塩化水素高温回収材としてのハイドロソーダライトの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-10
著者
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
工藤 芳子
上田石灰製造株式会社
-
芝崎 靖雄
産業技術総合研究所中部センター
-
鈴木 憲司
名古屋工業技術研究所
-
鈴木 憲司
Division Of Environmental Research Eco Topia Science Institute Nagoya University
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所
-
相藤 茂
上田石灰製造株式会社
関連論文
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第6報) : 緩衝領域形成添加剤の吸水性の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第5報) : 緩衝領域の変形能の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第4報) : 緩衝領域の大きさの可塑性への影響
- ジョージアカオリンの可塑性に対する加熱処理の影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第3報) : 練土充填構造と押出特性
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第2報) : 練土充填構造と可塑性
- 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- A15 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- A14 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- アルカリ岩鉱物を用いた燃焼排ガス高温浄化
- マイエナイト(Ca12Al10Si4O35)による芳香族塩素化合物の脱塩素および燃焼触媒機能 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン脱塩素・分解)
- ハイドログロシュラーの高温 HCI 固定化性能と燃焼触媒機能
- ハイドログロシュラーの高温HCI固定化性能と燃焼触媒機能 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン吸着・分解)
- B8 Ca-Si系鉱物による高温ガス中の塩素固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHClガスの固定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ハイドロソーダライトの高温におけるHCIとの反応
- B8 CaO-SiO_2系鉱物を用いた高温ガス中の塩素の固定
- B7 吹き込み方式によるハイドロソーダライトの高温HCIガスの固定化
- B6 ハイドロソーダライトを用いたHCLガスの固定化
- 25 DSC、及びPfefferkorn法による束縛水の測定とその関係
- TG測定によるα炭化ケイ素粉体の高温酸化反応挙動の解析
- 高温酸性ガス回収材の開発研究
- 塩化水素高温回収材としてのハイドロソーダライトの検討
- 2D05 高反応消石灰の物性評価
- ハイドロソ-ダライトを用いた塩化水素高温除去 (特集 ダイオキシン問題を材料から考える) -- (焼却炉対策材料)
- 塩化水素ガスとアルカリ系鉱物の反応
- P32 塩化水素ガスとアルカリ系鉱物の反応
- 3D07 ハイドロソーダライトの CO_2-TPD
- 3D06 Ni/ アルミナエアロゲル触媒を用いたメタン-二酸化炭素反応における炭素析出の抑制
- 酸処理による上絵具からの鉛溶出抑制
- 天然ゼオライトの高温における二酸化炭素吸着特性
- B9 天然ゼオライトの高温における二酸化炭素吸着特性
- 特異な層空間を有するアルミナ架橋合成フッ素ヘクトライトの調製
- ポリビニルアルコールの膨潤性粘土への吸着特性
- Na-およびNa/Alモンモリナイトペースト中の層間水と粒間水の分別定量
- AlOOH-Al_2O_3系多孔質材料の水蒸気吸着特性
- 陶磁器上絵具のシリカコーティングによる鉛溶出の抑制
- 木節粘土腐植の分別抽出
- 各種セピオライトの2価イオンの同型置換
- 大物鋳込み成形技術の開発
- 石灰釉における酸化クロムの発色と釉組成の関係
- Y-PSZの泥しょう鋳込成形と焼結(第2報)-泥しょう鋳込成形と焼結-
- 陶磁器の成型法を利用したファインセラミックスの成形技術--セラミックス練土の可塑性発現機構
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第1報) : 粘土-水系, アルミナ-水系練土の微細構造
- 3E08 クロム緑絵具の焼成安定性
- 毛細管型粘度計による練土のレオロジー特性評価
- カオリン質粘土練土の圧縮試験
- 岐阜県神岡町周辺の陶石資源 : 山田陶石の例
- A15 岐阜県神岡町周辺の陶石資源 : 山田陶石の例
- カオリナイト質粘土のレオロジー特性と可塑性
- P33 毛細管型粘度計による練土のレオロジー特性評価
- 枝下木節粘土の鉱物化学的特徴
- 窯業用粘土質原料の強熱原料による品質評価法の検討
- 瀬戸, 東濃及び伊賀産粘土の可溶性陽イオン組成
- 粘土のシュウ酸脱鉄とその可塑性
- 化学処理した木節粘土の特性
- 球状カオリナイトからのムライトの析出(セラミックスの微細構造)
- 陶磁器用粘土の分類と評価 : 特に含水系を中心にして
- 蛙目粘土中の哲の存在状態 : 分析電子顕微鏡による検討
- 大谷焼粘土の可塑性
- 陶磁器素地の Pfefferkorn 法および Atterberg 法による可塑性の評価
- 球状カオリナイトの合成
- セラミック調湿材料の開発の経緯と現状
- 人工粘土
- 人口粘土の合成技術研究開発の立場から(粘土科学の現状と展望(4))
- P25 部分水酸化板状アルミナの粘性・可塑特性について
- 湿式媒体撹拌ミルによるカオリナイトの粉砕
- 瀬戸産"呉須"(磁器染付用顔料)
- 18.合成カオリナイトの表面特性
- 練土 (粘土) の可塑性の測定とその解析
- 無機化学からセラミック分野へ入門-10年余りの経験-
- ファインセラミック粉の水泥漿鋳込成形に関する研究-特に高純度アルミナについて-
- ジョージアカオリンの表面イオン交換とレオロジー特性
- S3 可塑性の測定とその解析
- DSCによる粘土粒子表面の不凍結水の測定と可塑性
- B12 粘土粒子の充填構造と錬土特性
- マンガンラスター釉の虹彩現象と析出結晶
- オパールラスター釉の虹彩現象と析出結晶
- B値法を用いた調湿セラミック材料の調湿特性評価
- P35. 稚内層珪藻頁岩セラミックスの発色低減化について (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P35 稚内層珪藻頁岩セラミックスの発色低減化について
- P72. 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P72 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2
- 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- P31 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- セピオライトの吸着水分の種々の測定法による評価
- 低速昇温加熱重量分析による吸着水分の評価
- 土壁の吸放湿特性について
- B6 土壁の吸放湿特性について
- P22 楕円リング状試験片による粘土の引張試験
- P22.楕円リング状試験片による粘土の引張試験(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 窒化ケイ素の泥しょう鋳込成形と焼結体の機械的特性(第1報) : 直接窒化窒化ケイ素粉体の泥しょう調製条件と機械的特性
- 高純度アルミナのスリップキャスティング成形とその焼結体
- 表面改質した人工カオリナイトの可塑性
- 蘇州産カオリンの水簸分級による精製と性質
- 陶磁器用粘土練土の圧縮変形
- 炭化ケイ素の泥しょう鋳込成形と焼結(第1報) : アチソン法炭化ケイ素の泥しょう調製
- 鋳込み圧を制御したアルミナの泥しょう鋳込み