海浜耐候性鋼の成分設計コンセプト創出
スポンサーリンク
概要
著者
-
田辺 康児
日鉄テクノリサーチ株式会社 材料評価部
-
田辺 康児
日鉄テクノリサーチ 総合材料セ
-
紀平 寛
新日本製鐵(株)特別基礎第3研究センター
-
村田 朋美
新日本製鐵(株)特別基礎第三研究センター
-
田辺 康二
日鉄テクノリサーチ(株)かずさ営業所
-
溝口 茂
新日本製鐵株式会社 八幡技術研究部
-
溝口 茂
新日本製鐵(株)
-
村田 朋美
新日本製鐵株式会社 技術開発本部
-
村田 朋美
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
伊藤 叡
新日本製鐵株式会社 鉄鋼研究所
-
宇佐見 明
新日本製鐵株式会社 鉄鋼研究所
-
宇佐見 明
新日本製鐵株式会社
-
宇佐見 明
新日鉄
-
宇佐美 明
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
伊藤 叡
新日本製鐵株式会社
-
紀平 寛
新日本製鉄(株)中央研究本部
-
村田 朋美
新日本製鐵
-
村田 朋美
新日本製鐵株式会社技術開発本部先端技術研究所
-
村田 朋美
新日本製鉄株式会社先端技術研究所
-
紀平 寛
新日本製鐵株式会社 鉄鋼研究所 鋼材第一研究部 耐食鋼材グループ
-
伊藤 叡
新日本製鐵 (株) 第二技術研究所
-
宇佐見 明
新日本製鐵(株)鐵鋼研究所
-
伊藤 叡
新日本製鐵 (株)
関連論文
- 473 氷海域用 60kgf/mm^2 級鋼の溶接部局部腐食(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 25 油井環境における高合金の使用限界条件の設定(IV 油井管における最近の進歩, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 235 鉄鋼材料の水素誘起割れ機構と対策(水素脆性・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鋼構造物補修に適した新規有機ジンクリッチペイントと新規電動工具を使用した補修工法の開発
- LNG焚き煙突用新耐食鋼の利用加工特性(LNG焚き煙突用新耐食鋼板の開発-2)
- 海浜耐候性鋼の成分設計コンセプト創出
- 8.4.3 21 世紀の表面処理技術はどう変わるか(8.4 展望, 8. 材料)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 479 局部腐食部分への電気防食の有効性検討(高温腐食, 腐食疲労, 腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 石炭ガス液中における軟鋼の応力腐食割れ
- 鋼構造物の腐食寿命推定における確率統計論の応用 (構造物の安全性,信頼性小特集)
- 693 耐サワー性指標の意味付け(腐食・防食 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 685 石炭ガス液における軟鋼の応力腐食割れ(腐食・防食 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 579 フェライト系ステンレス鋼の耐酸化性に対する S 含有量の影響(ステンレス鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 652 フェライト系ステンレス鋼の耐銹性に及ぼす合金元素の効果(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 討 28 高純度鋼化による耐硝酸塩割れ鋼の合金設計(IV 高純度鋼と鋼材の諸性質, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 501 Co 含有鋼の硫化物腐食割れ特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 36 水素脆化における粒界割れの支配因子(V 鉄鋼の水素脆化機構, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 820 ステンレス鋼の新しい耐銹性評価方法(ステンレス鋼・土壤・地熱腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 討 21 確率統計論による鋼構造物の腐食機構解析(IV 鋼の腐食の確率論的評価, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 705 硫化物応力腐食割れ特性におよぼす冶金的要因の影響(水素・硫化物割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 448 高圧炭酸ガス飽和人工海水の pH 測定(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 447 サワー環境用インヒビターの開発(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 685 サワー環境中での鋼の腐食とミクロ組織(硫化物・腐食割れ・おくれ破壊・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 21 硫化水素を含む湿潤環境における鋼の腐食と水素侵入(IV 鋼の水素誘起割れと硫化物応力腐食割れ, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 談話室 : 「ライフサイクルアセスメント」ブームに考える
- 551 水素侵食評価法(水素濃度勾配法)の検討(圧力容器用鋼・水素浸食, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- さび片から銘文鉄剣を復元 (鉄剣は語る--科学が明かす日本史のナゾ)
- CMAで鉄剣のさびを見る(写真) (鉄剣は語る--科学が明かす日本史のナゾ)
- 540 水素透過性におよぼす酸化皮膜の影響(水素の挙動・水素割れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 表面錆からみた稲荷山鉄剣の材質
- 676 高合金鋼の耐サワー性指標(鋼管の腐食・電縫鋼管・油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 265 硫化水素を含む水溶液中における鋼の腐食と硫化水素の役割(水素ふくれと割れ・水素の挙動, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 石油タンク底板の腐食実態に関する極値統計調査 : 石油タンク底板防食技術の開発(第1報)
- 耐候性鋼のさび定量X線分析から算出した成分比率指標活用法に関する考察
- 耐候性鋼に形成されるさびのFe(O, OH)_6ネットワーク構造
- Ca-Ni 添加耐候性鋼の海浜環境での耐食性
