降雨継続時間と降雨強度が降雨量の地形性増加に与える影響 -タイ国Mae Chaemにおける事例-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 2000-01-05
著者
-
鈴木 雅一
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
蔵治 光一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
タンタム ニポン
カセツァート大学林学部
-
シラスタウィーグン ワリン
タイ王立森林局
-
タンタム ニポン
カセサート大学
-
パンジャトロン コーウィット
タイ王立森林局
関連論文
- 降雨イベント中の土壌中二酸化炭素濃度と土壌呼吸速度の変化
- 愛知演習林のコナラを対象にした樹液流の染色実験の報告
- 斜面に植栽したスギ幼齢木の成長と水分,養分の違いの関係
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- ヒノキ壮齢林の下層樹木の樹冠下における樹冠通過雨量の空間分布特性
- 森林植生の伐採が山地小流域の流況曲線に与える影響 : 流況の流域間変動に対する植生要因の大きさの検討
- 中国内蒙古自治区における1982-1999年の植生変化についてのNOAA/AVHRRデータを用いた検討
- 山地森林小流域における直接流出量の定量的解析
- ブナ林の林床植生衰退地におけるリター堆積量と土壌侵食量の季節変化 : 丹沢山地堂平地区のシカによる影響
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 全国大学演習林における渓流水質
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- 現世話人による担当の終了のお知らせ
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- 「ブラジルの水資源」・「第3回GANGS」合同研究会報告
- 「ところで,なんでGANGSなの?」
- 降雨特性及び土質強度特性が表層崩壊発生場に与える影響について : 三重県宮川上流域を事例対象として
- P377 洪水・渇水リスク評価のための領域大気・陸面・河川結合モデルの開発
- P106 CCSR/NIES AGCMにネスティングしたNIES-RAMSによる21世紀のアジアの水循環変動
- 2002年台風15号(Rusa)による韓国東部の土砂災害について(速報)
- 樹幹切断木における吸水量と樹液流動の関係
- B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- 吾妻川上流域における suspended sediment の流出に対する森林率の影響
- 集集地震後の降雨で発生した崩壊に対する地震の影響について : 台湾大学渓頭実験林における長期林道補修記録を用いた検討
- 全球データセットを用いた地球陸面の浸食ポテンシャルによる地域区分について
- 豊浦標準砂を用いた単純せん断試験機による不飽和土の力学挙動に対する解析
- 単純せん断試験機を用いた不飽和土におけるせん断過程でのサクションの影響検討
- 土壌水分制御が可能な新型単純せん断試験装置の開発
- 土壌水分変化が斜面表層土における根系の土質強度補強効果に与える影響- 模擬根系を用いた一面せん断試験-
- 土壌水分の制御が可能な新型一面せん断試験機の開発-豊浦標準砂を用いた試験機の性能評価-
- 斜面上部・下部に生育するスギ幼齢木の蒸散日変化パターンの差異
- 航空写真を用いた最上川流域における砂防堰堤堆砂地への植生侵入の実態と侵入時期に関わる要因把握
- 回転円筒水路を用いた高濃度固液混相流における間隙水圧分布の測定
- 塩化物イオンの物質収支を用いた新第三紀層山地小流域における深部地下水浸透量の推定
- 地形・地質要因との関連性が崩壊地の発生と植生回復に与える影響 : 神奈川県西丹沢山地を対象として(第38回大会)
- 76年間における崩壊地の長期変動と植生回復過程 : 西丹沢山地玄倉川仲の沢流域を対象として(第37回大会)
- 山地流域の流況曲線に与える降雨の年々変動の影響
- 最近の動向をふまえた飽和不飽和浸透数値計算法の検討
- 森林の再発見(生物資源から考える21世紀の農学 第4巻), 太田誠一編, 京都大学学術出版会, 2007年11月, 401ページ, 4,410円(税込), ISBN-978-4-87698-339-1(ブックス,Information)
- 森林における年降水量の農地・都市域との違い : 日本全域を対象として
- 最近50年の日本の森林変化と土砂災害発生の動向--水循環を基礎として
- ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス
