鋼の凝固時核生成現象とその材質制御への応用について
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 学
新日本製鐵(株)技術開発本部鉄鋼研究所鋼材第一研究部
-
高橋 学
新日本製鐡(株)鋼材第一研究部
-
為広 博
新日本製鐵株式会社技術開発本部鉄鋼研究所鋼材第二研究部
-
大橋 徹郎
新日本製鐵(株)中研本部
-
大橋 徹郎
新日本製鐵株式会社技術開発本部鉄鋼研究所
-
為広 博
新日本製鉄
-
為広 博
新日本製鐵(株)
関連論文
- 自動車用高強度熱延鋼板 (自動車用材料特集)
- 低炭素鋼のフェライト、ベイナイト等温変態挙動に及ぼす Si の効果
- 低炭素鋼のオーステナイト組織変化の予測
- 熱延高強度鋼板の伸び特性に及ぼす残留オーステナイトの安定性の影響
- 熱延鋼板端部の混粒組織制御
- 低炭素鋼の変態域圧延におけるフェライト占積率と粒径の予測
- 596 オーステナイト/フェライト 2 相域加工時の組織変化 : 新熱延メタラジー技術開発 1(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 544 降伏応力 (YS)-伸び (El) バランスに優れた TS45kgf/mm^2 級ハイテン(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 539 材質予測モデルの実機圧延材への適用 : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 20 報(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 538 熱間圧延鋼板の材質予測モデル : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 19 報(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 721 恒温変態後の組織の硬さについて : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 18 報(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 720 熱間加工による変態挙動変化についての検討 : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 17 報(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 719 動的再結晶挙動に及ぼす初期粒径の効果 : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 16 報(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 569 ホットストリップの組織体積率予測モデル : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 15 報(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 水銀圧入式ポロシメータで得られる情報と測定の問題点
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- 570 大入熱溶接継手靭性の優れた YP42kgf/mm^2 級海洋構造物用鋼板の開発 : オキサイド系高 HAZ 靭性鋼の開発 VI(厚板 (I)(50∿60kgf/mm^2 級鋼), ステンレス鋼の腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 自動車用薄鋼板におけるベイナイト・マルテンサイトの活用事例と課題
- 車両用鋼板材料の現状と今後の動向
- 低炭素鋼における歪時効中の炭素の転位偏析および析出挙動(相変態・材料組織)
- 高強度薄鋼板の耐水素脆化評価法
- 高強度熱延鋼板の穴広げ性に及ぼす打ち抜き工具硬さの影響
- Sheaf サイズおよび核生成サイトを考慮したベイナイト変態モデル
- 自動車車体軽量化と衝撃吸収特性を考慮した高強度薄鋼板
- 高強度鋼におけるフェライト、ベイナイトおよびマルテンサイト変態の競合モデル
- 薄鋼板における耐水素脆化特性評価法
- 鋼におけるセメンタイト析出を伴ったベイナイト変態モデル
- 鉄鋼材料の疲労特性向上に向けたCuナノ析出制御の応用 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 衝突エネルギー吸収能を向上させる鋼材開発(安全性を向上させる技術)
- 自動車用鉄鋼材料の金属組織と高速変形挙動
- α→γ→α変態時のTexture Memoryを支配する因子とその発現機構
- 各種実験方法の比較及びFEM解析による鋼材の材料特性の及ぼす高速引張り試験法の影響
- 鋼の高速変形挙動に及ぼす予加工と焼き付け硬化の影響
- 高強度鋼材を用いた車の軽量化の現状と今後の動向
- Cu添加鋼の疲労特性とCuの存在状態
- 低合金鋼におけるオーステナイトの残留と加工安定性
- 9-12%Cr系ボロン添加耐熱鋼のクリープ強化メカニズム
- 200 鋳片変形挙動のシミュレーション解析 : ローヘッド連鋳法の矯正理論第 2 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 213 スラブの連続鋳造における凝固末期流動の理論解析 : 連鋳々片の凝固末期流動の解析 I(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 低炭素熱延鋼板の機械的性質及び変態挙動に及ぼすMoの影響
- 225 高水素溶接時のビード下割れにおよぼす鋼材組成の影響
- 高張力鋼板の衝撃吸収特性 (環境に優しい鉄鋼製品特集)
- 自動車構造用高強度鋼板の成形性予測評価
- 変態誘起塑性を有する高強度鋼板の張出し成形性
- 608 溶接継手部 CTOD 特性の優れた海洋構造物用厚鋼板の開発 : オキサイド系高 HAZ 靱性鋼の開発 5(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 20 制御圧延低合金鋼の機械的性質, ミクロ組織におよぼすホットチャージ圧延の影響(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 611 Nb-B 複合添加制御圧延-加速冷却鋼のγ-α変態挙動(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 610 制御圧延-加速冷却鋼における Nb-B 複合添加の効果(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 721 耐水素誘起割れ特性に及ぼす制御圧延後の冷却条件の影響(低温用鋼, 破壊, 腐食疲労, 水素誘起割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 1995年兵庫県南部地震被害の地形環境分析