- 橋梁部模擬(日陰)暴露試験法での鋼材の耐食性
- 自然海水中に浸漬したステンレス鋼の電位貴化メカニズムの検討
- 耐候性鋼の腐食減耗予測モデルに関する研究
- 302 鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度について
- 309 鋼繊維補強コンクリートの強化機構について
- LNG焚き煙突環境における5Cr-0.3Cu-0.3Ni鋼の耐食性
- 無塗装使用可能な海浜耐候性鋼 (環境に優しい鉄鋼製品特集)
- LNG焚きボイラー煙突用耐食厚板(WELACC5) (環境に優しい鉄鋼製品特集)
- ケルビンプローブによる低合金鋼の乾湿繰り返し腐食過程における薄液膜厚さと腐食電位の計測
- 35年経過した耐候性鋼安定さびの特徴
- 海岸線近くに架設された無塗装耐候性鉄道橋梁における安定さびの生成状況と構造詳細との関係
- LNG焚き煙突用新耐食鋼(WELACC5)の開発
- LNG煙突用新耐食厚板(WELACC5) (厚板小特集)
- LNG焚き煙突環境における鋼材の耐食性に及ぼす成分の影響(LNG焚き煙突用新耐食鋼板の開発-1)
- LNG焚き火力発電エアヒータエレメント用新耐食冷延鋼板の開発(LNG焚き火力発電エアヒータの腐食耐久性向上技術の開発-2)
- ISO/TC156(金属及び合金の腐食)の活動
- 建設構造物の新しい腐食診断技術(建設材料特集)
- 543 60 キロ等辺山形鋼の機械的性質と座屈耐力 : 送電鉄塔用 60 キロ山形鋼の開発(第 2 報)(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 542 60 キロ等辺山形鋼の合金成分設計と製造結果 : 送電鉄塔用 60 キロ山形鋼の開発(第 1 報)(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 286 圧延まま低温用形鋼の材質検討(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 261 電子ビーム溶接組立クラッド鋼の材質に関する研究
- Zn-Al合金溶射被覆によるレールの防食
- Zn-Al合金溶射被覆によるレールの防食-(2)
- ドリルパイプ材の腐食疲労特性に及ぼす硫黄含有量の影響 : 第1報、圧延方向採取回転曲げ疲労試験による考察
- SUS 304 製スタッドボルトの応力腐食割れ事例
- 645 鋼矢板セルの腐食挙動(腐食, 防食, 腐食疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 686 鋼片加熱炉における SUS304 スタッドボルトの応力腐食割れ事例と対策(腐食・応力腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 655 加熱炉スキッドパイプの異常腐食と防食対策 : 工業用配管の防食管理第 6 報(腐食疲労・腐食(応力腐食・水素), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 670 架空大口径ガス配管の内面腐食深さと耐用年数の推定 : 工業用配管の防食管理第 5 報(耐食性, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 工業用水配管の腐食寿命予測方法
- 628 転炉ガスによる製鉄設備の腐食事例と防食対策(ステンレス鋼の腐食, 腐食・硫化物割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 684 塗装鋼管の溶接継手部の選択腐食と防食対策 : 工業用配管の防食管理第 4 報(腐食・防食 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 683 架空配管サポート部の異常腐食と防食対策 : 工業用配管の防食管理第 3 報(腐食・防食 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 664 非破壊による既設給排水電縫鋼管の腐食寿命予測方法の検討 : 工業用配管の防食管理 2(鋼管の腐食・電縫鋼管・油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 663 埋設鋼管の内面の腐食速度の測定と寿命推定 : 工業用配管の防食管理 1(鋼管の腐食・電縫鋼管・油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 503 耐溝食電縫鋼管のフィールドテストによる使用性能評価(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 568 鋳鉄管の黒鉛化腐食と強度劣化の関係(熱処理・他, 制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 159 ボイラ鋼管の水蒸気腐食(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 半世紀経過した護岸用鋼矢板の腐食挙動
- 未来に夢を, 行動は足元から
- 産学連携の実部分と虚部分
- 鉄鋼の大気腐食速度が相対評価可能な複合腐食試験方法の一提案
- 400 コンクリート中の鉄筋の腐食機構(油井管・腐食・応力腐食割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- AZ31 マグネシウム薄板の温間成形特性
- 耐候性鋼さび安定化評価技術の体系化
- ミクロ化した材料の諸問題
- Ni添加耐候性鋼の腐食生成物のTEM観察
- 379 CO_2-H_2S- 海水環境における鋼の腐食挙動(厚板・水素割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 264 硫化物腐食試験液の特異性と水素侵入におよぼす添加元素の役割(水素ふくれと割れ・水素の挙動, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 234 鉄鋼材料の水素誘起割れとその要因(水素脆性・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 無塗装橋梁用鋼材の耐候性合金指標および耐候性評価方法の提案
- 塩化物イオンを含む液滴下でのステンレス鋼の孔食成長機構
- ステンレス鋼のさび発生挙動のキャラクタリゼーション
- 鋼構造物の腐食診断にむけたイオン透過抵抗法の適用
- 自然現象としての心の動きと法令遵守
- 無塗装橋梁長期耐久化技術体系の展開
- 人工と自然, 材料と環境, 会計と未来
- ひずみ電極法の応用について
- 安定さびの工学的定義と耐候性鋼橋超長期耐久化への展開
- 耐候性鋼上の安定さび形成状況評価と診断
- 瓦葺き屋根の銅製樋に穴があきました Part-2
- 瓦葺き屋根の銅製樋に穴があきました
- 腐食計測法による耐候性鋼さび安定度診断(計測シリーズ)
- 建材用ステンレス鋼の腐食と対策