ADEOS-II/GLIミッションにおける雲物理量解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
中島 映至
東大CCSR
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
中島 孝
宇宙開発事業団
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
内山 明博
気象研究所
-
片桐 秀一郎
東大・気候システム
-
河本 和明
東大CCSR
-
片桐 秀一郎
東大CCSR
-
内山 明博
気象研
関連論文
- P372 気象衛星MTSAT-1Rによる霧検出手法の開発
- 質疑・討論(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
- P112 光学衛星センサによる雲判別性能の統計的調査
- B108 GOSAT-CAI観測による雲マスクデータの検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B107 GOSAT TANSO-CAIのL1データとL2大気プロダクト(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- ADEOS-II搭載GLI雲エアロゾル特性解析のアルゴリズム開発
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- P397 GLIエアロゾル陸域プロダクトの地上観測との比較
- P178 GOSAT-CAIによる雲スクリーニング
- D209 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲物理特性の全球解析(観測手法・放射)
- P148 衛星観測における雲スクリーニングアルゴリズムの開発
- P147 雲判別における光学センサの性能評価と搭載チャンネルの検討
- C310 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲の物理特性の研究(観測手法)
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- P352 雲とエアロゾルの混在状態を考慮した雲特性解析計画
- C369 CloudSat/CALIPSO衛星搭載雲レーダとライダによるMODIS水雲判別結果の検証(観測手法)
- C351 シャドウバンドを用いて観測した光合成有効放射量(PAR)の時系列変化(大気放射)
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A310 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 放射収支の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A309 GMS-5/VISSRデータ再解析 : エアロゾル光学特性の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A STUDY ON THE AGE DISTRIBUTION FOR DECIDUOUS TEETH ERUPTION
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- C302 衛星搭載イメージャと雲レーダの複合的利用で示される雲の成長過程について(雲放射,一般口頭発表)
- BK-1-3 衛星搭載可視赤外センサーGLIによる地球観測(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- P361 みどりII (ADEOS-II)搭載GLIの初期データ
- C167 東タイにおける雨季エアロゾルの化学成分の特性(物質循環II)
- A308 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 再校正技術の開発(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- C362 MODISリサンプリング中解像度輝度データセットを用いた領域雲特性解析(観測手法)
- D369 複数の異なる近赤外波長から推定される雲粒有効半径の違いについて(観測手法)
- B411 全球雲特性観測から得られる雲成長過程に関する情報について(その2)(雲物理)
- C454 広域雲特性観測から得られる雲成長過程に関する情報について(観測手法)
- A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- A157 衛星観測で得られた水雲の光学特性のビン法雲モデルによる解釈(雲物理)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- APEX-E1 (Amami)における地上放射観測と日射量推定について
- PAR Radiometer によるエアロゾルの光学的厚さの推定
- P410 地表面過程を分離したLook Up Table法による放射輝度計算
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D201 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(エアロゾルII)
- B211 人工衛星搭載多波長型イメジャーを利用したエアロゾル・リモートセンシング手法の開発(物質循環II)
- A460 衛星搭載イメージャによる雲・エアロゾル観測と能動型センサとの複合利用(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- ADEOS-II衛星搭載GLIセンサは大気の何を見てきたか
- P178 ADEOS-II GLIエアロゾルプロダクトの検証
- C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
- 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
- ACE-Asia 期間中の衛星による雲・エアロゾル観測
- MODISが観測したAPEX-E1期間中の雲・エアロゾル
- C306 SKYNET Sky radiometer観測によるエアロゾルの光学的特性(放射)
- P389 氷雲リモートセンシングに利用される非球形散乱データベースの構築(ポスター・セッション)
- D366 全天雲カメラ画像およびCloudSat/CALIPSO雲フラグデータを用いた光学センサ用雲判別アルゴリズムCLAUDIAの性能評価(大気放射,口頭発表)
- C158 MODISとの比較によるGOSAT-CAI雲スクリーニング結果の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- 館野における地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積
- 雲とエアロゾルの放射効果の研究 その1 : 館野観測とモデルによる地表面短波放射強制の解析
- 1.1.4.GMS-5による地表面日射量の推定と検証(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)
- 1.1.5.GMS-5による地表面日射量及びPARの推定(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- D364 SKYNETデータ解析から得られるエアロゾル吸収特性の検討(大気放射,口頭発表)
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- P267 APEX E-2雲観測データによる雲解像モデル結果の検証
- 放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成(その2)
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- C154 宇宙から観測する雲特性(雲微物理特性と放射収支)
- 雲・エアロソルのパラメータ抽出アルゴリズムの開発(その5)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(II)
- VIRS/TMIによる多波長雲観測
- 衛生データを利用した太陽放射量推定とその検証
- 非球形粒子による厳密散乱解について(その2)
- 非球形粒子の厳密散乱解の応用について
- TRMM/VIRSを用いた雲微物理パラメータ解析
- 放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成
- 衛星搭載可視赤外イメージャーの発展 (ADEOS OCTSとADEOS-II GLI)
- 幾何光学近似を用いた非球形粒子の散乱
- ADEOS-II/GLIミッションにおける雲物理量解析
- ADEOS-II搭載GLI赤外チャンネルに関する数値実験
- 衛星搭載 LIDAR の感度シミュレーション
- APEX-E1 (Amami)における地上エアロソル観測
- 東海大学情報デザイン工学部(兼任 情報技術センター)中島研究室
- 2002年気象研連アンケートに関する報告(情報の広場)
- 黄砂性エアロゾルの光学的特性
- GMS-5/SVISSRデータを用いた雲の光学的厚さに関する研究〔英文〕
- ひまわり7号がとらえた東日本大震災直後の東北関東地方
- D401 ナローバンドモデルRstarへの非球形散乱過程の導入(放射,一般口頭発表)
- C454 第3世代「ひまわり」による放射収支の推定(新センサーの活用,専門分科会)
- C453 第3世代「ひまわり」による雲特性観測計画(新センサーの活用,専門分科会)
- 3.気候問題にかかわるエアロゾルの直接・間接のシグナルについて(2009年度秋季大会シンポジウム「東アジアの大気環境」の報告)
- P119 衛星観測および飛行機データを用いたJMANHM-HUCMのValidation(ポスター・セッション)
- P223 GCOM-C/SGLIの氷雲粒子散乱データベースの作成について(ポスター・セッション)
- C164 ABC/EAREX2005観測期間中に得られたエアロゾルの光学的特性(物質循環II)
- 最近の学術動向 世界気候研究計画(WCRP)の現状と気候研究の方向性
- 世界気候研究計画(WCRP)の現状と気候研究の方向性(最近の学術動向)
- 論文賞, そしてその先へ
- ひまわり7号がとらえた東日本大震災直後の東北関東地方
- P177 MODISデータを用いた雲・エアロゾル相互作用の評価(ポスター・セッション)
- P389 ビン法雲モデルによる水雲シミュレーションに基づいた衛星観測雲粒有効半径と鉛直不均質性の関係の解釈(ポスター・セッション)
- P386 可視赤外イメージャーの雲判別性能に関する基礎調査(その1)(ポスター・セッション)
- 世界気候研究計画(WCRP)公開科学会議の報告と所感(最近の学術動向)
- タイにおける雲底高度のライダー連続観測