- 711 電磁力による液体金属中吹込み気泡の離脱周期制御(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 859 溶融金属のみかけ比重の制御 : 冶金プロセスへの電磁力利用基礎検討 1(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 718 真空下におけるプラズマアーク特性の検討(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 856 減圧プラズマ溶射ジエットの速度場・温度場の数値解析 : 減圧プラズマ溶射利用研究第 1 報(チタン (2)・電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 208 連鋳片の縦割れ疵に関する研究 : 連鋳片の表面疵低減に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 795 回転液中紡糸法の理論解析(急冷金属, 粉末, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 762 細線の急速凝固プロセスにおける液柱ジェットの挙動解析(急冷金属 : 急冷金属・粉末, 急冷凝固伝熱・解析, 急冷凝固材料特性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 276 精錬工程における三次元二相流解析(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 161 取鍋のスラグメタル間物質移動速度 : 取鍋底吹きガス攪拌時の浴流動と精錬反応速度 2(反応速度・吹込みガスの挙動, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- Cu析出強化型予熱低減HT780鋼の開発
- 543 耐水素誘起割れ特性に及ぼす制御冷却条件の影響(水素の挙動・水素割れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 764 過冷現象を考慮した双ロール法急速凝固プロセスの理論解析(急冷金属 : 急冷金属・粉末, 急冷凝固伝熱・解析, 急冷凝固材料特性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 239 溶鋼流動下の凝固モデルの検討 : 電磁攪拌による等軸晶生成機構に関する研究第 3 報(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 鋼におけるパーライトの成長速度と元素の分配
- 極低炭素冷延鋼板の再結晶初期方位に及ぼす再結晶温度の影響(2)
- 材料技術この10年
- フェライト系耐熱鋼のクリープ特性に及ぼすB添加の効果
- 鋼の熱間加工オーステナイト組織の回復再結晶初期段階におけるNbの存在状態
- P30. 異なる手法による各種岩石試料の密度・有効間隙率測定の比較(調査・計測,ポスターセッション)
- 岩石及びコンクリートにおける歪みに基づく破壊基準の実験的研究
- 土地利用の変化による災害の拡大化 : 1998年の長江大水害
- 環境考古学からみた震災被害予測
- 材料技術この10年 (特集 自動車技術の進化--21世紀最初の10年を振り返る)
- 寒冷地用耐サワーラインパイプの開発
- 低温用耐サワーUOE鋼管の開発
- オーステナイト未再結晶域各パス大圧下によるフェライト粒微細化
- 鋼におけるセメンタイト析出を伴ったベイナイト変態モデル
- 446 CC (急冷凝固プロセス)の有効利用に関する研究(第 1 報) : CC スラブの加熱時のオーステナイト粒について(厚板 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 自動車構造部品用高強度鋼板の最近の進歩 : 地球環境保全と衝突安全の両立を目指して
- 鋼の凝固時核生成現象とその材質制御への応用について
- 652 水素誘起割れ防止のための中心偏析許容限界(腐食疲労・腐食(応力腐食・水素), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- アトムプロ-ブ電界イオン顕微鏡による建築用耐火鋼中の超微細炭窒化物の解析 (解析科学小特集)
- 600℃まで耐える建築構造用耐火鋼材
- 670 低温加熱-制御圧延法による低温用鋼の製造 : 現場試作と使用性能調査結果第 2 報(加速冷却, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- Cu-Ti添加電縫鋼管の溝食抑制機構
- 環境負荷低減に貢献する自動車用鋼板
- 内圧を受ける圧力配管の曲がり部における応力解析
- ラインパイプ用鋼管製造におけるプロセスメタラジー
- 変態誘起塑性を示す冷延鋼板における残留オーステナイトの加工安定性
- 669 低温加熱-制御圧延法による低温用鋼の製造 : 最適加熱圧延条件の検討第 1 報(加速冷却, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 630 制御圧延による低 C-Ni-Nb 系低温用ラインパイプ材の検討(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 492 Cu の析出硬化を利用したラインパイプ用厚鋼板の開発(油井管・ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 568 C-Mn 鋼の等温変態 : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 14 報(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 567 熱延鋼板の強度・延性支配因子の検討 : 製鋼∿熱延材質制御技術の開発第 13 報(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 地下揚水発電(用語解説)
- 岩盤に強度異方性を与える卓越亀裂面の抽出
- 岩盤壁面の亀裂線形スケッチに見られる構造異方弱面の抽出
- ミクロ組織予測から機械特性の予測までの一貫材質予測 (計算科学特集 材料設計における計算科学技術の進展 : ミクロ~メゾ~マクロスケールにわたる計算材料科学)
- くらしと移動を豊かにする鋼材(自動車分野) (鉄の機能と使い方を極める)
- SF-049-3 無影灯を利用した明るい術野でのICG蛍光Navigation Surgeryの基礎的検討(SF-049 サージカルフォーラム(49)手術手技-2,第112回日本外科学会定期学術集会)