第1回ISTC/SACセミナー「核燃料サイクルおよび関連する処理処分に関する新しい手法 : 余剰兵器級プルトニウムとウランおよび原子炉級プルトニウムを考慮して」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本原子力学会の論文
- 1998-12-30
著者
-
竹田 練三
日立製作所電力・電機開発研究所
-
向山 武彦
日本原子力研究所
-
前川 洋
日本原子力研究所
-
早川 均
富士電機(株)
-
鈴木 篤之
東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻
-
宮崎 芳徳
工業技術院 地質調査所
-
宮崎 芳徳
工業技術院
-
山根 剛
日本原子力研究所
-
平川 直弘
東北大学
-
川島 正俊
東芝
-
那須 速雄
海外電力調査会
-
池亀 亮
東京電力
-
竹田 練三
日立製作所
-
向山 武彦
日本原子力産業会議
-
鈴木 篤之
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 篤之
東京大学
関連論文
- 日本応用数理学会創立10周年記念講演会 : パネル討論会「応用数理の未来」(10周年記念)
- 一次世代放射線利用施設構築に向けて
- 2235 小型低減速軽水炉の設計
- 2002年8月20-30日(CEAカダラッシュ研究所, フランス)
- サポートベクターマシンによる判別境界を用いた属性抽出
- サポートベクターマシンによる判別境界を用いた属性抽出
- III. 核分裂工学
- PBMR等最近の高温ガス炉建設計画
- ペブルベッド型炉とブロック型炉の比較
- 原子炉特性 : 固有安全原理を中心として
- 日本における高温ガス炉開発の歴史
- 第1回ISTC/SACセミナー「核燃料サイクルおよび関連する処理処分に関する新しい手法 : 余剰兵器級プルトニウムとウランおよび原子炉級プルトニウムを考慮して」
- 核融合炉ニュートロニクスにおけるエッチトラック法の応用 : 絶対感度較正と黒鉛体系の測定
- 原子炉物理第12回代表的な原子炉と炉物理
- 連載講座 原子炉物理 第11回 代表的な原子炉と炉物理
- 連載講座原子炉物理第10回非均質格子取扱い
- 連載講座 原子炉物理 第9回 多群拡散方程式とその数値解法
- 連載講座 原子炉物理 第8回 拡散方程式の数値解法
- 連載講座原子炉物理第7回原子炉の動特性と制御(2)
- 連載講座 原子炉物理 第6回 原子炉の動特性と制御
- 原子炉物理 第4回 中性子束のエネルギー分布(1)
- 連載講座 原子炉物理 第3回 中性子の空間的振舞い(2)
- 連載講座 原子炉物理 第2回 中性子の空間的振舞い(1)
- 連載講座 原子炉物理 第1回 核分裂,臨界と原子炉
- III.消滅処理の技術 III-1原子炉を用いた消滅処理
- 4. PALSARデータの資源・環境解析への利用
- ASTERシミュレーションデータを用いたグローバルDEMの精度評価について (2)
- ASTERシミュレーションデータを用いたグローバルDEMの精度評価について
- 衛星の標定要素誤差に起因する地形計測精度の評価
- ASTERステレオデータによるDEM作成について
- 豊肥地熱地域の磁気的構造
- パネルディスカッション 21世紀のエネルギー選択 -火力・原子力発電技術の将来-
- 1158. VHTRCにおけるデジタル非線形H_∞推定器による反応度推定実験
- 遅れ積分計数法における補正因子Fの評価
- 制御棒落下実験における遅れ積分計数法
- 不確実性下での投資の意思決定モデルを用いたCO_2抑制政策の評価
- 居住地域、性、知識レベルに着目した原子力認知構造の分析
- 原子力の社会的受容性を判断する要因 : 居住地域および知識量による比較分析
- 原子力の社会的受容に影響を与える因子の探索 : 東京都杉並区の調査結果
- 中性子束のエネルギー分布(2)
- トリウム核燃料サイクル研究の動向
- 今後果たすべき役割の検証と展望
- アクチニド専焼炉 (多方面へ展開する原子炉利用--原子炉の熱と光がもたらす可能性)
- 「将来の核燃料サイクル・システム評価」国際会議(GLOBAL′95)
- VIII.おわりに
- I.はじめに
- 海外拠点原子力レポート(3)インドネシア/原子力発電導入計画が進展,2015年頃に初号機運開の予定
- IFMIFの概念設計III-1施設の全体構成と運転形態
- 1. 中性子工学とは( 中性子工学I)
- まえがき( 中性子工学I)
- 核融合炉ニュ-トロニクス実験と解析 (遮蔽研究の最近の話題)
- A-2-6 ダイナミカルノイズを含むカオスシステムの挙動
- 金属酸化物粉末の光トラッピングにおける光学定数の影響
- 幾何光学モデルに基づく非透明粒子の3次元的光トラッピング特性解析
- P22-11 高温ガス炉ガスタービン発電プラント (GT-MHR) の国際共同開発プロジェクト
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム開発 : 2. 国際共同開発プロジェクトGT-MHRの現状
- サポートベクターマシンを用いた属性選択法の頑健性(一般セッション(8))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- 量子化学計算を用いたウランの加水分解反応データの予測手法
- ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究 -銀コロイドおよび金コロイドへの吸着-
- カオスにおけるダイナミカルノイズの影響解析
- 2 : 1型粘土鉱物表面における 吸着水分子の束縛力評価への分子軌道法の適用
- 2 : 1型粘土鉱物表面の電荷分布
- 大型高速炉炉心の静的核特性と238U核分裂効果の評価
- 電力九社の財務諸表に基づく原子力発電の経済性評価
- 異分野の融合
- 第30回「炉物理セミナー」報告
- BWRと共に (特集 私と原子力)
- 東京電力編 (特集 平成8年における電力技術革新のあゆみ)
- 保守管理 (本格的実用期を迎えた原子力発電) -- (原子力発電所の運転と保守・管理)
- 原子力発電所の運転と電力系統 (本格的実用期を迎えた原子力発電) -- (原子力発電所の運転と保守・管理)
- Ab initio Hartree Fock計算によるウラニルイオンおよびネプツニルイオンの水和構造評価
- 放射性廃棄物管理全般的観点からのDUPIC燃料サイクルの解析
- 銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(VI)イオン吸着のレーザーラマン分光学的研究