パネルディスカッション 21世紀のエネルギー選択 -火力・原子力発電技術の将来-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 火力原子力発電技術協会の論文
- 2001-03-15
著者
-
鳥井 弘之
日本経済新聞社
-
西澤 潤一
岩手県立大学
-
鈴木 胖
姫路工業大学
-
鈴木 篤之
東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻
-
鳥井 弘之
日本経済新聞
-
秋葉 雅史
早稲田大学
-
依田 直
電力中央研究所
-
鈴木 篤之
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 篤之
東京大学
関連論文
- 3.パネルディスカッション要約(ICFフォーラムシンポジウム報告「レーザー核融合エネルギー研究開発の進め方」)
- ガバナンス・イノベーション : 科学技術行政システムの新しい姿を求めて
- 半導体結晶を用いたテラヘルツ電磁波光源の開発とその応用
- アンケート寄稿 21世紀の映像情報メディアはどうなるか?(2.21世紀の映像情報メディアはどうなるか : 30年前の予測と現在, そして将来)(創立50周年記念特集)
- サポートベクターマシンによる判別境界を用いた属性抽出
- サポートベクターマシンによる判別境界を用いた属性抽出
- パネル討論会 : 新しい情報処理デバイスの展望 : 新しい計算機システム構築のために : 昭和59年後期第29回全国大会報告
- 今月の話題 いまこそ東京に原発を!!
- 第1回ISTC/SACセミナー「核燃料サイクルおよび関連する処理処分に関する新しい手法 : 余剰兵器級プルトニウムとウランおよび原子炉級プルトニウムを考慮して」
- 総論 小型原子炉の魅力 (特集 小型原子炉の魅力と開発動向)
- あるコージェネレーションシステムのボトミングステージにおける氷蓄熱運用計画に関する考察
- LCAはどこまで期待できるか?(創立100周年記念「地球と共生する技術・社会システム-環境・エネルギー-」)
- 「原子力学会誌はどうあるべきか」,ジャーナリスト3氏に聞く
- パネルディスカッション 21世紀のエネルギー選択 -火力・原子力発電技術の将来-
- 環境問題とジャーナリズム
- 環境・エネルギー問題と化学(社会の中の化学)
- 21世紀科学技術と社会の関わり
- 今こそ新しい考えが必要だ (変革の時代の原子力)
- 完全結晶の成長
- エネルギー・資源と環境の調和を目指して : 新・旧会長を迎えて
- 新会長挨拶
- 太陽エネルギ-直接利用の将来 (東京地学協会・国連大学共催シンポジウム--「人類の発展における地球科学の役割--資源と環境」)
- 不確実性下での投資の意思決定モデルを用いたCO_2抑制政策の評価
- ジャ-ナリストからみた化学
- 居住地域、性、知識レベルに着目した原子力認知構造の分析
- 原子力の社会的受容性を判断する要因 : 居住地域および知識量による比較分析
- 原子力の社会的受容に影響を与える因子の探索 : 東京都杉並区の調査結果
- 新製品開発に見るブレークスルー・ポイント
- 2.映像情報メディアに期待する(映像情報メディアの時代へ)
- 21世紀を創造力発揮の舞台に 西澤潤一・岩手県立大学長に聞く
- K09 近未来の動力エネルギーを考える(動力エネルギーシステム部門企画)
- 《座談会》「未来開拓学術研究推進事業」を語る (特集 未来開拓学術研究推進事業)
- A-2-6 ダイナミカルノイズを含むカオスシステムの挙動
- 金属酸化物粉末の光トラッピングにおける光学定数の影響
- 幾何光学モデルに基づく非透明粒子の3次元的光トラッピング特性解析
- サポートベクターマシンを用いた属性選択法の頑健性(一般セッション(8))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- あるコージェネレーションシステムのボトミングステージにおける氷蓄熱運用計画に関する考察(熱工学,内燃機関,動力など)
- 822 アドバンスト・コージェネレーションシステムに関する研究 : 第6報 ボトミングステージの構成機器のモデル化と運用計画に関する考察(動力エネルギーの基盤技術I)(OS.9 動力エネルギーの基盤技術 : 動力エネルギーシステム部門企画)
- 912 アドバンスト・コージェネレーションシステムに関する研究 : 第4報 構成機器の体格と氷蓄熱の運用計画に関する考察(O.S.9-2 熱エネルギーの貯蔵に関する新しい展開2)(オーガナイズドセッション9 : 熱エネルギの貯蔵に関する新しい展開)
- 量子化学計算を用いたウランの加水分解反応データの予測手法
- ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究 -銀コロイドおよび金コロイドへの吸着-
- カオスにおけるダイナミカルノイズの影響解析
- 原子力におけるブレークスルー
- 環境問題とジャーナリズム(環境科学の現状)
- 新エネルギーと原子力の相互補完的役割 (新エネルギー特集)
- 地球時代の標準化 (宇宙・地球・ひと)
- 研究開発様式と諸環境 (技術革新と都市)
- 完全結晶の成長(第33回結晶成長国内会議特別講演会)
- トリレンマと原子力
- 社会と学会(人工現実感) : 現実と仮想の壁を越えて
- 2 : 1型粘土鉱物表面における 吸着水分子の束縛力評価への分子軌道法の適用
- 2 : 1型粘土鉱物表面の電荷分布
- 電力九社の財務諸表に基づく原子力発電の経済性評価
- 異分野の融合
- これからの教育を考える
- 日本の科学技術立国と教育
- 大学の将来像(第16回ファジィシステムシンポジウム)
- テラヘルツ帯の開拓
- 創造力の涵養を
- 21世紀に問われる日本人像
- 21世紀の科学教育
- 工学とは 科学と人類愛の融合体
- 21世紀最重要分野は物理と工学の融和で
- 21世紀への夢
- 21世紀の人間と科学
- 光通信(実用化のキーテクノロジー)
- 21世紀の人間と科学 (第100回岩手医学会総会特別講演)
- 新しい学問
- 八木秀次先生とアンテナの発明
- コンバインドサイクル発電における蒸気タービン
- 太陽エネルギー直接利用の将来
- 新しい日本的思考によって新しい繁栄を
- Ab initio Hartree Fock計算によるウラニルイオンおよびネプツニルイオンの水和構造評価
- 放射性廃棄物管理全般的観点からのDUPIC燃料サイクルの解析
- 銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(VI)イオン吸着のレーザーラマン分光学的研究