 過酸化脂質測定法
- カーボンナノチューブセンサーの臨床検査化学への応用