原子炉特性 : 固有安全原理を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-30
著者
-
関本 博
東京工業大学原子炉工学研究所
-
國富 一彦
(独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
国富 一彦
日本原子力研究所
-
早川 均
富士電機(株)
-
塩沢 周策
日本原子力研究所 大洗研究所核熱利用研究部
-
國富 一彦
日本原子力研究所
-
塩沢 周策
原研
-
関本 博
東工大・原子炉研
-
国富 一彦
(独)日本原子力研究開発機構
-
塩沢 周策
日本原子力研究所
-
国富 一彦
日本原子力研究所 大洗研究所高温工学試験研究炉開発部
-
関本 博
東京工業大学
関連論文
- 第1回COE-INES国際シンポジウム, INES-1「世界の持続的発展を支える革新的原子力」
- 1999フレデリック・ジョリオとオットー・ハーン夏の学校
- III. 核分裂工学
- 超高温ガス炉水素製造システムの火災・爆発および化学物質に対する安全性
- 超高温ガス炉(VHTR)の炉心概念設計 : マルチホール型燃料の採用による炉心高度化
- 核分裂数決定と諸特性の算出
- 炉内構造物実証試験部(HENDEL-T_2)による高温工学試験研究炉(HTTR)炉床部の冷却特性試験と解析
- 高温ガス炉炉床部におけるホットストリークの評価 : HENDELによる炉床部内の冷却材の混合試験
- 高温ガス炉システムの研究開発の現状
- III. 核分裂工学
- HTTR-IS水素製造システムにおける安全設計の考え方
- 電力水素併産型高温ガス炉(GTHTR300C)の安全設計方針
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)用高燃焼度燃料の成立性評価、(II)
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300)の核熱流動設計
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)用高燃焼度燃料の成立性評価, (I)
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)の設計研究
- P22-09 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300) の安全設計方針
- P22-08 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300) の設計研究(H13 年度研究)
- PBMR等最近の高温ガス炉建設計画
- ペブルベッド型炉とブロック型炉の比較
- 原子炉特性 : 固有安全原理を中心として
- 日本における高温ガス炉開発の歴史
- 第1回ISTC/SACセミナー「核燃料サイクルおよび関連する処理処分に関する新しい手法 : 余剰兵器級プルトニウムとウランおよび原子炉級プルトニウムを考慮して」
- HTTR炉心支持黒鉛構造物の目視検査技術の開発
- 原子力の社会的責任(NSR)における個人倫理と組織倫理 : SRイニシアチブの制定と内部制度化に関して(統一論題 個人倫理と組織倫理)
- OS8-6 鉛合金冷却高速炉の開発の現状と展望(OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 2643 鉛ビスマス共晶合金中に生成されたポロニウムの蒸発・付着特性(S57-4 原子炉システムおよびその要素技術(4),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- 3514 鉛ビスマス冷却炉の構造材表面に対するポロニウムの吸着・脱離特性研究(S49-1 安全,材料,原子炉用機器,S49 原子炉システムおよびその要素技術)
- この人に聞く 原子力エネルギー利用の理想像を追及,今を考える縁に--COE-INES 拠点リーダー,東京工業大学 原子炉工学研究所教授 関本博氏
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)の経済性評価(ガス冷却炉,革新型原子炉の開発および多目的利用技術,原子力要素技術開発)
- FBR導入に関わるオーバーラッピングジェネレーションモデルの作成と超長期一括最適化モデルとの比較
- 原子炉用黒鉛構造部材の受入れ検査
- 鉛ビスマス冷却長寿命小型高速炉の概要 (特集 小型原子炉の魅力と開発動向)
- 臨床検査に使用されるPET用薬剤への長半減期核種の混入に関する測定
- 革新的原子力エネルギーシステムに関するMIT-東工大共催シンポジウム
- 原研・動燃施設による東京工業大学大学院生実験授業
- VHTR水素製造システムにおける水素ガスの漏洩拡散特性及び爆風圧評価の考え方
- 高温ガス炉を利用する水素製造
- 産業界が提案する実用化への道のり--日本原子力産業協会「高温ガス炉将来展開検討会」の取り組み (特集 高温ガス炉--研究開発から実用化に向けての動き)
- CANDLE炉を巡る注目の高まりについて (特集 TWRと長寿命炉の可能性)
- 2234 鉛ビスマス冷却炉の構造材表面におけるポロニウム汚染の除去検討