- P165 ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス : 安定度が乱流変動法によるCO_2フラックス計測に与える影響について
- 「湿潤熱帯における洪水予測に関する国際ワークショップ」参加報告
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- NOAA/AVHRRを用いたタイにおける地表面湿潤度とフェノロジ-の解析
- 東京大学北海道・秩父・千葉・愛知演習林における地形特性の50mメッシュ数値標高モデルを用いた定量的比較
- タイ北部の熱帯季節林における現地観測をベースにした水文気象研究 : 既往研究の整理と今後の課題
- 袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林における樹冠通過雨量、樹幹流下量、樹冠遮断量
- Sixty-year Decreasing Trend of Bare Land in Shirasaka Watershed, University Forest in Aichi, Revealed by Aerial Photography
- 熱帯域の丘陵性常緑林上における乱流が持つ幾つかの性質
- 新会長のご挨拶 : 砂防学会の課題と抱負
- 千葉袋山沢流域における伐採による月流出量変化
- 日本の森林の変化と鉄道防災 (土木部門(防災特集))
- 5.森林植生の長期変化と山地防災(防災・減災に植生の機能をどう生かすか)
- 1953年8月「南山城災害」斜面崩壊地の航空写真についての研究
- 新第三紀層流域における70年生スギ・ヒノキ林伐採による年流出量の変化
- Evapotranspiration Patterns for Tropical Rainforests in Southeast Asia: A Model Performance Examination of the Biome-BGC Model.
- 表面温度法による森林斜面の蒸発散量分布の推定(I) : ボーエン比法,渦相関法との比較
- P337 地域気候モデルの河川流域での現在気候再現性
- P430 20km地域気候モデルによる力学的ダウンスケーリングの研究
- P429 地域気候モデルで再現される海上風の検証
- 「Forest-Water-People in the Humid Tropics」の報告
- 樹冠内CO_2濃度プロファイル自動計測装置について
- 「第7回降水に関する国際会議」の報告
- EU ENSEMBLES第4回全体会合参加報告
- P139 夏季アジアモンスーンに対する地球温暖化の力学・熱力学的効果
- A103 温暖化による日降水分布の変化に対する力学、熱力学的効果(気候システムI)
- A353 東南アジアにおけるモンスーンオンセットに対する陸面の役割(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- C168 東南アジア熱帯山岳地域における降水観測と数値解析(降水システムII)
- 航空写真を用いた崩壊地植生回復過程の検討-1970年房総南部集中の豪雨による崩壊跡地の25年間の変遷-
- 日本における最近50年間の土砂災害被害者数の減少傾向
- 世界の流域水収支データベースの構築
- 降雨継続時間と降雨強度が降雨量の地形性増加に与える影響 -タイ国Mae Chaemにおける事例-
- 水文・水資源学に明るい未来はあるか : 30年後までに一体何を解明・解決できるか,すべきか
- 半乾燥地におけるマルチ工法が熱・水環境に与える影響 : 数値シミュレーションを用いた検討
- 東南アジア熱帯林山地小流域における降雨流出特性
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- 航空写真による最近57年間の丹沢山地北部の崩壊地と森林の変遷
- 黒部川上流,廊下沢崩壊地の推移 - 航空写真を用いた崩壊発生後25年間の変化の検討 -
- A107 マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3)(気候システムI,一般口頭発表)
- 観測の現場を訪ねて(32)丹沢山大洞沢観測流域における水と土砂動態観測
- 通商産業省による河川流量観測90年のあゆみ
- 森がもどり水がもどる時間 (特集 自然はどう移り変わるのか)
- 「第2回湿潤熱帯水文水管理国際コロキウム」参加報告
- 地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察
- 東北地方太平洋沖地震で福島第一原子力発電所の送電線鉄塔倒壊をもたらした盛土斜面崩壊について
- 丹沢山大洞沢観測流域における水と土砂動態観測
- 地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察
- 砂防学会誌 通巻300号に寄せて
- 災害科学に必要な「記憶力」と「想像力」