- 1932 鉛ビスマス合金から発生したポロニウムによる表面汚染のベーキングによる除去
- 高温ガス炉燃料の再処理技術
- 環境・経済・エネルギー問題における原子力の役割(1) : 原子力の役割とポテンシャル
- 高温ガス炉ヘリウムガスタービン(ガスタービンを利用した新型発電システム)
- 高温工学試験研究炉圧力容器用材料の製造と諸特性
- 多段型ヨウ化水素分解器を用いた熱化学法ISプロセスにおけるヨウ化水素工程の検討
- 高温ガス炉を利用した水素製造研究の現状(新燃料)
- 水素社会に向けた取組みへの原子力の活用 (特集 化石燃料への依存度を減らすために)
- 水素社会と水素製造
- HTTR-IS水素製造装置における熱負荷変動緩和システムの運転制御法
- 高温ガス炉による水素製造 ; HTTR-IS水素製造システムにおける化学反応器の概念設計
- HTTR(高温工学試験研究炉)系統別・総合機能試験
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム用軸流式ヘリウムガス圧縮機の端壁境界層厚さの抑制方法に関する研究(流体工学,流体機械)
- GTHTR300用ヘリウムガス圧縮機モデル性能試験(NP3 新型炉技術)
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300) 発電系設備の点検方法・手順
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300) の磁気軸受支持ロータダイナミクス試験計画
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)発電系整備の保守・点検の基本方針
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)用ヘリウムガス圧縮機モデルの空力性能試験計画
- 2222 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300) の開発研究(平成 14 年度の成果)
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)の発電系設計
- 1938 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300) の設計研究
- P22-10 高温ガス炉ガスタービン発電システム (GTHTR300) 発電系の設計
- 高温ガス炉-水素製造システムの汎用性を有する安定な制御設計概念
- 原子力ルネッサンス(復興)の中での新興--高温ガス炉で原子力に新たな地平を (特集 高温ガス炉--研究開発から実用化に向けての動き)
- 大草原の国での原子力利用--モンゴル見聞録 (特集 進化する放射線の工業利用)
- 未来の理想的な核平衡社会を目指して
- COE21プログラムにおける原子力研究
- 新型炉
- 長期エネルギー予測に基づくFBR導入のCO_2排出量削減効果の評価
- 21世紀COEプログラム拠点形成計画--世界の持続的発展を支える革新的原子力
- 「まとめ」に代えて
- 多様なエネルギ-源としての原子力 (核分裂連鎖反応制御50周年記念) -- (次の50年に向けて)
- MOX燃料を使用した高温ガス炉の核熱設計
- 高温ガス炉水素電力コジェネレーションシステム用中間熱交換器の設計, (I) : 伝熱管のスペック選定および1次応力評価
- 高温ガス炉
- 高温用加圧水冷却器の管外熱伝達相関式の高精度化
- 高温工学試験研究炉の制御棒用スタンドパイプに対する空気冷却設計
- 高温工学試験研究炉の中間熱交換器の構造設計
- 2316 ガスタービン発電高温ガス炉 (GTHTR300) の設計研究
- その他の高温ガス利用
- 日本における今後の高温ガス炉研究開発
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)の経済性評価
- P22-11 高温ガス炉ガスタービン発電プラント (GT-MHR) の国際共同開発プロジェクト
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム開発 : 2. 国際共同開発プロジェクトGT-MHRの現状
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)の安全評価方針(NP3 新型炉技術)
- 世界における高温ガス炉の歴史
- 特集 高温ガス炉の新展開
- 高温ガス炉ガスタービン発電システム(GTHTR300)使用済燃料再処理
- 序
- 1922 鉛ビスマス冷却長寿命小型炉 LSPR の安全特性
- 原子力安全調査専門委員会「JCOウラン加工工場における臨界事故の調査報告」アンケート
- 多群中性子拡散方程式に現れる非対称行列系の一般固有値問題に対するORTHOMIN(1)法の適用
- 「"革新的小型炉の開発"へのコメント」に対する回答
- 重金属冷却小型長寿命高速炉
- 注目を集めてきた鉛系冷却材
- 将来型高温ガス炉の研究開発
- 高温工学試験研究炉(HTTR)の高温連続運転
- 多段型ヨウ化水素分解器を用いた熱化学法ISプロセスにおけるヨウ化水素工程の検討